12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

植物肉「ミラクルミート」のフードテックスタートアップ「DAIZ」と兼松グループが資本業務提携

発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を開発・製造するスタートアップであるDAIZは、兼松、兼松食品と資本業務提携契約を締結したことを発表した。本提携により、大豆原料調達から最終製品販売までのバリューチェーンを構築する兼松グループの総合力を活かし、日本のみならず、北米・欧州・アジアなど国内外へ販路拡大を図る。

本資本業務提携の背景

DAIZは、兼松グループと、植物肉「ミラクルミート」を通じて、昨年より市場開拓を進めてきた。同社は大豆原料調達から最終製品販売までのバリューチェーンを構築している。また、畜肉事業は各商品で業界トップクラスの市場シェアで国内外に幅広い販路を持っており、加えて食品事業でも加工品に注力し販売ネットワークは多彩である。
兼松グループは、積極的な営業活動の中で「ミラクルミート」の市場優位性を認識したと言える。丸大豆をそのまま原料とした「ミラクルミート 」と搾油後脱脂大豆原料を使った従来品との圧倒的な違いを高く評価しており、それを顧客へ伝え更なる美味しさを追求していくことで、国内外の市場開拓・拡大に繋げるというDAIZと共通の目標を持つこととなり、本提携の合意に至っている。兼松グループの国内外の販売網を通じて、今後益々の「ミラクルミート」の販売・商品開発の拡大を図っていく。

兼松株式会社からのエンドースメント

兼松株式会社 執行役員 畜産部門長 橋本 徹

❝兼松グループは、「DAIZ株式会社」の前身である「大豆エナジー株式会社」時代から共に力を合わせ、植物肉文化の発展に向けた取り組みを進めて参りました。DAIZ社は、落合式ハイプレッシャー法をはじめとする複数の特許製法を用いて食肉特有の風味や食感を豆類で再現するイノベーティブな企業です。
世界にも類を見ないフードテック技術で開発したミラクルミートは、既に多くのお客様より高い評価をいただいており、兼松グループとしてもミラクルミートこそが植物肉における最高峰の商品であると考え、自信を持ってお客様に提案しております。
この度の資本業務提携によりさらに連携を深め、兼松グループ創業以来130年で培ったノウハウやリソースを活用し、国内だけでなく世界に向けた原料および加工品の販売を促進させます。また、バリューチェーンの強化と拡大を担うことで両社の事業シナジーを最大限に発揮できるよう尽力して参ります。❞

DAIZ's Miracle Meat, a plant meat derived from germinated soybeans

2050年までに地球上の人口は100億人に達すると予測されている※1。世界的な人口増加と新興国の経済成長により、2030年にはタンパク質の需要に供給が追い付かなくなる「タンパク質危機」が起こり、タンパク質の需給がひっ迫することで、これまで以上に食肉価格の高騰が予想されているのである。そこで、「植物肉」が代替タンパク質として注目されており、その市場は世界で9兆円を超えると見込まれているのだ※2。
植物肉が、牛肉・豚肉・鶏肉と同じように食卓に並ぶ時代が到来しているのである。

これまでの植物肉に使用されてきた主原料は大豆搾油後の残渣物(脱脂加工大豆)であったため、①味と食感に残る違和感、②大豆特有の青臭さや油臭さ、③肉に見劣りする機能性(栄養価)といった課題が残っており、本格的な普及の妨げとなっていた。

DAIZの植物肉は、原料に丸大豆を使用している。さらに、独自の発芽技術によって、これまでの課題を解決する植物肉「ミラクルミート」の開発に成功したのである。

DAIZの植物肉「ミラクルミート」の特徴

特徴1.原料に丸大豆を使用
これまでの植物肉は、大豆搾油後の残渣物である脱脂加工大豆を主原料としていたが、DAIZの植物肉「ミラクルミート」は原料に丸大豆を使用している。さらに、オレイン酸リッチ大豆を使用することで、大豆特有の臭みを無くし、異風味を低減している。

特徴2.旨味や栄養価を増大、肉様食感を再現する独自技術
味や機能性を自在にコントロールするコア技術「落合式ハイプレッシャー法」※3で大豆を発芽させ、旨味や栄養価を増大させている。その発芽大豆をエクストルーダー(押出成形機)※4にかけ、膨化成形技術※5により、肉のような弾力と食感を再現している。これらの独自技術により、異風味を低減した植物肉「ミラクルミート」を製造しているのである。

特徴3.独自製法による価格競争力
旨味や栄養価が増大した発芽大豆を使用しているため、他の原料や添加物を何も足さずして、植物肉原料が完成している。発芽タンクを用いた独自の製造プロセスにより、原価低減を実現し、牛肉・豚肉・鶏肉に対し、価格競争力がある。

Production process of ▲DAIZ's Miracle Meat plant meat

大学との共同研究に裏付けされた技術

共同研究機関として下記の大学と連携している。
  ◾️九州大学(松井 利郎 教授):植物肉に含まれる旨味成分の評価
  ◾️京都大学(後藤 剛 准教授):植物肉の栄養素の吸収性の評価
  ◾️佐賀大学(穴井 豊昭 教授):非遺伝子組み換え大豆からオレイン酸リッチ大豆の育種

※1 国連推計「世界人口推計2019年版」より。
※2 UBS調べ。
※3 大豆の発芽中に酸素・二酸化炭素・温度・水分などの生育条件を制御し、酵素を活性化させることで遊離アミノ酸量が増加し、素材の旨味を引き出す栽培法。(特許第5722518号)
※4 食品加工時に使用される機械。材料に水を加えながら、高温下でスクリューで圧力をかけ押し出すことにより混練・加工・成形・膨化・殺菌等を行う装置。
※5 特許申請準備中。

DAIZのサスティナビリティ、地球温暖化の解決に寄与する植物肉

昨今、地球温暖化が私たちにとって大きな課題となっている。国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)」に対し、DAIZは地球温暖化の解決に寄与する「植物肉」を普及させることにより、目標達成に向けて貢献していきたい。

地球温暖化は、二酸化炭素・メタン・一酸化炭素・フロンなどの温室効果ガスが原因と言われる。温室効果ガスの最も大きな排出源は電力(火力発電など)だが、同等に大きな排出源となっているのが、農業・畜産業※6である。世界で飼育されている15億頭もの牛による二酸化炭素や腸内ガス(メタン)の排出が温室効果ガスの大きな要因となっており、私たちの食生活は見直しが求められている。

植物肉は、畜産に代わる「次世代のお肉」として、温室効果ガスの排出を抑える効果の高い植物性食品である。地球温暖化を防ぐため、私たちが今からでもできることは、なるべく地球にやさしい植物肉を食生活に少しずつ取り入れることだ。牛・豚・鶏に次ぐ、「植物肉」の普及を通じて、DAIZはサスティナブルな世界を目指す。

※6 IPCC「Global Greenhouse Gas Emissions Data」より。

About Us

name of company兼松株式会社
Establishment1918年 3月 18日
Location東京都港区芝浦一丁目2番1号
representative代表取締役社長 谷川 薫
Business Overview電子・デバイス、食品、畜産、食糧、鉄鋼・素材・プラント、車両・航空を中心とした
     幅広い事業領域で、様々な商品・サービスを提供
uniform resouce locatorhttps://www.kanematsu.co.jp/ 
name of company兼松食品株式会社
Establishment1962年 10月 16日
Location東京都中央区銀座一丁目10番6号
representative代表取締役社長 佐用 孝浩
Business Overview油脂・原料、農産食材、加工食品、加工食材、食肉原料、冷蔵物流事業を中心とした
     幅広い事業領域で、様々な商品・サービスを提供
uniform resouce locatorhttp://www.kanematsu-foods.com/ 
name of companyDAIZ Corporation
Establishment2015年12月1日
Location〒860-0812 熊本県熊本市中央区南熊本五丁目1番1号 テルウェル熊本ビル7階
representative代表取締役社長 井出 剛
Business Overview大豆由来の植物肉「ミラクルミート」の開発・生産及び販売
大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を用いた食品の開発・生産及び販売
uniform resouce locatorhttps://www.daiz.inc/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN