12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

ランチしながら気楽に参加!DXについて学べる無料の「ランチタイムセミナー」を全4回開催!

DXによる事業拡大・創出を支援するDN Technology & Innovation株式会社(DNTI)は、6/16(水)・24(木)・30(水)・7/7(水)に無料でDXについて学べる「ランチタイムセミナー」を開催します。DX、ビジネス戦略、データサイエンス、UI/UX分野の第一線に立つ講師4名を招き、受講者が「自社でDXを進めるために必要な知識、考え方」をわかりやすく解説します。

DXの基礎知識を対談形式でわかりやすく解説

近年、サブスク型動画配信サービスや民泊仲介サービスなど、データやIT技術によって既存ビジネスの枠組みを壊すビジネスモデルが台頭しています。さらに、新型コロナウイルスの感染拡大で、デジタルで事業変革を促す流れは加速The company is doing so.

しかし多くの企業では、現状のままでは生き残れないという危機意識を抱きながらも、DXへのハードルが高いがゆえ、既存業務の効率化にとどまっている現状にあります。また、社内でDXを進めるにあたり必要な知見やスキルは様々であり、企業によって取り組むべき課題の優先度は異なるという問題点もあります。

本セミナーでは全4回にわたり、どのような視点でDXを検討すれば良いか、必要となる基礎知識を学ぶことができます。この領域に詳しくない方でも理解が深まるよう、ファシリテーターとの対談形式で具体的な事例を用いて説明いたします。 

Outline of the event

日程:※開催時間はすべて12:00〜13:00
第1回:6月16日(水) 「DX時代における企業のDX/IT部門のあり方と、そこに至る最短距離」
第2回:6月24日(木) 「競争戦略基礎〜DXに飛びつく前に考えるべきこと」
第3回:6月30日(水) 「データ活用の為に必要なデータサイエンス基礎講座」
第4回:7月7日(水)  「今必要なUI/UX視点を養う!」

参加費用:free
会場:Zoom配信(オンライン)
詳細/申込:https://dnti.jp/hive_seminar/
※単回でのご参加も受け付けております。
※企業HPはこちら https://dnti.jp/

【登壇者プロフィール】

第1回 兼安 暁

DN Technology & Innovation株式会社
Master DX Architect
DXコンサルタント、ITアーキテクト

米国コンサルティング会社でキャリアを始め、Tポイントの立ち上げ、CRMソフトウェアベンチャーを経て、FinTech、ReTech、MaaSをはじめとした200以上のDXプロジェクトに関わる。
小売流通業からインフラ産業まで、ほぼすべての産業に関わってきた。

著書:「イラスト&図解でわかるDX:デジタル技術で爆発的に成長する産業、破壊される産業(2019)」
         「成功するDX、失敗するDX:
            形だけのデジタル・トランスフォーメーションで滅びる会社、超進化する会社(2020)」
         「60分でわかる!DX最前線(2021)」

第2回 池田 保

DN Technology & Innovation株式会社
Master Business Architect

組織行動科学系コンサルティング会社での業績改善・事業再生コンサルタント、外資系戦略系コンサルティング会社のパートナー、シックスシグマの方法論で企業の変革を支援するコンサルティング会社の創業、顧客企業の社外役員等の経験を経て、独立。

ハイテク・電機、自動車、建設・不動産、加工食品・水産、外食産業の競争戦略、業績改善、事業再生に関する支援を30年以上行なってきた。近年は特に、大企業における新規事業の創出、旧業態のデジタル・トランスフォーメーションに深く関わっている。

また、自身でもスタートアップminnow.jpを創業し、フードデリバリー業界の変革に取り組んでいる。

第3回 門田 実

DN Technology & Innovation株式会社
Master AI/Data Architect

米ハワイ州の国際太平洋研究センターで気候変動に関するデータ分析や、外資系IT企業の退職者予測モデルや広告測定モデルの構築に従事した経験を持つ。企業や機関が抱えている問題に対して、数理科学の知識を使い課題解決に挑むデータ分析のスペシャリスト。フィラデルフィア州立大学准教授や、立教大学社会情報教育研究センター助教なども歴任。協会や自治体に対して、初心者でもわかるデータやAIの基礎に関する講演活動も行なっている。

・北海道大学、ロードアイランド州立大学 学士号(水産学、物理学)
・ロードアイランド州立大学 修士号(海洋物理)
・ニューヨーク大学クーラント数理科学研究所 修士号(数学)
・ニューヨーク大学クーラント数理科学研究所 (Columbia University) 博士号(応用数学)

第4回 伊藤 泰久

DN Technology & Innovation株式会社
UI/UX Architect Manager

デザインコンルティング企業で幅広い業界のUXやユーザビリティの評価・設計に携わった後、大手電機機器メーカーでUXリサーチ部門の立ち上げを行う。DNTI入社後、UI/UXアーキテクトマネージャーとして、数多くの現場でUX評価・企画および開発支援のリードを行う。企業目線ではなく、ユーザー目線でサービス設計を考える「人間中心設計」の専門家として、講演活動も行っている。研究領域では、事業や製品・サービスの社会的インパクトの評価にも取り組み中。
人間中心設計専門家(HCD-Net認定)、日本評価学会認定評価士。

ファシリテーター(全回共通)保手濱 歌織

DN Technology & Innovation株式会社
イノベーション事業部 マーケティングマネージャー/エクスペリエンスデザイナー

DNTIについて

DNTIは、大手コンサルティングファーム出身メンバーによって2020年10月に設立され、DXに特化したコンサルティングと、短期間で修正と実装を繰り返す「アジャイル開発」での支援を提供しています。

日本企業のDX化を推進することで企業の事業拡大および創出支援を図ります。メンバーは実際に事業を創出してきたビジネスコンサルタントや、AI(人工知能)およびDX分野でのスペシャリスト、ファイナンスの専門家などで構成されており、企業戦略を立てるだけでなく自らも当事者となり事業化まで行う「企業の変革パートナー」であることを特徴としています。

提供サービス「The HIVE」Then,企業のあらゆるDXの取り組みにおいて、不足しているスキルを必要に応じて補完し、内製化を支援する取り組みを行なっています。ビジネス・テクノロジー・クリエイティブ・ファイナンスなどの様々な領域において、経験・実績ともにトップクラスのスキルセットを必要に応じて提供することで、社内外のDX人材と成長や拡張を共にし、最適コスト・最小リスク・最短期間で、イノベーションを実現します。

<DN Technology & Innovation株式会社概要>
代表者:代表取締役社長 西村 大輔
Establishment: October 2020
所在地:東京都千代田区神田須田町1-3-9 PMO神田万世橋11階
事業:国内企業の事業創出・資金調達・成長支援、
         DX/AIによる最適化・価値創造、
         EA(基幹システム)のスマート化
URL:https://dnti.jp/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN