12.8 c
Japan
Tuesday, December 5, 2023

社内外起業家とスタートアップを支援する事業共創プログラム「TRIBUS 2021」の募集を開始

ゼロワンブースターは、リコーとともに運営する、スタートアップ企業や社内外の起業家の成長を支援して事業共創を目指す統合型アクセラレータープログラム「TRIBUS2021」において、スタートアップ企業からのテーマ募集を開始した。3期目となる本年度は、「不可逆な世界でこれからの選択肢をつくる」をテーマに、以下の募集領域で、はたらく人の創造力を支える新しい時代のビジネスアイデアを広く募集する。今年度は、CAMPFIRE Startups、KDDIの「KDDI ∞ Labo」と連携し、昨年度から連携している「Microsoft for Startups」と共に、本プログラムの参加チームを支援していく。

募集領域

・事業活動を通じた社会課題の解決で、脱炭素社会と循環型社会を実現
・次世代太陽電池*1でつくる「充電のない世界」
・認知機能の見える化と適切な介入で「認知症の未病*2」を改善する社会を実現
・働き方が変わる、働く場所が変わる、紙とデジタルの橋渡しで社会へ新しい価値を提供
・アナログとデジタルがシームレスに繋がり、リアルを超えるUX(ユーザーエクスペリエンス)の実現
・リアル×デジタル融合型の企業向けマーケティングサービス
・その他、リコーグループの事業領域

パートナーとの連携内容

・株式会社CAMPFIRE Startupsのサポートにより、本プログラムに採択されたスタートアップ企業が総合的なファイナンス相談やクラウドファンディングを活用した資金調達を受ける機会を提供

・KDDI株式会社の「KDDI ∞ Labo(ムゲンラボ)」が運営する「MUGENLABO支援プログラム 2021」に加盟し、約50社(2021年6月現在)のパートナー連合とともに課題提案やアセット提供でスタートアップ企業を支援

・日本マイクロソフト株式会社と、マイクロソフト コーポレーション(米国本社)のスタートアップ支援プログラム「Microsoft for Startups」で連携し、リコーとマイクロソフトの双方のリソースとサポートおよび幅広いコミュニティとつながる機会を提供(2020年度から継続)


なお、今回の応募開始に先立ち、2021年2月から国内リコーグループ社員約3万人を対象とした社内起業家の募集を実施し、78件の応募がありました。この中から選抜されたチームと、社外からの選抜チームが、2021年10月に実施予定のビジネスプランコンテストを経て、アクセラレータープログラムに進むことになる。

リコーの創業者である市村清は、理化学研究所から生まれたベンチャー企業としてリコーを創業し、その後も世の中にイノベーションをもたらす製品やサービスを数多く生み出した。その創業の精神に立ち返り、チャレンジする人の支援・育成、新規事業の創出を促進する文化のさらなる醸成を目指す。

トップメッセージ

株式会社リコー 代表取締役 社長執行役員 山下 良則氏

今年度のテーマ、「不可逆な世界でこれからの選択肢をつくる」に込めた私の想いは、一言で言えば「多様性の追求」です。デジタル化が加速した今、個の存在感が増し、ニーズの多様化が一気に広がっています。この勢いはこのまま加速し、もう元の世界には戻らないと確信しています。そんな世の中で、多様性に富んだ新たな選択肢を皆さんと一緒に作り出せば、豊かな社会を創造していく事ができると思っています。
予測が難しい時代であれば、自らが未来をつくれば良い。そんな未来の創造に、リコーが持っているリソースを使い倒してみてはいかがでしょうか。ぜひ私達と一緒に、不可逆な世界で、これからの選択肢を創っていきましょう。

TRIBUS 2021について

TRIBUSとは、社内外からイノベーターを募り、リコーグループのリソースを活用し新たな価値創造につなげるプログラムである。ワークプレイスやイメージング領域にとどまらず、社会の広い分野での課題解決を目指すものだ。2020年度から「TRIBUS」という名称が用いられる。

特徴

1.リコー社内役員に加え、社外のVC(ベンチャーキャピタル)の方による審査
2.スタートアップ企業と社内起業家の助け合いと高め合い
3.事業育成から拡大までリコーグループのリソースを活用して柔軟にサポート
4.リコーグループ社員が参加チームの要望に応じてサポートする「サポーターズ」制度 (現在、300人を超える登録があります)

Schedule

Application period2021年6月1日(火)~8月16日(月)
早期応募期限2021年6月28日(月)正午※早期期限までにエントリーされた応募者の方には、ご希望に応じて事務局がメンタリングをさせていただきます。
説明会2021年 6月9日(水)16:00-17:00(オンライン配信を予定)
参加お申込みはこちら https://tribus2021cap.peatix.com/
募集領域に対するリバースピッチ*32021年6月14日(月)、6月15日(火)、6月18日(金)
(オンライン配信を予定)
統合ビジネスプランコンテスト2021年10月28日(木)
アクセラレータープログラム期間2021年11月上旬~2022年2月上旬予定
成果発表会2022年2月17日(木)

How to apply

ご応募や募集項目の詳細については、以下の特設ページを参照。
https://accelerator.ricoh/2021tribus/

説明会およびリバースピッチへの参加を希望の方は、以下より申し込む

6月14日(月)
事業活動を通じた社会課題の解決で、脱炭素社会と循環型社会を実現
https://tribus2021cap-r1.peatix.com

次世代太陽電池*1でつくる「充電のない世界」
https://tribus2021cap-r2.peatix.com

6月15日(火)
認知機能の見える化と適切な介入で「認知症の未病*2」を改善する社会を実現
https://tribus2021cap-r3.peatix.com

働き方が変わる、働く場所が変わる、紙とデジタルの橋渡しで社会へ新しい価値を提供
https://tribus2021cap-r4.peatix.com
 
6月18日(金)
アナログとデジタルがシームレスに繋がり、リアルを超えるUX(ユーザーエクスペリエンス)の実現
https://tribus2021cap-r5.peatix.com

リアル×デジタル融合型の企業向けマーケティングサービス
https://tribus2021cap-r6.peatix.com

*1 次世代太陽電池
リコーの固体型色素増感太陽電池および開発中の太陽電池のこと。
https://industry.ricoh.com/dye-sensitized-solar-cell

*2 未病
神奈川県が提唱する概念で、心身の状態を健康と病気の二分論の概念で捉えるのではなく、「健康」と「病気」の間を連続的に変化するものとして捉え、この全ての変化の過程を表す。リコーは2020年1月に同県と「医療及びヘルスケア分野における連携と協力に関する協定」を締結し、リコーの技術を活用した認知症の未病改善などを目指した取り組みや、ヘルスケア人材の育成等に関する取り組みを検討している。
https://jp.ricoh.com/release/2020/0129_1/

*3 リバースピッチ
スタートアップ企業からアクセラレーター実施企業に提案するピッチの反対で、アクセラレーター実施企業からスタートアップ企業へ目指す方向性や課題をプレゼンテーションすること。

Related Information

CAMPFIRE Startupsのページ
https://campfire-startups.co.jp/

MUGENLABO支援プログラム 2021のページ
https://www.kddi.com/open-innovation-program/mugenlabo/supportprogram2021/

Microsoft for startupsのページ
https://startups.microsoft.com/ja-jp/

関連ニュース

CAMPFIRE Startups、リコーのアクセラレータープログラム「TRIBUS」に対してファイナンスサポートを提供開始(PR TIMESのサイト)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000027509.html

Related Links

2020年度の成果発表会レポート
https://accelerator.ricoh/2021/05/07/tribus-2020-investors-day/

*Microsoftは、米国 Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標である。
*その他の社名、製品名は、各社の商標または登録商標。

株式会社ゼロワンブースターについて

「日本を事業創造できる国にして世界を変える」という企業理念のもと、大手企業とベンチャー企業が足りない部分を相互に補完し合い、イノベーションを共創し、事業の成長を加速するオープンイノベーションプログラム「コーポレートアクセラレーター」や社内起業家を発見・育成するプログラム「イントラプレナーアクセラレーター」を展開してい。るまた、起業家や社内の事業開発担当者を育成するアクティブラーニングプログラム「01Dojo」の運営やベンチャー投資、大企業の人材のベンチャー留学など、事業領域を拡大中。また、2020年2月から、個人のアイディアを形にするワーキングコミュニティ「有楽町『SAAI』Wonder Working Community」の運営を行っている。

name of companyZero One Booster Inc.
EstablishmentMarch 2012
capital stockShin-Yurakucho Building 10F, 1-12-1 Yurakucho, Chiyoda-ku, Tokyo 100-0006, Japan
representative代表取締役 鈴木規文
Business Overview起業家向けシェアオフィス、コーポレートアクセラレーター・イントラプレナーアクセラレータープログラム企画運営、企業内起業人材研修、投資および資金調達支援、事業創造コンサルティング、M&A仲
uniform resouce locatorhttps://01booster.co.jp
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN