12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

DIVE INTO CODE、JICA主催の「Africa Open Innovation Challenge」に採択

DIVE INTO CODEは、JICAが主宰するAfrica Open Innovation Challengeの一つである、ベナンでの「社会のデジタル化を推進するためのIT人材育成を可能にするイノベーション」に採択された。

オープンイノベーションで、日本およびアフリカの技術や協業アイデアを募集

JICAにより、科学・技術・イノベーション(Science, Technology and Innovation: STI)とアフリ力の社会課題・ニーズをマッチングさせ、これまでのやり方にとらわれない発想で社会課題の解決に取り組む「Africa Open Innovation Challenge」が実施されている。

特に、科学・技術・イノベーション(Science, Technology and Innovation: STI)を活用し、より包括的で持続的な開発を進めるための調査を実施している。

Africa Open Innovation Challengeは、その一環として、オープンイノベーションによる日本およびアフリカの民間企業、政府、各種団体、学術機関等の持つ技術やアイデアを募集する取り組みである。
DIVE INTO CODEが採択された「社会のデジタル化を推進するためのIT人材育成を可能にするイノベーション」は、ベナンで社会課題とされている「ICT人材育成教育の十分な普及」、「育成したICT人材へ就業機会の提供」の解決に貢献出来る事業を募集したものである。

今回の採択によって、ベナン人へDIVE INTO CODEの受講システムである「DIVER」を活用したプログラミング学習の機会を提供するとともに、教育メンター・ITエンジニアとして自社採用、現地IT企業への就職、起業家としての独立など、コースの修了生全員に就業機会を提供することが目標とされている。また、現地と連携して、卒業制作として現地の社会課題を解決するITソリューションの発表会を行い、国内外の官民連携(Public Private Partnership)を強化して課題解決に貢献することを目指している。

Outlook for the Future

これまでもDIVE INTO CODEでは、「すべての人が、テクノロジーを武器にして活躍できる社会をつくる」事業目的のもと、アフリカ諸国での事業展開を進めていた。

2020年10月には、JICAの「中小企業・SDGsビジネス支援事業~案件化調査(中小企業支援型)~」に採択され、セネガル共和国にある仮想大学(バーチャル大学)への講座提供が決定している。

一般財団法人海外産業人材育成協会(AOTS)が提供する寄附講座事業の採択を受け、2021年1月よりシエラレオネ共和国にある大学UNIMTECH、2021年3月よりベトナム社会主義共和国にあるホーチミン市工科大学の学生に「機械学習エンジニアコース」の講座も提供した。

DIVE INTO CODEは、持続可能なビジネスの展開と、「質の高い教育をみんなに」というSDGsの目標達成に貢献している。

Africa Open Innovation Challengeについて

JICAでは、アフリカ地域の開発課題を解決すべく、技術協力プロジェクトや技術専門家等と連携し、 科学・技術・イノベーション(Science, Technology and Innovation: STI)の適用可能性にかかる調査を実施している。
公式URL:https://openinnovation-2020.com/

DIVE INTO CODEについて

「IT教育の力でチャンスをつかめる場と量のNo.1になる」をミッションに掲げ、Web/機械学習エンジニアとして就職することを目指す人を対象としたITエンジニア育成スクールを運営している。2015年10月よりスクール事業を開始し、現在までに、累計で約4,000名がセミナーやスクールを受講している。Webエンジニアコースと機械学習エンジニアコースが提供されている。
※)新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「緊急体制によるオンライン運営」の詳細については、HPの最新情報を確認。なお、オンライン運営の継続解除は1ヶ月前までに発表される。

name of company株式会社DIVE INTO CODE
Establishment2015年4月10日 
Location東京都渋谷区円山町28番4号大場ビルA館
representative野呂 浩良
Business Overview人材育成・教育サービス
プログラミングスクール「DIVE INTO CODE」
卒業生による開発サービス「SECONDTEAM」
エンジニア人材紹介サービス「DIVE INTO WORK」
人材派遣事業(許可NO: 派13-312919)
uniform resouce locatorhttps://diveintocode.jp/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN