12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

コロナ時代のイベント管理ツール「Connelva(コネルバ)」今冬リリース!

「オンラインでも、参加者のエンゲージメントを高めたい。」
「参加者とのシームレスなコミュニケーションを継続したい。」
「自社ウェビナーで、これまで以上に高い価値を提供したい。」
これら全ての声に応える新しいイベント管理ツール「Connelva(コネルバ)」は、今冬リリース予定です!
※ コネルバは、Creww株式会社のインキュベーションプログラム「STARTUP STUDIO BY Creww」の採択プロジェクトです。

Table of Contents
コネルバとは
コネルバでできること
コネルバのターゲット
リリース後に実装を予定している機能
Finally.

●コネルバとは

Connelva(コネルバ) は、「ウェビナー × 出会い」をテーマとした新しいイベント管理ツールIt is.

コロナ禍で急激に拡大した「ウェビナー」。
世界中のどこにいても気軽に開催・参加できるウェビナーが普及したことにより、セミナーという存在はより身近なものになりました。
一方で、オンラインに移行してから、リアルイベントでは当たり前に存在した「交流会」が難しくなっているという現状があります。
実際、イベント主催者の方にヒアリングすると、「ネットワーキングタイムがうまくいかない」「参加のモチベーションを作りづらい」といった課題を抱えていることがわかりました。

コネルバは、「出会い」に特化した新しいサービスであり、
コロナ時代のセミナーをより良いものにするためのイベント管理ツールです。

サービス紹介動画はこちら↓

● コネルバでできること

(1) イベントの作成・集客
コネルバ上でイベントを作成することで、イベント内容・資料・Zoom等の外部URLを一元管理Can be done.
イベントにカテゴリ・タグを付与することで、あなたのセミナーに関心のある参加者を集めることも可能will be.

(2) 参加者属性の可視化
参加者の過去のイベント参加履歴やプロフィール情報をもとに、属性を可視化し、関与・興味度を事前に把握することができます。
コネルバ上で事前・事後アンケートを取ることが可能であり、参加者の生の声や参加目的を拾うThe following is an example of a product that can be used in this way.

(3) 参加者同士のネットワーキング
コネルバは「出会い」に特化したイベント管理ツールです。
イベント終了後には、コネルバのネットワーキングシステムを誰でも利用することが可能です。
独自のアルゴリズムにより、「属性」と「関心」が合致する参加者のレコメンドThe following is a list of the most common types of products that can be used.
マッチングすることで、チャット・通話が可能になり、ビジネスへの最初のコミュニケーションが始まりますThe following is a list of the most common problems with the

(4) 継続的なコミュニティの形成
イベント主催者はイベント終了後も、参加者とのメッセージのやりとりおよび相手のプロフィール閲覧が可能It is.
マッチングでビジネスにつながりそうな相手と直接商談を行ったり、当日は話せなかった相手に資料を共有したりすることで、継続的なコミュ二ティを形成Can be done.

● コネルバのターゲット

コネルバでは、ウェビナーを主催する全ての方をサポートしたいWe think that this is a good idea.
・ウェビナーの開催を検討している方
・ウェビナー運営に慣れていない方
・現在のウェビナー運営に課題を抱えている方
・ウェビナーでのネットワーキングに注力したい方
・より参加者に刺さるウェビナーを開催したい方

是非一度、コネルバをお試しいただきたいです。
必ずあなたのウェビナーがより良いものになることをお約束します。

● リリース後に実装を予定している機能

今冬のリリース以降に、下記の4つの機能の実装・提供を予定しております。

  1. 有料イベントの開催
    コネルバで有料イベントを開催することができるようになります。
  2. 事前・事後アンケートの拡張
    事前・事後アンケートにおいて、自由に質問項目を追加できるようになります。
    また、アンケート結果を可視化できるようになります。
  3. マッチング機能の充実
    リリース時点では、マッチングした場合、お相手と通話とチャットができるようになります。
    今後、資料の共有機能・打ち合わせスケジューリング機能・複数人でのマッチング機能を追加予定です。
  4. ライブ配信機能のリリース
    リリース時点では、Zoom等の外部のURLに一度誘導する必要があります。
    コネルバ上でもライブ配信を行えるようにし、集客からイベント終了まですべてコネルバで行えるようになる予定です。

● 最後に

コネルバでは、「ビジネスの始まりを最大化する」というミッションを掲げています。
コネルバから多数のビジネスが生まれることを目指し、サービスを鋭意開発中です。
ご興味のある方は、気軽にお問い合わせ頂けますと幸いです。

お問い合わせフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScApR4p6Q7tXuLoLlx8cZiRd2ji3zWNVJdkVpZAIMEiXiZdZQ/viewform

リリース前公式サイト
https://www.lp.connelva.com/

https://studio.creww.me/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN