昨今、スマホの利用が拡大する一方で、スマホ内蔵バッテリーの持ち時間が問題となっている。また、2018年9月に発生した北海道胆振東部地震時もGREEN UTILITY社はすぐに札幌市を訪問、mochaモバイルバッテリーを無料開放し、被災者や観光客たちへ提供した。

mochaは⼤規模災害時には、提供しているすべてのモバイルバッテリーを開放し、無償でモバイルバッテリーの貸し出しを行う。今回東京ガスとのキャンペーンの目的は、災害時にスムーズにサービスを利用できるように、「訓練」をすることだ。
どこで借りることができるのか予め知っておくことで、いざというときも安⼼ですし、使い⽅をマスターして、困った時も慌てないので、いつくるか分からない災害時に備えて、訓練しておきましょう!という目的で、実施された。
mochaモバイルバッテリーシェアリング充電サービスは、2018年9月ローンチして以来、積極的に大手企業と連携し、地域活性化及びインバウンド支援を主な目的に、全国でサービスを展開し、地域住民や観光客に大好評だ。
今後、引き続き、積極的な地方やインバウンドの支援を念頭に、2020年までに日本全国1万箇所の展開を計画している。
「mochaモバイルバッテリーシェアリング充電サービス」の利用方法とは?
「mocha」の利用方法は次のとおりです。
1.mocha専用アプリをダウンロード
iOS用アプリダウンロード https://goo.gl/2jFjtL
アンドロイド用アプリダウンロードhttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.shareasy.mocha

2.アプリを起動して会員登録して決済方法を登録
3.mochaステーションにあるQRコードをスキャン
4.排出されたモバイルバッテリーを持ち出し充電
5. 充電が終了したら、お近くのmochaステーション空きスロットへ返却
毎日初回15分無料
108円/1時間、1日上限540円
※5日間未返却で3,000円で買取となる。(買取後もご自宅で充電可能。)
支払方法は各種クレジットカード、Alipayほか、キャリア決済、WeChat Pay、PayPay、LINE Pay、Amazon Pay、Apple Payなどを順次導入していく。
GREEN UTILITY株式会社が運営しているmochaモバイルバッテリーシェアリングサービスは、すでに全国で数百箇所を展開し、今後も観光地や地方の活性化に貢献できるよう、あらゆる地域にステーションを展開する予定だ。

2020年東京オリンピック・パラリンピックまで、1万箇所のステーションを展開計画だ。協業や業務提携を積極的に取り組んでいる。
Distributed by: PR TIMES

PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.