12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

EventHub、オンライン空間でカンファレンスやセミナーが開催できるイベントツールの提供を開始

EventHub は、数十人規模のウェビナーから、大規模オンライン展示会まで幅広い種類のイベントをオンライン空間で開催することができる、オンラインイベントツール 「EventHub」の提供を開始する。

EventHubオンラインツールに関して

EventHubは、企業が営業、マーケティング、採用や顧客関係維持のためにイベントを開催する際に利用する、ビジネスイベントに特化したイベントマネジメントツールである。数十人規模のウェビナーから、大規模オンライン展示会まで幅広い種類のイベントをオンライン空間で開催することが可能となった。

動画を配信するだけでなく、参加者同士の交流を活性化したり、企業のリード獲得を支援するなど、顧客接点や視聴者のエンゲージメントを高めることを主軸とし、中〜大規模のイベントで必要となる出展企業のPR、リード獲得の支援、マルチトラックの動画配信等、複雑制の高いイベントであっても対応できる。

EventHubは国内最大事例数を誇るイベント交流機能を持っており、数多くのカンファレンス・展示会・商談会において、参加者間の名刺交換・ミートアップを実現してきた。初対面の参加者同士でも交流が活性化するUXで、オンライン上でも自然と参加者同士または企業との接点が増える内容となっており、リード獲得や商談化を支援する内容となっている。
顧客データベースと試聴分析が豊富で、オンラインイベントの参加者の試聴ログ、エンゲージメントの指数を可視化することが可能なので、イベント後の顧客とのフォロー・アフターコミュニケーションに活かすことができる。

Future Development

現在、新型コロナウイルスによる影響で、大型イベントやカンファレンスの自粛が続いている。私たちは、アフターコロナ時代も以前の環境とは変わり、「オンライン」という選択肢は持続する一方で、すべてがオンラインに変わるわけではなく、今回の件がオフライン(リアル)の良さを再認識するきっかけにもなると考えられている。

今後オフラインはリアルの良さで、人と人の接点・出会いの重要性はまし、一部オンライン配信でもまかなえるコンテンツはオンラインになっていくであろう。EventHubは、オンラインとオフラインの良さ両方を活かし、企業同士の新たな接点・ビジネス創出の機会を生み出せるイベントが実現できるようプロダクトの改良を続けていくとした。

EventHubオンラインの特徴

EventHubオンラインは視聴者が参加しやすいように、アプリインストールが不要でウェブブラウザで起動するものとなっている。
また、企業イベントの成功を後押しするソリューションとして、視聴者の参加度合いやエンゲージメントが図れたり、企業同士の接点や商談の機会を増やす工夫が多く揃えられている。

どんな規模のウェビナー・イベントにも対応できる豊富な機能

業種や規模によってイベント内容や開催方法は異なる。EventHubは、様々な業種、規模に対応できる機能でイベントを成功へと導いている。

1. ​ライブ・動画配信 ライブ配信・事前収録動画を配信可能。マルチトラック対応等も可能である。
 
2. 参加登録フォーム ・・・イベントの参加登録を受け付けるフォームやチケット販売ページが作れます。6月以降は決済機能も搭載する。
 
3. 顧客管理・視聴データ ・・・誰がどの動画を何分ほど試聴したのか参加度合いのデータ取得が可能である。  

4. イベント・セッションスケジュールの表示 ・・・いつ・どのコンテンツが配信されるか、スピーカーの情報等を伝えるアジェンダページである。視聴者は自分が聴きたい内容をブックマークすることができる。
 
5. 登壇者への質問・ライブポーリング ・・・匿名または実名で登壇者に対して質問を投稿したり、投票することが可能である。  

6. 企業バーチャルブース ・・・出展企業の情報をPRし、資料ダウンロードや問い合わせに繫ぐ。

7. メッセージ交換 ・・・参加者同士または参加者・企業間など1対1のメッセージ交換が可能である。

8. WEBミーティング予約 ・・・イベント中または後日の問い合わせやWEB商談の予約がワンクリックでできる。
 
9 . アンケート ・・・視聴者に対してアンケートを送付できる。

国内外の様々なイベント・カンファレンスでの利用実績


株式会社ユーザベース、株式会社FORCAS、株式会社INITIAL
・・・オンライン展示会 「SaaS Exhibition」

Coral Capital
・・・スタートアップキャリアイベント 「STARTUP AQUARIUM ONLINE」

Plug and Play Japan K.K.
・・・オンラインピッチイベント 「SIX powered by Plug and Play Japan」

イベントマネジメントプラットフォーム 「EventHub」 とは

EventHubは、企業イベントに特化した、イベントの効果を最大化するオンラインイベントプラットフォームである。ウェビナーからオンラインカンファレンスまで幅広く対応可能、イベントにおけるタッチポイントの増加や参加企業と来場者間のマッチング・商談の促進、イベントデータのマーケティング活用がオフラインと同じようにオンライン上でも行うことができる。

プロダクト紹介ページ
https://eventhub.jp/online

問い合わせ
https://eventhub.jp/contact/

資料請求
https://eventhub.jp/download/

name of company株式会社EventHub
Establishment2016年
Location〒162-0846 東京都​新宿区市谷左内町5番地
representative代表取締役CEO 山本 理恵
uniform resouce locatorhttps://eventhub.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN