12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

VARK, the world's largest VR live platform, raises approximately 200 million yen in funding from ANRI

VRライブプラットフォーム「VARK」を運営するActEvolveは、ANRIを引受先とする第三者割当増資を実施した。また、2020年5月1日付けで、ActEvolveはサービス名に揃え『株式会社VARK』に社名変更する。

About this fundraising

VARKの新機能 VARKプラットフォーム(仮)の開発及び、採用に資金を投資していく。

新機能「VARKプラットフォーム(仮)」とは

現在VARK社が提供するハイクオリティなライブはもちろんのこと、この機能をアーティストに開放する。VARKプラットフォームを利用することで、アーティスト自身が、自由で、今までにない距離感でライブを開催することができ、ファンコミュニティの熱量を一気に上げることができるようになる。ファンにとっても、今以上にアーティストに”会う”機会を提供することが可能となる。

今後VARKのプラットフォームを利用してライブなどを含め協業に興味のある方は、下記フォームからお問い合わせください。
https://forms.gle/s9JD2uUgY3sEFE317

引受先コメント / 今後への期待

ANRI 中路氏

VRは”いま”まさに日本において、世界においても浸透していくかの分水嶺にあたるのがこの数年だと思っております。Stand AloneのVRの登場・Beat Saberなどメガヒットアプリの登場してきているなかで、”Virtual×ライブ”というユースケースの切り口はVRにおけるユースケースとしてニーズある市場だということを加藤さん含めVARKチームと話し、自分もその挑戦に参加させていただきたいと考え出資させていただきました。コンテンツ大国である日本からその空気をまとったプロダクトを作り込んでいるので、日本のユーザー・世界のユーザーにぜひ体験してもらいたいです。

代表コメント

株式会社VARK CEO加藤

ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、新たに社名となった「VARK」の名の由来は、夢を栄養に成長する動物の獏(バク)です。

  • 非現実でありながらも現実と区別がつかない『夢』
  • 自分のなりたい姿、目標という意味の『夢』

この『夢』の世界を作り、広げ、大きくする。そんなプラットフォームを作りたくて「VARK」という名前をつけました。2018年のクリスマスライブを皮切りに、多数のライブを開催してきた「VARK」は多くの皆様に使っていただけるようになりました。そしてこのタイミングで会社として「VARK」の世界観にフルコミットすべく、社名変更の決断となりました。

今多くのアーティストが現実世界で『夢』を追う手段がなくっていることを耳にしています。先日株式会社フィナンシェさんと、コロナウイルスの影響でライブの開催を断念したアーティスト向けの支援プロジェクトを発表しました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000042665.html

かつてはVTuverの活動の場だったバーチャルライブですが、今後はリアルのアーティストの活動の場としても提供できればと考えています。

そして2020年春、この挑戦を一緒に進めていただける新しいパートナーにも出会いました。
今までお会いした投資家の中でもリスクをとり、命をかけて事業を立ち上げることに強い情熱を捧げる方です。そんな方々とこれから決意も新たに邁進してまいりますので、引き続き皆様宜しくお願いします。

社名変更について

5月1日付けで、株式会社ActEvolveはサービス名と同じ株式会社VARKに社名変更される。
社名及び、サービス名である『VARK』はVRライブプラットフォームとしてのあり方を定義づけるため、「BAKU」「BARK」「PARK」の3つの単語の意味を込めて命名されている。

                     VARKのイメージキャラクター「VARKくん」

「BAKU」 夢
​=現実空間ではできないことができる→仮想世界ならではのことができる
「BARK」 叫び
=吼える、大きな声を出す。注目させる。→小さく、クローズドな体験ではない。
「PARK」 集合場所
=その人のために集まる。目的をもって集まる。→ハブとなる人間に集めたい目的、強い意志がある。

VARKとは

VARKは、VR空間でライブイベントを楽しめるアプリケーションである。現実と同じく、決まった時間に開場するイベントに皆で参加し、一体感を感じながらその場に”居る”アーティスト達の生のパフォーマンスを楽しむことができる。リアルの存在感やイベント形式をベースにしながらも、「目の前で歌ってくれる」「世界が一瞬で変化する」などをはじめとした、バーチャルならではの可能性を存分に活かした、最高の体験を届ける。

Official website: https://vark.co.jp/

製品概要

タイトル:VARK
価格:無料(アプリ内課金有り)
対応機種:Oculus Quest、Oculus Go、PlayStation VR

name of company株式会社VARK
Establishment2017年8月9日
Location東京都新宿区西新宿4-34-7
representative加藤卓也
Business OverviewVR/AR/MRコンテンツ企画開発
uniform resouce locatorhttps://vark.co.jp
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN