12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

EPS Holdings and Logos Science Form Capital Alliance! Jointly promoting the provision of solutions in the area of mental health

EPSホールディングスとロゴスサイエンスが、メンタルヘルス領域におけるソリューションサービスの提供を共同で推進していくことを目的に、戦略的パートナーとしての資本提携を行いました!

資本提携の目的

EPSHDは、CRO1、SMO2、CSO*3をコアに医薬品・医療機器開発におけるアウトソーシングビジネスを展開してきました。
2021年にMBO(マネジメント・バイ・アウト)を実施し、従来の枠を超えたヘルスケア産業全体のソリューションカンパニーを目指して新領域にも活動の場を広げています。

ロゴスサイエンスは、メンタルヘルス領域の新たなソリューションサービス提供を目的に、イグノーベル賞を受賞した種村秀輝が2022年に設立し、現在、早稲田大学 総合研究機構 応用脳科学研究所との共同研究に基づいて、ストレス関連疾患に伴う問題や困り感の解決をサポートするメンタルヘルスセルフケアアプリ「Dr.アプリⓇ」*4の開発を手掛けています。

「Dr.アプリⓇ」は、実用化の実現可能性を検証する臨床研究(フィージビリティスタディ)において、使用感や安全性が評価され、アウトカム指標の有意な改善も含め良好な結果を得ました。

EPSHDとロゴスサイエンスは資本提携関係にとどまらず、戦略的パートナーとして、EPSHDが医薬品・医療機器開発事業で培ったヘルスケア領域における知見と、ロゴスサイエンスの「Dr.アプリⓇ」がベースとしている心理療法プログラムを融合させることで、メンタルヘルス領域のセルフケアアプリ開発とそのエビデンス構築、マーケティング活動を推進し、これまでに無かった新たなメンタルヘルス領域のソリューションサービスを展開していくことで、社会課題を解決します。

Details

近年、精神疾患の患者数は増加傾向にあり、2017年に厚生労働省が行った患者調査では約420万人にのぼりました。そのうち、ストレス関連疾患である「うつ病」は127万人と最も多くを占めており、特に、若年層の自殺、企業におけるプレゼンティーイズムによる労働生産性の低下、昨今のコロナ禍における漠然とした不安の蔓延などが社会問題となっています。

厚生労働省がストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策、過重労働対策を講じるなど、ストレス関連疾患を早期発見し予防することが重要視されていますが、予防の具体策やセルフケア方法についての認知は広がっていません。

現在、ロゴスサイエンスが早稲田大学 総合研究機構 応用脳科学研究所との共同研究のもとで開発している「Dr.アプリⓇ」は、臨床心理場面で専門家によって実施されているアクセプタンス&コミットメントセラピー(ACT)を含む認知行動療法等の心理療法をアプリプログラムで再現しており、臨床研究(フィージビリティスタディ)において実用化の実現可能性が確認されました。

Related Press Releases
ストレス関連疾患に伴う問題や困り感の解決をサポートするアプリ「Dr.アプリⓇ」を開発し臨床研究(フィージビリティスタディ)を終了
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000105323.html

そのようなロゴスサイエンスの「Dr.アプリⓇ」をベースとした心理療法プログラムと、EPSHDが医薬品・医療機器開発事業で培ったヘルスケア領域における知見を融合させたメンタルヘルスのセルフケアアプリを開発し、メンタルヘルス不調の早期発見と質の高いセルフケア方法を企業や個人に提供することで、メンタルヘルス不調の予防に繋がることが期待されます。

EPSHDとロゴスサイエンスは、特に企業・労働者向けのメンタルヘルスセルフケアアプリを2023年に実用化させることを目指して、ともに取り組みます。

創業から 30 年を経て、新たなソリューションプロバイダーのステージへと飛び立つEPSグループの新たな取り組みと、メンタルヘルス領域における新たなソリューションサービス提供のための研究開発に挑戦するロゴスサイエンスの取り組みとのシナジーにより、社会イノベーションに通じる価値創造を目指します。

Details of Capital Alliance

EPSHDは、メンタルヘルス領域における共同事業の推進を目的として、ロゴスサイエンスが発行する普通株式[90,000]株を取得します。

出資契約日

出資契約日  2023年3月3日

EPSホールディングスについて

1991年CROのパイオニアとして創業以来、開発から育薬、マーケティング、販売、コンサルテーション等のソリューションに加え、ビッグデータ&AI、再生医療などへの取り組みで製薬、医療機器関連企業、病院・クリニック、アカデミアへ新しい価値を提供するヘルスケア・ソリューション・プロバイターです。2021年より創薬事業を立ち上げ、アカデミア及び国内外のバイオベンチャー発シーズの臨床開発支援及び国内外でのマーケティング支援事業を開始しました。

ロゴスサイエンスについて

2022年創業、ストレス関連疾患やメンタルヘルスケアのアプリ/システム開発事業に取り組んでいます。言葉を科学することでウェルビーイングを実現することを目指し、ストレス関連疾患やメンタルヘルスケアのアプリ/システム開発事業を通じて社会課題の解決に寄与することで、苦悩のない社会の実現に貢献します。

*1:CRO(Contract Research Organization(医薬品開発業務受託機関))
*2:SMO(Site Management Organization(治験施設支援機関))
*3:CSO(Contract Sales Organization(医薬品販売業務受託機関))
*4:「Dr.アプリⓇ」はロゴスサイエンス株式会社の登録商標です。

name of companyロゴスサイエンス株式会社
Establishment2022年02月
Location東京都港区虎ノ門一丁目1-21 新虎ノ門実業会館5F
representative種村秀輝
uniform resouce locatorhttps://logossjp.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN