12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

【東京都主催】民間企業からの新事業創出を支援!「GEMStartup TOKYO」キックオフイベントを7月5日開催 

東京都は、大企業等の民間企業で培われたノウハウやアイデアを起業や新事業創出に結びつけるための取り組みとして「新事業発掘プロジェクト事業(GEMStartup TOKYO)(以下、本事業)」を実施しています。本事業では、分野を超えた起業家やベンチャーキャピタリスト、各分野のプロフェッショナルの方々に協力いただき、事業化に向けたサポートを実施します。
今年度の「事業化プログラム」の実施に先立ち、キックオフイベントを7月5日にオンライン配信で開催します。 大企業等のリソースを活かした起業や新事業創出に興味のある方はぜひご参加ください。

キックオフイベントについて

開催日時:2021年7月5日(月)18:00~21:00 
Holding format:オンライン配信(視聴方法は、申込時にご記入いただきましたメールアドレスに別途ご案内します。)  
How to participate:公式Webサイトのイベントページよりお申込みください。 
▶︎ https://gemstartup.tokyo/news/20210705kick-off/ 
entrance fee:無料  

キックオフイベントの詳細

〇第1部 基調講演

テーマ:

「大企業から仲間と起業に至った経緯~副業で始まったレアジョブが東証一部上場を果たすまで、最初の一歩の話~」 
Speakers:株式会社レアジョブ 代表取締役社長 中村 岳 氏

〇第2部 パネルディスカッション① ~起業家側からの視点~  

theme:起業に至った経緯や大企業経験を活かせたこと
    起業や事業立ち上げにおいて必要と考える要素
    大企業とスタートアップとの関わり方等

Speakers:株式会社レアジョブ 代表取締役社長 中村 岳 氏
    株式会社ギックス 代表取締役CEO 網野 知博氏  
    株式会社ボーンレックス 代表取締役 室岡 拓也 

〇第3部 パネルディスカッション② ~大企業側からの視点~

theme:大企業が抱える課題感やカーブアウト・新事業創出に向けた短期的・中長期的に必要な取り組み等

speaker:株式会社オカムラ
    株式会社東芝
    株式会社ボーンレックス 代表取締役 室岡 拓也 
※内容が一部変更となる可能性がございます。 各部とも、質疑応答の時間を設ける予定です。

登壇者プロフィール

株式会社レアジョブ 代表取締役社長 中村 岳 氏
開成中高を経て、東京大学・大学院へ。情報理工学を専攻。
その後、NTTドコモに入社。次世代通信の研究を行う。 エンジニアとして働くなか、個人と個人をつなぐ新しいビジネスの立ち上げを考案。中高の同級生とともに、2007年にレアジョブを共同創業し、「日本人1,000万人を英語が話せるようにする。」をミッションにオンライン英会話サービスを展開。
2014年6月東証マザーズ上場、2020年11月東証一部上場。
現在はビジョン「グローバルに人々が活躍する基盤を作る」の実現に向け、国内英語関連事業以外にも幅を広げる。

株式会社ギックス 代表取締役CEO 網野 知博 氏
慶應義塾大学卒業後、株式会社CSK(現SCSK株式会社)、アクセンチュア株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社を経て、 2012年、株式会社ギックスを創業。
「あらゆる判断を、データインフォームドに。」を企業のパーパスとして掲げ、様々な業界、領域のビジネス判断へのデータ活用を推進。長年の戦略コンサルティング経験に基づく事業構造の把握および事業拡大のための戦略策定能力に加え、社内に培われた機械学習などのデータサイエンス力や、クラウド技術をはじめとする最新テクノロジー活用力を組み合わせることで、クライアントの日々の業務を「データインフォームド」なものへと変化させ、再現性の高い事業成長を支援。

株式会社ボーンレックス 代表取締役 室岡 拓也 (GEMStartup Tokyo運営事務局)  
慶應義塾大学経済学部卒業​。三井物産株式会社にて、プラント輸出、インフラ事業投資、排出権事業投資、配電機器​、三国間貿易等に従事。退職後、(株)ボーンレックスを創業し、代表取締役に就任。 
東京都「ASACアクセラレーションプログラム」1期生 

「東京都新事業発掘プロジェクト(GEMStartup TOKYO)」とは 

日本は欧米等に比べ、ユニコーン企業等爆発的な成長を遂げているスタートアップの数が著しく少ない状況にあります。本事業では、民間企業の中に潜在する優れたアイデア・シーズを活かすことで、イノベーションを巻き起こすスタートアップの輩出の活性化を目的としています。キックオフイベントは新規事業を立ち上げたい方や既に立ち上げている方、大企業等で新規事業創出に興味のある方など、どなたでもご参加いただけます。 

Twitter: https://twitter.com/GEMStartupTokyo (@GEMStartupTokyo)
Facebook: Facebook https://www.facebook.com/pg/GEMStartupTokyo 

【本事業受託運営会社 株式会社ボーンレックスについて】  

株式会社ボーンレックスは、“世界をワクワクさせる”ことを目指して、個人起業家から大企業まで新規事業の事業化支援を行い、あらゆる人の想いをカタチにしている。

事業化にコミットすることを強みとし、ミッション策定→ビジネスモデル構築→POC(実証実験)→リリースまで伴走型でトータルサポート。時には、クライアントの代わりに自社リソースで事業を立ち上げ、クライアントに売却する、事業の代理出産モデルも提供する。数々の新規事業を立ち上げてきた経験を活かし、ビジネスを共に築き上げることを目指している。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN