12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

【そごう×西武×ROUTE06】OMOストア開発で協業|オープンイノベーションによる百貨店の新業態開発を推進

そごう・西武と、ROUTE06は、そごう・西武の新事業「CHOOSEBASE SHIBUYA」のストア開発において協業した。最先端のテクノロジーを活用したRaaS業態(※1)で展開し、デジタルネイティブ世代と新興ブランドの出会いを創出。百貨店とスタートアップ企業とのオープンイノベーションにより、新たな価値提供を目指す。

  「CHOOSEBASE SHIBUYA」の特徴

「CHOOSEBASE SHIBUYA」は、常に新しい出会いと学びのある購買体験を提供するメディア型OMOストア(※2)である。”意味に出会い、意志を買う”という次世代の店舗のあり方を提案する。

店頭/ECのシステムやオペレーションを融合させ、オンラインとオフラインを自由に行き来できるOMOストアの仕組みを導入。百貨店業態では珍しい店舗とECの完全在庫連携を実現し、店頭で見た商品を帰宅後オンラインで購入する、あるいはオンラインで購入した商品を店舗で受け取るといった、顧客目線での購買体験のあり方が追求されている。

また、そごう・西武初のRaaS業態を採用。販売商品のシステム登録と商品配送以外の業務をすべて代行することで、実店舗の出店実績が少ないブランドでも簡単に出店できる仕組みを構築した。

(※1)Retail as a Service の略称 
(※2) 店頭とECで顧客・商品・在庫情報が統一されたストア形態

 <「CHOOSEBASE SHIBUYA」の主要機能>
・Webカタログを活用した非接触でのウォークスルー決済
・AIカメラによる店内データ解析(通行/来店/購買)
・店頭とECの完全リアルタイム在庫連動
・BOPIS及び店頭配送などの受渡/配送システム
・店頭/EC/Webメディア一体のデータプラットフォーム

協業の背景 〜スタートアップとのオープンイノベーション〜

「CHOOSEBASE SHIBUYA」は、「FUTURE OF RETAIL(未来の小売)」をミッションに掲げ、デジタルを前提とした次世代の買い物のあり方を追求している。その実現のためには、店舗とECを包括的に捉えたUI/UXの設計や、システム開発、ロジスティクスの構築など、既存の仕組みにとらわれずに作り上げる必要がある。
ROUTE06は、リテール業界のビジネスやロジスティクスに知見を持ち、最先端のテクノロジーで大手企業のDXを実現することに挑戦するスタートアップである。新規事業という流動的なプロジェクトにおいて、ROUTE06の専門性とスタートアップとしての機動力が「CHOOSEBASE SHIBUYA」の構想と合致し、この度の協業に至ったのである。

Details of Cooperation

1.RaaS業態の事業開発
2.デジタルUXの設計及びUIデザイン
3.店舗、ECのオペレーションとロジスティクスの設計
4.システムアーキテクト及びアジャイル開発
5.テクノロジーパートナー選定及びAPI提供

「そごう・西武」「ROUTE06」担当者からのコメント

株式会社そごう・西武 CHOOSEBASE ディレクター 伊藤謙太郎氏

「お客さまの求める購買体験を追求することが、これからの百貨店の使命だと考えています。そごう・西武の新たな試みを、ROUTE06とともに形にできたことを嬉しく思います。小売の未来をリードするストアとして、お客さま、出店ブランドの双方に新たな価値を提供してまいります。」

 株式会社ROUTE06 代表取締役 遠藤崇史氏

「創業間もないスタートアップであった弊社を事業パートナーに選定いただいたことに感謝するとともに、情熱に溢れるCHOOSEBASEチームの皆さまとストア立ち上げをご一緒できたことを光栄に思っております。国内外を問わず、百貨店業態でのOMOストアは前例が少なくチャレンジングな取り組みですが、近い将来に業界のスタンダードになっていくと確信しています。今後より一層、CHOOSEBASEのお客さまと出店ブランドの皆さまがワクワクできる体験や機会をご提供できるよう尽力してまいります。」

「CHOOSEBASE SHIBUYA」店舗概要

ストア名称:CHOOSEBASE SHIBUYA(チューズベース シブヤ)

オープン日:ECサイト・2021年9月1日(水)
      リアルストア・2021年9月2日(木)

Location:西武渋谷店パーキング館1階   面積:約700㎡   出品企業:54社

アイテム数:約400点   扱い品目:洋品雑貨、衣料品、インテリア用品、化粧品など

公式サイト:https://choosebase.jp

WebカタログおよびECサイトのイメージ
店頭ショッピング体験のイメージ

株式会社ROUTE06(ルートシックス)について

ROUTE06(ルートシックス)は、「リアルとデジタルが滑らかにつながる社会をつくる」をミッションに掲げ、大手企業の新規事業支援と事業変革に特化したデジタルソリューションを提供している。人々の生活がデジタルに包含されていく時代において、既存資産を活用した事業機会の創出とデジタルファーストなUXを両立させることで、新たな企業価値創造に貢献する。

name of company株式会社ROUTE06
Establishment2020年1月24日
capital stock150-0044東京都渋谷区円山町28-1渋谷道玄坂スカイビル 11f
representative遠藤 崇史
Business Overviewデジタルプロダクト開発、エンタープライズソフトウェアサービス、DXコンサルティング
uniform resouce locatorhttps://route06.co.jp
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN