12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

仙台市と01Boosterによる「東北グロースアクセラレーター2020」が起業家を募集!

東北グロースアクセラレーター2020

ゼロワンブースターは、仙台市と共同で、2020年9月18日(金)から「東北グロースアクセラレーター2020」を開始している。本プログラムでは、仙台市や支援機関、過去の採択企業、01Boosterのネットワークを活用したマッチン グ等を通じて、スタートアップの成長を加速させるべく支援する。また、9月24日(木)と10月8日(木)には事前説明会を開催。9月24日(木)の「Day1」では、主催者によるプログラムの説明や、現在もさらに成長を続ける昨年度の採択企業2社より体験談が語られる。

http://tohoku-growth-ap2020.01booster.com/
https://prtimes.jp/a/?f=d16550-20200917-3103.pdf

「東北グロースアクセラレーター」とは

「東北グロースアクセラレーター」は、東北の新たなロールモデルとなる企業の創出及びエコシステムの構築を目的とし、スタートアップや新規事業に挑戦する企業の成長を支援する事業である。3年間で50社を採択し、事業の成長をサポートしている。

「東北グロースアクセラレーター2020」概要

name:東北グロースアクセラレーター2020(TOHOKU GROWTH ACCELERATOR 2020)
応募受付開始:2020年9月18日(金)
応募締切:2020年10月19日(月)
WEB SITE: http://tohoku-growth-ap2020.01booster.com/

Participation Benefits:
仙台市や支援機関、過去の採択企業、01Boosterなどのネットワークを活用したマッチング等を通じて、スタートアップの成長を加速させるべく支援がなされる。また、プログラム期間中、仙台市内および東京の施設において、ビジネスプランに関する個別相談(メンタリング)やレクチャーの受講が可能である。さらに、地方最大級の起業イベント「SENDAI for Startups!」への登壇の機会などを通じて、社会的な信用を得ることができる。
応募締切まで随時、プランに関する事前個別相談(メンタリング)を受け付けている。また 、本アクセラレータープログラム支援終了後、イベントで成果を発表する機会が設けられる予定である。

※本プログラムは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の実施する「Technology Commercialization Program(以下「TCP」)」の連携プログラムに位置づけられている。TCPは、技術を基に起業して事業を大きく拡大させたいと考えている起業家、起業家予備群、起業意識のある研究者等を支援するためのプログラムである。TCPへの参加を希望される方は、本アクセラレーターへ応募して下さい。

事前セミナーについて

Date and Time
 Day1 2020年9月24日(木)19:00〜20:00
 Day2 2020年10月8日(木)19:00〜20:00

 ※上記以外にも、オンラインイベントが予定されている。WEBサイトにて順次、案内がされる。

Location いずれもオンライン開催
YouTubeライブ配信を予定。

Contents「東北グロースアクセラレーター2020」プログラム説明、昨年度採択企業によるピッチ等を予定

entrance fee 無料

事前セミナー申込サイト https://01booster.peatix.com/
※順次、下記のサイトに情報がアップされる。

Upcoming Schedule:
1.事前セミナー 2020年9月24日(木)、10月8日(木)
2.ビジネスプランの応募期間 2020年9月18日(金)~10月19日(月)
3.1次選考(書類審査)2020年10月下旬予定、2次選考(面談審査) 2020年11月上旬(予定)
4.アクセラレータープログラム期間 2020年11月下旬~2021年2月(予定)
5.ピッチイベント(仙台) 2021年1月(予定)
6.デモデイ(東京) 2021年3月(予定)
※ 予定は変更になる可能性がある。

株式会社ゼロワンブースターについて

「日本を事業創造できる国にして世界を変える」という企業理念のもと、大手企業とベンチャー企業が足りない部分を相互に補完し合い、イノベーションを共創し、事業の成長を加速するオープンイノベーションプログラム「コーポレートアクセラレーター」や社内起業家を発見・育成するプログラム「イントラプレナーアクセラレーター」を展開している。また、起業家や社内の事業開発担当者を育成するアクティブラーニングプログラム「01Dojo」の運営やベンチャー投資、大企業の人材のベンチャー留学など、事業領域を拡大中。また、2020年2月から、個人のアイディアを形にするワーキングコミュニティ「有楽町『SAAI』Wonder Working Community」の運営を行っている。

name of companyZero One Booster Inc.
EstablishmentMarch 2012
capital stockShin-Yurakucho Building 10F, 1-12-1 Yurakucho, Chiyoda-ku, Tokyo 100-0006, Japan
representative代表取締役 鈴木規文
Business OverviewShared offices for entrepreneurs, planning and operation of corporate accelerator and intrapreneur accelerator programs, training for corporate entrepreneurs, investment and fundraising support, business creation consulting, M&A brokerage support, etc.
uniform resouce locatorhttps://01booster.co.jp
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN