12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

Igor Volosiov, founder of LikePay, fascinated by Japan

イーゴリ・ヴォロシオフ氏は、国際的にはマイナス要素といわれている日本独自の文化と国民性を逆手に取る発想で「Like Pay」を誕生させた株式会社Like Payの創業者である。外国人起業家の視点からでこそ生まれた発想の転換、そのイノベーションの詳細についてお話を伺った。
※この記事は、2019年6月27日、STARTUPismにて公開された記事を転載しています。

株式会社Like Pay 創業者 イーゴリ・ヴォロシオフ氏

日本人からすると当たり前のことも、外国人の視点からすると「面白い」であふれており、日本には起業につながるアイデアやチャンスがあちこちに落ちているようだ。アメリカをはじめとする諸外国に比べると、起業家を取り巻く環境という意味ではまだまだ発展途上かもしれないが、昨今政府の推し進めているさまざまな施策によって緩やかではあるが、確かに変化しつつある。日本に住みたいという憧れを持ってロシアからやってきた学生起業家イーゴリ・ヴォロシオフ氏にとっても日本はビジネスのアイデアが止めどなく生まれる宝の山のようだ。

イーゴリ氏は、東京大学大学院に在籍しながら“いいね!で支払えるアプリ「LikePay」”を昨年創業した期待のニューフェースである。モスクワ大学在学中に第二外国語として日本語を専攻し、日露学生フォーラムに参加するため日本を訪れたことで日本独特の文化に魅せられた一人だ。来日をきっかけに住みやすさと“おもてなし精神”に感銘を受けたイーゴリ氏の日本に対する興味はますますエスカレートし、ついには交換留学までも果たす。しかし、この頃すでに日本に心底ほれ込んでいた彼は、卒業後の進路としてモスクワでの就職が決まりかけていたにもかかわらず、日本をもっと知りたいという情熱が捨てきれずに東京大学大学院への入学を決めた。

実際に生活してみると、日本は面白いことの連続だった。学生生活を通じてまず異様だと感じたのは、学生が本業の学問ではなくアルバイトに多くの時間を費やしていることだった。ロシアでは考えられない光景のようだ。また、東京という世界的に見ても物価が高い土地柄ということも関係しているのかもしれないが、週に何時間もアルバイトに時間が取られているにもかかわらず、待遇は全くと言っていいほどよくないのだ。それ故、多くの学生は少しでも出費を抑えるために割引クーポンを入手しようと一生懸命ポイントを貯めている様子を見て、日本が抱える長時間労働が日常化しているゆえんかもしれないと漠然と感じたのだという。

また、消費行動を見てもロシアと決定的に違うものがあった。口コミなどで人気の飲食店に何時間も行列に並ぶなど、人と同じ行動を取る「同調行動」が多く見受けられることや、SNSの投稿内容や活用方法がロシアとは全く異なっていた。ロシアだけでなく欧米人はイベントや旅行などを通じて「自分」を投稿するが、日本人は飲食店の料理やネイルサロンの仕上がりなど、「自分」より「日常的に消費している商品やサービス」を投稿している。これは、一般的に控えめで自己抑制的な国民性を持つ日本人が、自己主張や自己演出が欧米人に比べて苦手なためにインターネット上で顔を出さないことにつながっているのかもしれないと、現サービスのヒントとなったそうだ。それだけではない。ビジネスの側面においても「ビジネス」と「プライベート」を分けて人間関係を考える欧米人に対して、日本人は人間関係をひとまとめにして考えるタイプの人が多く、自らSNS上の人間関係を複雑にしているようにも思えたのだという。

日本独特の価値観が、俗にいうSNS疲れを引き起こす原因であるとするならば、日本人にマッチするソーシャルメディア運用ポリシーをサービスに埋め込んでみてはどうだろうかという考えが頭をよぎった。料理、ネイル、髪型など、日常的に消費する商品やサービスの魅力的な写真を投稿しているにもかかわらず、場所や店名などの情報は掲載されていないことの方が多いため非常にもったいない。ともすれば、ハッシュタグで店名を明らかにし、投稿のクオリティーを高めるために「いいね!」の数を基準にすれば広告としても有益ではないか。国際社会を生き抜くためには自己主張や自己表現が必要と言われはじめたが、イーゴリ氏は国際的にはマイナス要素といわれている日本独自の文化と国民性を逆手に取る発想で「Like Pay」を誕生させた。まさに発想の転換からイノベーションが生まれたのだ。

我々日本人からするとSNS一つとってみても、独自性や傾向は全くと言っていいほど気付かないものである。しかし、そこに新たなチャンスが眠っていたとは目からうろこであった。「失われた20年」と呼ばれた平成という時代が終わりを告げた日本では、景気回復に向けた再出発として外国人労働者の受け入れや起業活動の支援に力を入れている。今後ますます国際化と異文化間交流が進むと予想され、イーゴリ氏のような外国人起業家がどんどん存在感を増していくことは間違いないだろう。島国日本にも「新たな視点」を迎え入れる時が来たのだ。助っ人外国人とともに国際競争の激化する時代を切り開き、黄金の国ジパングとして返り咲くことができるのだろうか。

name of company株式会社LikePay
Establishment2018年8月16日
Location〒105-0001 東京都港区虎ノ門四丁目3番1号城山トラストタワー4階
representative代表取締役 ヴォロシオフ・イーゴリ
Business OverviewLikePayの展開
uniform resouce locatorhttps://www.likepay.co/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN