12.8 c
Japan
Friday, December 1, 2023

世界初の観光体験を!「オープントップXR観光バスツアー@横浜」の運行を開始

京浜急行電鉄と京急グループの東洋観光、シナスタジア、サムライインキュベートは、VRやAR技術を活用して横浜の魅力を発信する「オープントップXR※1観光バスツアー@横浜」の実用化の第1弾として、2021年6月26日(土)、27日(日)の2日間本バスツアーの運行を開始する。

※1 XR:VR(仮想現実)やAR(拡張現実)、MR(複合現実)といった、現実と仮想空間の融合体験を可能にする技術の総称である。

本バスツアーは、VRゴーグルを装着しながら、屋根がなく開放的な空間を提供する「KEIKYU OPEN TOP BUS横浜」にて横浜・みなとみらいエリアを周遊する、最新のXR技術を用いた世界で初めての観光体験を提案するバスツアーである。
今回は、実用化第1弾の運行に乗車するモニターを事前募集。スマホチケットサービス「Peatix」にて先着販売される。

また、オープントップXR観光バスツアーは、観光庁が公募した「これまでにない観光コンテンツやエリアマネジメントを創出・実現するデジタル技術の開発事業」に選定されており、京急電鉄とシナスタジアは、今後も、新たな技術開発およびコンテンツ内容の充実化、定期運行化に向けた取り組みを推進する。

オープントップXR観光バスツアー@横浜について

1.概要

「オープントップXR観光バスツアー@横浜」は、VRゴーグルを装着、横浜みなとみらいエリア内の観光地を巡るものである。京急電鉄とシナスタジアが、神奈川県が運営する、新型コロナで生じている社会課題の解決に取り組むオープンイノベーションのプラットフォーム「ビジネス・アクセラレーター・かながわ(BAK)」の支援のもと、ツアーコンテンツを共同企画している。「世界初の観光体験」、「新たなマイクロツーリズム(近郊観光)企画」を通じて観光業へ需要喚起を行い、横浜市の域内経済活性化を目指す。 

2.催行情報

Date and Time:2021年 6月26日(土)・27日(日)

参加人数:
各回4名×6便×2日間
①10:30~,②11:40~,③13:30~,④14:40~,⑤16:20~,⑥17:30~

the time required:30分程度

集合・解散場所:
京急グループ本社横「ケイキューブ」前(横浜市西区高島1丁目2番8号)
※京急線・JR線「横浜駅」徒歩7分、みなとみらい線「新高島駅」2番出口目の前

運行ルート:京急グループ本社を始点・終点として、みなとみらい地区を巡るルート

Amount of money:3,500円(税込)

販売方法:下記URLより時間・人数を選択のうえ購入
    ( https://peatix.com/event/1922330/view )

※年齢7歳以上から体験可能
※雨天・荒天の際は、中止となる場合がる。
※本ツアーは先着順での募集であるため、定員になり次第募集は締め切られる。

3.案内と注意
「オープントップXR観光バスツアー@横浜」は、東洋観光が企画・実施し、次の旅行業約款、旅行条件書に基づいて催行される。

※旅行業約款https://www.keikyu.co.jp/common_old/pdf/information/otb/opentopbus_yakkan.pdf 
※旅行条件書
https://bit.ly/3cf58MR 

・出発日当日は、Peatix上で表示されるチケットをスマートフォン等で提示する。
・本ツアーは先着順での募集であり、定員になり次第募集は締め切りとなる。
・座席の指定はできない。
・雨天・荒天の際は、中止となる場合がある。中止の場合は、2021年6月25日(金)中に、登録したメールアドレス宛まで通知がされる。
・登録された個人情報は、京急電鉄および東洋観光が、以下のプライバシーポリシーに則り取得し、本ツアーの実施のためにのみ利用するものである。

※プライバシーポリシー
 https://www.keikyu.co.jp/privacypolicy.html 

KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM(京急アクセラレータープログラム)について

京急電鉄とサムライインキュベートが取り組む、「モビリティを軸とした豊かなライフスタイルの創出」を目指し、スタートアップとのオープンイノベーションによる新しい価値の創出を目指すプログラムである。シナスタジアは第3期の参加企業で、本事業はプログラム発の事業として実施されている。
URL:http://openinnovation.keikyu.co.jp/

観光DX推進に向けた技術開発及び地域観光モデルの構築

これまでにない観光コンテンツやエリアマネジメントを創出・実現するデジタル技術の開発事業

観光庁が主体となり、デジタル技術の利用やICTの導入により単に作業の省力化を図ったり、情報・体験を単にデジタル化したりするのではなく、近い将来訪れるSociety5.0時代に向け、観光における体験価値を向上させるために、技術と観光資源との掛合せによる相乗効果を生み出し、DX推進による新たな地域観光モデルを構築することにより、これまでにない観光コンテンツ及びエリアマネジメントを創出・実現する事業である。
地域観光モデルとは、開発されたデジタル技術の活用により、「地域の文化・芸術・自然等既存の観光資源」(場所)を磨き上げる、エリア一帯において便利・快適な「観光体験」(コト)を可能とする、などして、新たな観光サービスやその価値を創出し、観光サービスの変革による体験価値の向上や観光消費額増加を実現させるものをいい、場所・技術・コトを活用・融合させることで、構築を目指すものである。

URL:https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000349.html

name of company京浜急行電鉄株式会社
Establishment1948年6月1日
Location横浜市西区高島1丁目2番8号
representative取締役社長 原田 一之
Business Overview交通事業、不動産事業、レジャー・サービス事業、流通事業、その他事業
uniform resouce locatorhttps://www.keikyu.co.jp/
name of company東洋観光株式会社
establishment1953年2月18日
Location神奈川県横須賀市久里浜7-6-1
representative取締役社長 生出 淳
Business Overview一般貸切旅客自動車運送事業(一般団体・募集団体の輸送)
特定旅客自動車運送事業(各種スクールの輸送)
国内旅行業 神奈川県知事登録 旅行業 第2-293号
(一社)全国旅行業協会正会員
uniform resouce locatorhttp://www.toyokankou.co.jp/
name of company株式会社シナスタジア
Establishment2016年9月
capital stock東京都品川区北品川1-12-10ジャコムビル3階
representative代表取締役社長 有年 亮博
Business Overview自動運転車内でのエンタメサービス開発、VR/ARコンテンツ制作・技術開発、自動運転向け高精度3次元地図の技術開発
uniform resouce locatorhttps://synesthesias.jp/
name of companySamurai Incubate Inc.
Establishment2008年3月14日
Location東京都港区六本木1-3-50
representative代表取締役 榊原 健太郎
Business Overviewスタートアップ支援、
大手企業のオープンイノベーション支援
uniform resouce locatorhttps://www.samurai-incubate.asia/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN