12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

Tokyo's Drug Discovery and Medical Startups Gather! Blockbuster TOKYO" held its first career fair!

ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパンが、2023年3月18日(土)、東京都の創薬・医療系スタートアップ育成支援事業「Blockbuster TOKYO」として初のキャリアフェア「Blockbuster TOKYO Lifescience Startup career fair 2023」を東京ミッドタウン八重洲にて開催します!

東京都の創薬・医療系スタートアップ育成支援事業「Blockbuster TOKYO」発キャリアフェア

LINK-Jは2023年2月、CIC Japan合同会社(以下「CIC Tokyo」)、株式会社三菱総合研究所(以下「MRI」)とともに3社コンソーシアムにてBlockbuster TOKYO(BBT)のエコシステム形成支援者(プロモーター)に採択されています。

Blockbuster TOKYOでは「人材」を活動の注力ポイントの1つとして掲げ、スタートアップとスタートアップへの転職・就職を考えている方達がお互いによく知るための機会作りに取り組みます。

近年、政府が2022年を「スタートアップ創出元年」と位置づけ、「スタートアップ育成5か年計画」を発表するなど、国をあげてスタートアップの急速な増加・成長が進められています。それに伴いスタートアップにおける転職・就職希望者と求人はいずれも増加が予想され、実際にLINK-J会員のライフサイエンス・ヘルスケア系スタートアップからも、即戦力となる研究者・経営人材や博士号人材からバックオフィスまで、人材を求める声が高まっています。

しかしその一方で、人材採用は多くのスタートアップが課題としており、LINK-Jの会員企業からは「新たな人材を採用したいが、資金も少なくどうしたらいいかわからない」、求職者からは「スタートアップに就職したいが、情報がうまく集まらない」といった相談が複数寄せられています。

本イベントはこうした課題を解決すべく、人材を募集しているライフサイエンス・ヘルスケア系スタートアップと、スタートアップへの転職・就職に興味がある・検討している方、双方のためのキャリアフェアになります。

当日はスタートアップ企業約30社によるプレゼンを実施するほか、求職者はブース会場にて登壇企業含む20社より1対1で詳細を聞くことが可能です。また、「BBTキックオフスペシャルトーク」と題したLINK-J、CIC Tokyo、MRIの3社によるパネルディスカッションも実施予定。スタートアップにおける人材の重要性や実情、スタートアップ・エコシステムの重要性などについて語ります。

Outline of the event

【名称】「Blockbuster TOKYO Lifescience Startup career fair 2023」
【日時】2023年3月18日(土) 13:00~18:00(12:30開場)
【会場】東京ミッドタウン八重洲 カンファレンスホール
(東京都中央区八重洲二丁目2番1号東京ミッドタウン八重洲4階)
【内容】
■BBTキックオフスペシャルトーク
スタートアップにおける人材の重要性や実情、スタートアップ・エコシステムの重要性などをテーマとした、Blockbuster TOKYO(BBT)のエコシステム形成支援者(プロモーター)3社によるパネルディスカッション
<登壇者>
・加々美 綾乃 氏 Ph.D.(CIC Japan合同会社, Community Development Lead)
・森 卓也氏(三菱総合研究所ヘルスケア&ウェルネス本部ヘルスケアイノベーショングループリーダー)
・ファシリテーター:高橋 俊一(LINK-J事務局長)

■スタートアップ・プレゼンテーション
積極的な採用を実施しているライフサイエンス・ヘルスケア系スタートアップ約30社によるプレゼン

<登壇企業> 事業内容順※調整中
●バイオ・医薬品・再生医療等(14社)
・C4U株式会社
・株式会社C-HASプラス
・株式会社Epsilon Molecular Engineering
・株式会社NERON
・株式会社Theta Therapeutics
・Veneno Technologies 株式会社
・株式会社アークメディスン
・アルファフュージョン株式会社
・ヒューマンライフコード株式会社
・マイキャン・テクノロジーズ株式会社
・株式会社メタジェン
・株式会社メトセラ
・モジュラス株式会社
・レグセル株式会社

●医療機器・検査機器等(8社)
・株式会社Gifts
・株式会社HICKY
・株式会社INOPASE
・株式会社Raise the Flag.
・アットドウス株式会社
・株式会社オトキュア
・株式会社カルディオインテリジェンス
・株式会社進め

●医療DX・サービス(7社)
・株式会社fcuro
・株式会社FOVE
・ICheck株式会社
・株式会社UTヘルステック
・株式会社Wrusty
・サスメド株式会社
・株式会社ソーシャルサービス

■企業との1on1ブース
プレゼン企業を含む20社のスタートアップの担当者から求職者が1対1で直接情報収集できるブース

<参加企業> 50音順※調整中
・C4U株式会社
・株式会社C-HASプラス
・株式会社Epsilon Molecular Engineering
・株式会社fcuro
・株式会社FOVE
・ICheck株式会社
・株式会社NERON
・株式会社Raise the Flag.
・株式会社RDサポート
・株式会社Theta Therapeutics
・株式会社UTヘルステック
・Veneno Technologies 株式会社
・株式会社アークメディスン
・アットドウス株式会社
・ヒューマンライフコード株式会社
・株式会社メタジェン
・株式会社メトセラ
・モジュラス株式会社
・ヤマハ発動機株式会社
・レグセル株式会社

■ネットワーキングタイム
名刺交換などを通した登壇者・参加者同士の交流会

【このような方々にお勧め】
<スタートアップ側>
① 研究人材もしくはCXO人材や営業・管理人材を採用したい方
② 将来の採用活動に向けて採用候補となる人材とのネットワーキングを深めたい方

<スタートアップに興味がある方>
① 研究人材:
製薬関係の企業等に勤められていてのネクストキャリアを模索している方、アカデミアの方
② CXO人材、営業・管理人材:
ライフサイエンスのバックグラウンドがなくてもOK
金融系に勤められている方、異業種であっても経営に携わられている方、バックオフィスの経験のある方など

【お申込み】 https://www.link-j.org/event/post-5718.html
【主催・後援】主催:LINK-J、CIC Japan、三菱総合研究所
       後援:MEDISO、INNOHUB

東京都の創薬・医療系スタートアップ育成支援事業「Blockbuster TOKYO」について

東京都が「世界一のスタートアップ都市・東京」の実現に向け平成30年度(2018年)から開始している、創薬・医療系スタートアップを育成支援するプログラムです。
同領域のスタートアップのスケールアップやシーズの掘り起こし支援、投資促進・リソース確保、オープンイノベーション等を加速させるとともに、支援環境の充実を目指し、2023年からはエコシステム形成支援者(プロモーター)であるLINK-J、CIC Tokyo、MRIの3社と東京都が連携して、持続的かつ自立的に機能する創薬・医療系スタートアップのエコシステム形成に取り組みます。

一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)について

LINK-Jは、三井不動産株式会社と産学の有志が中心となって設立した一般社団法人です。
医薬関連企業が集積する東京・日本橋エリアを本拠点に、産官学連携によるライフサイエンス領域でのオープンイノベーションを促進し、新産業創造を支援することを目的としています。
医学をはじめ、理学や工学、ICTや人工知能といった新たなテクロノジーなど、あらゆる科学の複合領域であるライフサイエンス領域において、分野を超えた内外の人的交流・技術交流を促進していきます。

name of company一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)
Location東京都中央区日本橋室町3-3-9 日本橋アイティビル2階
representative岡野 栄之
uniform resouce locatorhttps://www.link-j.org/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN