12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

コロナで譲渡会が開催できない保護犬猫の架け橋に「#オンラインお結び会」

保護犬猫のマッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」(https://omusubi-pet.com/ )を運営するペットライフカンパニーのシロップは、新型コロナの感染拡大に伴う譲渡会の中止を受け、オンライン上での譲渡機会を創出するため「#オンラインお結び会」プロジェクトをスタートした。

「オンラインお結び会」とは

「#オンラインお結び会」は、家族を待っている保護犬・保護猫の情報をOMUSUBI公式Instagramアカウント(https://www.instagram.com/omusubi_pet/)にて発信するプロジェクトである。SNSの拡散力と犬猫たちの個性を伝える工夫を合わせることで、オンライン上での譲渡機会の創出を促進していく。

また、外出自粛の影響でペットを迎える方が増加している傾向を鑑み、安易なお迎えを防ぐための情報発信も実行している。

プロジェクトを実施する背景

新型コロナウイルスの影響を受けているのは人間だけではない。OMUSUBIに登録している保護団体を対象に影響調査アンケートを実施したところ、約9割が「新型コロナの影響を受けている」と回答。その影響項目として「譲渡会中止による譲渡機会の減少」がもっとも多い結果となった。(調査アンケートは現在も継続している)

一方で、OMUSUBIに掲載されている保護犬猫への応募数は新型コロナ感染拡大前の2020年1月比+55%と大幅に増加している。外出自粛により自宅で過ごす時間が増えたことで、ペットを迎えることを検討する方が増えていると言える。

感染拡大の影響で今後は保護団体側の資金、人手不足も大きく懸念される。OMUSUBIとしてはこの難局を新しいサポート方法の創出の良い機会と捉え、オンラインお結び会を含め、「理想的な迎え方」を提案する施策を打っていく予定でいる。

「オンラインお結び会」の実施状況について

保護犬猫は「かわいそう」とネガティブな印象を持たれがちだ。しかしOMUSUBIでは犬猫たちの過去やハンデは個性的な魅力であると考えている。オンラインお結び会では犬猫たちの魅力を伝える発信を意識し掲載している。

すでにオンラインお結び会をきっかけに、新しい家族も見つかっている。今回掲載した団体からのコメントを紹介する。

参加した保護団体の声

現在新型コロナの影響で譲渡会を中止されている団体様がほとんどだと思います。
当団体もそのうちのひとつです。

私たちの施設では保健所やセンター、飼い主様他界からの引き取りが大半を占めています。
世間が大変な時であっても、困っている動物たちの保護依頼は後を経ちません。
その子達に手を伸ばす為にも、譲渡活動は大切だと考えています。

今回 #オンラインお結び会 に募集情報を掲載したところ、すでに猫ちゃん3匹に素敵なご縁に繋げることができました。
さらにSNSで投稿をご覧になられた方から応援のメッセージもいただき、活動の励みとなっています。

今この状況下で自分に何ができるかを考え活動してまいります。
OMUSUBIさま、可能性を広げてくださりありがとうございます。

一般社団法人 Reef Knot

代表 飛田 俊

OMUSUBI(お結び)とは

OMUSUBIは保護犬猫と迎えたい人を結ぶマッチングサイトである。現在、日本では年間3.8万匹の犬猫が殺処分されています(※)。OMUSUBIはより多くの犬猫と「一生の家族」を結び、課題解決を目指している。2020年3月時点で会員数は1万3,000人を突破し、審査を通過し登録している保護団体が全国に約130団体。審査制マッチングサイトとして日本一の規模に成長している(※当社調べ)。飼育放棄の原因である衝動買いによるミスマッチを減らすため、犬や猫のプロフィールと迎えたい方の嗜好データを通して相性度を表示するデータレコメンド機能を提供している。

※環境省「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況(平成30年度)」

関連記事

・犬猫の殺処分問題の現状を獣医師が解説 〜殺処分ゼロの課題と蛇口を締めるために必要なコト(https://petokoto.com/articles/2172 )

・【速報】犬猫の殺処分数が3.8万匹に減少 過去最低でも1日105匹が殺処分(https://petokoto.com/articles/2663 )

・「殺処分ゼロ」からもう一歩進むために。シロップ共同プロジェクト発足のお知らせ(https://petokoto.com/articles/1846 )

シロップの想い

シロップは、「人が動物と共に生きる社会をつくる」をミッションに掲げるペットライフカンパニーである。
20名弱のメンバーは女性が大半で、全員が犬や猫の飼い主または飼育経験者だ。

目黒にあるオフィスでは、犬や猫と同伴出勤が可能で、犬や猫にも配慮したペットフレンドリーな設計である。(現在は全員がリモートワークで犬や猫と自宅で働いている)

代表の大久保はもともと犬や猫が苦手でしたが、「足が内股」という理由だけで生体販売の流通から漏れていたコーギーの保護犬と出逢い、家族である犬や猫と飼い主が命を大切にできる環境を作りたいと、事業を展開してきた。コーギーはコルクと名付けられ、4歳となり元気に暮らす。

現在は、迎え方を豊かにするため、保護犬猫マッチングサイト「OMUSUBI」(お結び)を展開し、育て方を豊かにするためにペットライフメディア「ペトこと」、人が食べても美味しいカスタムフレッシュドッグフード「PETOKOTO FOODS」を展開している。

これからも、愛犬家、愛猫家が集まる会社として、ペットライフを家族の在り方の一つにすることを目指す。

name of company株式会社シロップ
Establishment2015年3月23日
Location東京都品川区上大崎3丁目14-1
representative代表取締役社長 大久保 泰介
Business Overview ペットに関わるインターネット関連サービス
uniform resouce locatorhttp://syrup.co.jp


Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN