12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

NearMe raises approximately 1.3 billion yen in funding! Aiming to become the "fourth public transportation system" through collaboration

独自のAIを活用し「シェアによって、お得でスムーズ」な移動体験を提供する“スマートシャトル®”を展開するNearMeが、第一生命保険、大林組、三井不動産などを引受先とした第三者割当増資および、日本政策金融公庫からの借入により、シリーズBセカンドクローズにて総額約7億円の資金調達を実施し、シリーズBラウンドとしては約13億円を資金調達しました!なお、これまでの累計調達額は約23億円になります。

Purpose and Background of Fundraising

ニアミーは、社会の様々な『もったいない』をテクノロジーのチカラで解消することを目指して2017年に創業しました。
創業にあたって、まずニアミーが着目したのは、移動における『もったいない』です。出発地から目的地への移動の際、負担の少ないドアツードアによる交通インフラを担っているタクシーは、実車1回あたりの乗車人数が約1.3人、実車率が40%台(ともにニアミー調べ)で、乗車可能人数に対しての乗車人数に余裕があるだけではなく、半分以上乗客を乗せずに空気を運んでいる『もったいない』状況です。
そこで、ニアミーは独自のAIを活用し、タクシーをシェアすることによって、お得でスムーズな移動体験を提供する“スマートシャトル®”のサービスを開始しました。

2019年よりサービスを開始した空港送迎版“スマートシャトル”「nearMe.Airport(ニアミー エアポート)」は、全国13の空港とその周辺都市をドアツードアで結ぶサービスで、これまで延べ30万人以上のユーザーが利用しています。

また、新型コロナを取り巻く環境においては、日本政府が新型コロナ対策として行ってきた大規模イベントの収容人数制限が撤廃されたり、新型コロナの感染症法上の分類について、現在の「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる方針を決定するなど、ウィズコロナ時代を本格的に迎えるフェーズに移行してきており、人々の移動はこれまで以上に活発になっていくことが予想されます。

ニアミーは、今後活発になっていく人々の移動をより快適なものとしていくために、ドアツードアの移動を提供する“スマートシャトル”サービスを全国各地に展開することを目指していきます。“スマートシャトル”サービスを、日々の暮らしに寄り添うサービスに発展させることで、電車、バス、タクシーに次ぐ「第4の公共交通機関」となることを目指していきたいと考えています。

調達資金の使用用途

今回の資金調達により、移動の『もったいない』を解消することを目指し、空港送迎版“スマートシャトル”「nearMe.Airport(ニアミー エアポート)」を中心とした“スマートシャトル”事業の更なるマーケティング投資により、サービス認知および利用拡大を図ります。

また、引受先となった企業との協業により、空港送迎に限らない、様々なシチュエーションでドアツードアによる快適な移動の提供を目指していきます。回復基調にあるインバウンド需要に応えるための取り組みをはじめ、地域の移動問題解決など、日常を含めた様々な移動のニーズに対して“スマートシャトル”が選択肢となることだけでなく、エネルギーの有効活用を見据えた街づくりへの貢献を目指します。そして、より快適な移動体験を提供できるよう、シェアを前提とした新たな送迎車両開発にも着手していきたいと考えています。

Funding Summary

・調達金額:
約13億円(シリーズBラウンドの実績。セカンドクローズでは約7億円の資金調達。)
・調達方法:
第三者割当増資および借入
・主な引受先および金融機関(セカンドクローズ):
第一生命保険株式会社、株式会社大林組、三井不動産株式会社※、株式会社JTB、トヨタ紡織株式会社、SGインキュベート株式会社、中国電力株式会社、株式会社日本政策金融公庫など
※出資は31VENTURES Global Innovation Fund 2号(グローバル・ブレインが運用する三井不動産のコーポレートベンチャーキャピタル)

Underwriter's Comment

第一生命保険株式会社
オルタナティブ投資部長
片岡 正史氏

弊社は資産運用としての側面に加え、タクシー業界のDX推進や生産性向上、地域活性化に挑戦するニアミーの姿勢にも強く共感し、投資をさせていただきました。今後、ニアミーの更なる発展を通じて、都市部、地方共に手頃な価格のドアツードア交通が実現し、通学、通院から観光、空港送迎まで幅広くシェアライドが利用できるようになることで、電車、バス、タクシーに続く「第4の公共交通機関」となり、日本全国の方のQOLが向上することに期待しております。

株式会社大林組
スマートシティ推進室長
船橋 俊一氏

当社のスマートシティビジョン”Well-being for All”、すべての人にとって健康的でサスティナブルな街づくりには多元的な価値に基づく移動の多様化は不可欠と考えています。ニアミーが提供する移動のシェアリングサービスは、移動困難者を抱える郊外・地方、交通による社会・環境課題を抱える都市部での有効なソリューションになると期待しています。今後、当社が推進するスマートサービスとの連携も進め”移動””滞在”が統合的にデザインされたWell-beingな街づくり・社会づくりに貢献していきたいと考えております。

Mitsui Fudosan Co.
執行役員 ベンチャー共創事業部長
金谷 篤実氏

ニアミーが目指す「第4の公共交通機関」実現に向けて、あらゆるステークホルダーを巻き込みながら事業を成長させる強い推進力と、AIを用いたタクシーのライドシェアによって地域交通や移動の問題を解決し、住みたい街に住み続けられる社会の実現に取り組む姿勢に共感し、今回出資をさせていただきました。ニアミーとはこれまでも日本橋エリアでの相乗りシャトルサービス「&MOVE日本橋」をはじめとした複数の実証実験に取り組んでおります。今回の出資を通して協業をより推進していくとともに、「第4の公共交通機関」実現に向けて弊社も引き続きサポートしてまいります。

JTB Corporation
取締役 常務執行役員 エリアソリューション事業部長
森口 浩紀氏

JTBは、地域の方々と共に「持続可能な観光地づくり」を進めておりますが、ニアミーが持つAIを活用したスマートシャトルの仕組みは、観光地の抱える二次交通の課題解決に資するソリューションであり、当社が進める「観光MaaS」のサービス拡充として、今回出資をさせていただきました。加えて、大型イベントや大会における来場者の移動サービスなど、幅広い活用を視野に入れた新たな共創サービスの開発に取組みたいと考えております。
タクシーの効率的な運行によりCO2削減につなげ、地域の方々、ニアミーと共にSDGsの実現を目指してまいります。

トヨタ紡織株式会社
グローバル経営戦略部 ビジネスインキュベーション室 室長
大塚 大助氏

ニアミーは、AIを活用した新たな移動のシェアリングサービスを各地で展開しており、「渋滞などの移動問題解決」や「地域活性化に貢献するという想い」に共感し、今回投資をさせていただきました。今後、自動運転化が進んだ将来、移動のシェアリングサービスがますます主流になっていくと予想されます。トヨタ紡織はインテリアスペースクリエイターとして移動空間の新しい価値をニアミーと共に創造していきたいと考えています。

SGインキュベート株式会社
投資部 主任
西村 大輝氏

ニアミーは、AIを活用したマッチングによってタクシー業界の『もったいない』を解決する“スマートシャトル”を展開しており、加えて、「シェアによる『持続可能な地域』の実現」という髙原社長の目指す世界観に強く共感し、今回出資させていただきました。
西部ガスグループのCVCである弊社は、新たな価値の創造に挑戦する企業を支援し、よりよい社会や未来の実現を目指しております。ニアミーの事業はこれからのサスティナブルな世の中の実現に大きく貢献してくれると信じており、全力でご支援させていただきます。

The Chugoku Electric Power Co.
経営企画部門 エネルギア創造ラボ長
岡成 健司氏

人口減少や高齢化等を背景に、中国地方においても移動サービスの維持が社会課題になっています。ニアミーが提供するタクシーのライドシェアは、空港送迎はもとより地域における日常の足としても拡がる可能性があり、地域の活性化や課題解決につながると考えています。今後、当社のネットワークを活用し、地域の事業者や空港運営会社、行政等との連携をサポートさせていただき、ニアミーとともに地域課題解決に貢献していく考えです。

株式会社NearMe 代表取締役社長 髙原 幸一郎氏 コメント

昨年12月のファーストクローズでは、JICベンチャー・グロース・インベストメンツ様やDBJキャピタル様といった政府系ファンドを中心としたベンチャーキャピタルから多大なるご支援を頂きました。
今回のセカンドクローズでは、現在、ニアミーが注力している空港送迎シャトル「nearMe.Airport(ニアミー エアポート)」を中心にした新たな事業展開を併走していただける数々の事業会社様にご支援いただくこととなりました。

ウィズコロナ時代の到来で、再びインバウンド需要が拡大することが予想される中で、日本全体の「持続可能な観光地づくり」につながるような共創をJTB様と目指します。

また、サービス利用者累計30万を超える「nearMe.Airport」の展開を通じて培った仕組みを、今後はより日常的な利用シーンでも展開できるよう、街の機能としての移動という捉え方で、三井不動産様や大林組様らとの資本業務提携を通じて、スマートシティなどの街づくりにも挑戦していきます。

さらに、ニアミーが目指す「シェアによるドアツードア移動」をより多くの方々にとっての当たり前とすることで、環境負担を下げ、脱炭素に貢献していきたいと考えています。その中で将来的には、中国電力様やSGインキュベート様との協業によって環境にやさしいサスティナブルな社会づくりを共創していきたいと考えています。

加えて、移動を担う車両においては電気自動車や燃料電池車、移動自体も自動運転に世の中がシフトしていく中で、シェア前提の車両内体験も大切になってくると考えています。そこで、世界をリードするトヨタグループの一角を担うトヨタ紡織様とは移動空間の新たな価値を一緒にデザインしていきたいと考えています。

最後になりますが、機関投資家である第一生命保険株式会社様からは、移動のシェアを通じた地域活性化を目指すニアミーの姿勢に共感をいただき、長期的な成長をも期待していただいています。

“スマートシャトル”が提供する「シェアによるドアツードアの移動」が、電車、バス、タクシーに続く「第4の公共交通機関」となるだけでなく、便利で快適な移動手段として定着することで、日本で暮らす皆様のQOL向上に寄与していきたいと考えています。

About NearMe

リアルタイムの位置情報を活用して地域活性化に貢献する“瞬間マッチング”プラットフォームになるべく、シェアリングエコノミーのMaaS領域からスタート。2019年8月より空港送迎のnearMe.Airportを運営し、独自AIを発展させ、ルーティングの最適化技術を発展。この技術を活用し、不特定多数ではなく、少人数かつ誰が乗車したか追跡できる方法で活用していただける街中相乗りサービスなどの“スマートシャトル®︎”を展開しています。

name of companyNearMe, Inc.
EstablishmentJuly 18, 2017
LocationTHE E.A.S.T. Nihonbashi-Tomizawacho, 9-4 Nihonbashi-Tomizawacho, Chuo-ku, Tokyo
representativeRepresentative Director Koichiro Takahara
uniform resouce locator・nearMe.Airport(エアポートシャトル)URL:https://app.nearme.jp/airport-shuttle/
・nearMe.Golf(ゴルフ場送迎シャトル)URL:https://app.nearme.jp/golf-shuttle/
・nearMe.Limo(貸切送迎シャトル)URL:https://app.nearme.jp/limo/airport/
・株式会社NearMe WEBサイト:https://nearme.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN