12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

菱機工業、ビーイングホールディングス、DBJによるスタートアップとのオープンイノベーション「北陸 Startup Program」が開催!

株式会社日本政策投資銀行(DBJ)は、スタートアップ企業との共創プログラム「北陸 Startup Program」の運営を、2020年9月23日に開始した。北陸地域に拠点を置く、菱機工業株式会社、株式会社ビーイングホールディングスの2社が、スタートアップ企業との協業による新規事業創出を目指すことを発表した。

本プログラムでは、北陸地域で生まれた豊富な実績や多様な事業領域、顧客基盤などの経営資源を有する2社が、斬新なアイデアやノウハウを有する全国のスタートアップ企業に連携を呼びかけ、2社それぞれのリソースを活用した新しい事業や産業を創出することを目的とします。これにより、北陸地域の経済成長や地方発の日本経済全体の活性化を目指します。

本プログラムでは、「北陸 Startup Program」専用のウェブサイトを開設し、2社に対する新規事業の提案を希望するスタートアップ企業からのエントリーの受付を開始します。2社とスタートアップ企業は、初期的なシナジーの確認から協業に至るまでのゴールに向けて、新規事業案のブラッシュアップを行い、強力な連携機会を発掘していきます。

DBJは、今後も、全国の地域や地元企業に対し、スタートアップ企業との協業による新規事業創出支援プログラムを提案し、地域産業全体の活性化、新しい市場の育成、新規雇用拡大の促進に貢献していきます。

※スタートアップ企業とは:独自の技術やアイデアによって前例のないビジネスモデルを創造し、既存市場に挑戦する成長速度の速い企業。

菱機工業株式会社について

医療施設、工場や商業施設、ビル等の空調・給排水・防災設備の企画から設計・施工・メンテナンス・改修までをワンストップで行います。1930年に創業以来、ニーズの変化と共に業態を展開し、北陸・新潟を中心に日本海側No.1の施工実績を誇ります。今後も「お客様のビジネスに最適な環境を提供する」ことをミッションに、ビジネス環境の様々な課題解決に貢献します。

株式会社ビーイングホールディングスについて

1986年創業の北陸を中心とする総合物流企業です。車両1台に始まり、現在グループ企業11社、従業員2,500人を超える企業に成長しています。顧客課題に真摯に寄り添い、人々の生活に欠かせない食料品や医薬品などを生産者から消費者へ届けるため、ITを駆使したソリューションでロジスティクスを見える化し、社会・業界・地域の課題を解決していきます。

■「北陸 Startup Program」概要

  1. 募集期間:2020年9月23日(水)~2020年10月30日(金)
  1. 対象企業:全国のスタートアップ企業
  1. 専用ウェブサイト:https://dbj-i.net/ja/collaboration/hokuriku2020
  1. Recruitment details

専用ウェブサイト内に設置された指定のフォームに、2,500文字以内で菱機工業株式会社、株式会社ビーイングホールディングスとの協業案について記載ください。

  1. 支援企業・団体(50音順)

石川県産業創出支援機構、金沢大学、財務省北陸財務局、富山県新世紀産業機構、富山大学、ふくい産業支援センター、福井大学、北陸経済連合会、北陸先端科学技術大学院大学

  1. summary

北陸地域に拠点を置く参加企業2社(菱機工業株式会社、株式会社ビーイングホールディングス)と、全国のスタートアップ企業との共創による新規事業の創出を目的とするプログラムであり、DBJが参加企業に対するスタートアップ企業からの提案募集からマッチング、協業に至るまでのプロセスを、参加企業と共同で進めます。スタートアップ企業は、専用ウェブサイトにて登録無料の「crewwスタートアップアカウント」に登録することで、どなたでも複数の参加企業に対してそれぞれエントリーすることができます。エントリーしたスタートアップ企業は、エントリー期間終了後、参加企業と新規事業案のブラッシュアップを行いながら、2度のセレクションを経て、参加企業との協業を協議していきます。そして、プログラムの最後には、参加企業との協業内容の発表を目指します。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN