12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

Scouts will be sent to "the next target"! Freak, a job search service that looks two to three years into the future, has begun pre-registration for users.

『Freak』は、登録者の「次にめざす姿」を基に企業がスカウトを行える新しい転職プラットフォームである。国内最大級オープンイノベーションプラットフォーム「Creww」の運営するコワーキングスペースdocks会員after NEXTが『Freak』を運営。この度「いますぐ」から「2~3年先」までを見据えたユーザーのサービスの事前登録を開始したことを発表した。

「次にめざす姿」にスカウトが届く!
現在から2~3年先までを見据えた転職サービス
『Freak』が4月2日よりユーザーの事前登録を開始

株式会社アフターネクストは、β版として開発を進めてきたスカウティングプラットフォーム『Freak』でのユーザー(求職者)の事前登録を開始する。ユーザーのニーズを踏まえて、新たな機能の追加と改善、さらにAIの搭載行った。

URL: https://www.lp.freaksearch.net/freak-reg

Service Overview

『Freak』は、いますぐの転職から2~3年先の転職を目指す方を対象とした転職候補者の「やりがい」や「なりたい姿」、つまり「自分らしさ」を基に企業がスカウトを行える新しいプラットフォームである。従来の採用は、求職者の経歴や資格などの「過去情報」を基に選考を進めていた。しかし、その方法では、求職者の本音が見えず、結果としてミスマッチが多発していた。

これに対して『Freak』では、求職者の本音やパーソナリティ、なりたい姿、実現したいことなどの「未来情報」や「未来志向性」が、自然言語解析+双方向エンコーダーを活用しベクトル化される。他方で、企業はポジションごとにペルソナ設定が可能であり、使用するごとに精度の増すAIレコメンド機能やソート機能を組み合わせることで、自社の企業文化や求める人物像と親和的な候補者とのマッチング精度を高める。

特徴

従来の転職サービスとの違いとして、『Freak』には、求職者が未来を語る自由と、今までアピールし難かったパーソナリティを語る自由がある。

(1)ユーザー同士の情報を可視化
ユーザーが他ユーザーの個性豊かな未来や才能に触れることができる。従来の求職活動では他者情報が見られないことが当たり前であった。『Freak』ではお互いの未来志向性をSNSのようにオープン化することで、ユーザー自身の未来への想像力の飛躍的な向上が期待できる。

(2)アイコンで自分を表現
文字情報だけではなく、自身のパーソナリティをアイコンで表示可能。アイコンの選択で自分を表現することができるため、「言いにくいこと」や「書きづらいこと」も簡単に伝えることができる。

Service Launch Background

昨今、終身雇用制度の限界や働き方改革によるリモートワークの解禁、副業文化の浸透、自己実現や自己成長としてのキャリアアップなど、仕事への価値観が大きく変容してきており、「この会社でどうなりたいか」ではなく、特定の会社にこだわらずに「自分個人としてどうなりたいか」への意識が強くなっている。

実際、過去話題になったSNS転職に代表されるように、一部のユーザー(求職者)は、これから得たい経験、スキル、挑戦したいことなどの未来への志向性をSNSで発信することによって、新たな形で自分の働く場所を決めることが浸透してきているのである。

転職の決め手は「やりがい」や「成長」「人間関係」

一方で現在、世の中で普及している転職サービスは、求職者の経歴やスキルといった過去情報を軸に採用を進めることが一般的である。しかし従来のこの手法には、様々な課題が内包されている。

例えば企業側の課題として、企業文化とのマッチング度合いが面談前には計りづらく入社後に組織に馴染めず退職してしまう点や、企業風土と採用者とのミスマッチによって組織定着前に離職してしまうことによる採用費の増大などが挙げられる。また、求職者側の課題としては、待遇などの条件面以外は希望に合致しないスパムに近いスカウトメールが大量に届く”ノイズ”が多すぎる点や、培ってきたスキルや業務知見などでしか評価を得られないことによって新たな業種への選択肢の幅が極めて狭くなってしまう点などが挙げられる。このように従来の手法においては企業、求職者双方の課題が顕在化している。

『Freak』はSNS転職の特徴となる未来志向性や自己実現を主軸とした機能性を活かしつつ、SNS特有のタイムライン上で埋もれてしまう点やフォロワー数に影響されるなどの課題を払拭。未来志向性を主軸とした独自のアルゴリズムによるスカウティングプラットフォームとして、経歴主義の当たり前をアップデートする。

name of company株式会社アフターネクスト
Establishment 2018年11月12日
Location東京都港区虎ノ門4-3-1  城山トラストタワー4F
representative堀越 美奈子
Business Overviewスカウティングプラットフォーム「Freak」の運営
uniform resouce locatorhttps://www.afternext.jp/
プレスリリース発表元企業:株式会社アフターネクスト
Distributed by: PR TIMES
writing (e.g. as a profession)
PORT Editorial Office 
PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN