12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

長崎県壱岐市×Another works、複業人材登用における連携協定を締結|ワーケーション戦略の設計やDX推進など自治体課題の解決を目指す

成功報酬無料のSaaS型複業マッチングプラットフォーム「複業クラウド」を展開するAnother worksは、2021年11月12日、長崎県壱岐市と連携協定を締結し、行政へ複業人材を登用する実証実験を開始した。あわせて、複業人材の募集を「コミュニケーションアドバイザー」「ワーケーション促進アドバイザー」「組織運営アドバイザー」の3職種で開始する。Another works は19例目となる実証実験を成功させ、行政において複業人材を推進するリーディングカンパニーとして更なる成長を目指している。

実証実験の背景

日本では人口減少や少子高齢化が深刻な問題となっており、特に地方自治体では東京一極集中によりこれらの課題が顕著に現れている。地方自治体ではこうした課題解決のため、観光客の誘致や移住定住の促進、地域ブランドの育成などさまざまな取り組みを行っている。

そこでAnother worksでは、地方自治体にも複業クラウドの活用を勧め、行政に複業人材を登用するサポートを行っている。有能な民間人材の知見や才能を自治体に活かすことで、行政課題の解決を目指している。
 

壱岐市と取り組む実証実験の概要

壱岐市とAnother worksの実証実験では、複業クラウドを活用し「コミュニケーションアドバイザー」「ワーケーション促進アドバイザー」「組織運営アドバイザー」の3職種で公募する。本プロジェクトでは、オンラインによって定期的な業務を遂行する。

コミュニケーションアドバイザーは、Slackをベースとした活発な職員同士のコミュニケーションを促し、業務の効率化や高度化(住民サービスのDX検討等)といったDX推進をサポートする方を公募する。

ワーケーション促進アドバイザーは、テレワークが当たり前になった時代、仕事と自然に囲まれた島暮らしを両立できる壱岐市だからこそできるワーケーション戦略をデザインできる方を公募する。

組織運営アドバイザーは、まちづくり協議会の会議を活性化させ、主体性のある組織にするという目的を達成すべく、組織変革のためのワークショップの企画やファシリテーターの育成ができる方を公募する。
 

Open Positions

・コミュニケーションアドバイザー
https://talent.aw-anotherworks.com/projects/11219
・ワーケーション促進アドバイザー
https://talent.aw-anotherworks.com/projects/11221
・組織運営アドバイザー
https://talent.aw-anotherworks.com/projects/11453
*応募は複業クラウドに登録後、エントリー。
 

Schedule

11月12日  実証実験スタート・公募開始
11月26日  公募終了
12月上旬   内定
12月上旬 業務開始
1月中旬  中間交流会
3月末  業務終了
4月上旬   最終報告会
※実験成果によっては延長あり
 

壱岐市長 白川博一氏からのメッセージ


長崎県壱岐市は、九州北部、福岡市から高速船で1時間の距離に浮かぶ、人口約26,000人の国境の島です。農業、漁業を中心に豊富な農水産物に恵まれ、自給自足のできる島ですが、人口減少により、日本平均の25年先水準の超高齢化社会であり、様々な社会課題が先行しています。
2018年第1回の「SDGs未来都市」に認定、AIやIoTを積極的に取り入れ、「経済」「社会」「環境」が融合した持続可能なまちづくりや、様々な人や情報が繋がることで、イノベーションが起こり続け、あらゆる課題に対応できる柔軟でしなやかなまちづくり「壱岐(粋)なSociety5.0」の実現に積極的に取り組んでいます。
VUCAにおいて、複雑多様化する社会課題に対応していくためには、官民の境界なく共創していくことが重要です。複業人材を採用することで、積極的に民間ノウハウを行政に取り入れ、レジリエンスの高い行政を作り、地方創生を推進して参ります。
 

長崎県壱岐市とは

画像提供:長崎県壱岐市

九州の玄界灘に浮かぶ長崎県の離島、壱岐島。壱岐市は、博多から高速船で約1時間、長崎空港から飛行機で30分の位置にある。沖縄にも引けをとらない澄み切ったエメラルドグリーンの海にウニや新鮮な魚介類、壱岐牛などの豊富なグルメがそろっており、島内には150以上の神社があることから島全体がパワースポットとも言われている。2018年、第1回のSDGs未来都市に認定され、テレワーク、ワーケーションなど新しい働き方にも先駆的に取り組んでいる。 

長崎県壱岐市の概要

自治体名:長崎県壱岐市
住所:〒811-5192 長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触562番地
Municipal HP:https://www.city.iki.nagasaki.jp/
 

自治体連携について

Another worksと連携している自治体との取り組みは以下より確認することができる。
https://is.gd/zWPnjS

「複業クラウド」とは

「複業クラウド」は、複業したい人と企業をつなぐSaaS型の複業マッチングプラットフォームである。企業は毎月定額料金で求人掲載が可能。登録している全タレントから求める人材を探し、無制限にアプローチすることができる。採用が実現しても成約手数料は一切かからないため、採用コストが削減できる今までにないサービスである。マッチングデータを分析したAIエージェント「Nico」が採用活動のDXも支援する。

タレントは登録・利用が一切無料で、求人へ直接エントリーが可能。また、企業からのスカウトが届くこともあるので、登録するだけで複業の機会を最大化させることができる。独自の福利厚生「複業手当」を活用し、スキルアップや労働環境のアップデートが可能である。
Webページ:https://aw-anotherworks.com/
iOS:https://apple.co/2ENGtRT
Android:https://bit.ly/3jCOyHP 

株式会社Another worksについて

「挑戦する全ての人の機会を最大化する」をビジョンに掲げるスタートアップ企業である。2019年9月のサービスリリース以来、一部上場企業からベンチャー企業など、多くの企業に導入されている。

name of companyAnother works, Inc.
EstablishmentMay 2019
Location東京都渋谷区恵比寿2丁目6番26号恵比寿クロスサードB1階
representative代表取締役CEO:大林 尚朝
uniform resouce locatorhttps://anotherworks.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN