12.8 c
Japan
Friday, December 1, 2023

Shiseido, together with POLA ORBIS HOLDINGS, launches a new recycling project for plastic containers!

資生堂が、プラスチック製容器を収集し、プラスチック製容器へ再生する循環型プロジェクト「BeauRing」を立ち上げます!プロジェクトの実現に向けた試験的な取り組みとして、2023年4月から、資生堂の全ブランド容器のうち使用済みプラスチック製化粧品容器を対象とした一部の店頭での収集を開始。また、今回顧客から得られる収集量などの試験結果をもとに、地域、店舗チャネルの拡大を検証していきます。

サステナブルな社会を実現するプロジェクトが始動!

このプロジェクトは、当社以外の企業の参画を呼び掛けることで、資源循環の輪が広がり、顧客がより前向きに化粧品を使うことができるサステナブルな社会に貢献していくことをめざしており、資生堂同様プレステージビューティー事業に注力している株式会社ポーラ・オルビスホールディングス(以下、ポーラ・オルビスホールディングス)がPOLAブランドから参画を決定しています。

同社はこの取り組みに共感し、今回の実証試験のみならず、環境負荷軽減や社会をより良くすることができる社会課題解決領域において両社による連携を継続していくことに合意しています。

収集拠点は、神奈川県横浜市内のデパートや化粧品専門店、資生堂グローバルイノベーションセンター(横浜市)の計10拠点です。資生堂やポーラ・オルビスホールディングスは、化粧品販売店を通じ顧客と直接コミュニケーションの接点を持つという利点を生かし、企業としての努力に加えて、顧客の理解を深め、協力を仰ぐこともあわせて、サステナブルな社会の実現へ貢献していきたいと考えています。

BeauRing – プラスチック製容器の新たな循環モデル

「BeauRing」とは、収集した使用済みプラスチック製容器を再生資源としてリサイクル処理を行い、また新たなプラスチック製容器を再生するプロジェクトです。
将来的には収集から再生までの一連のスキームのプラットフォーム化を目指します。

BeauRingは、BeautyとRingを掛け合わせた造語です。使い終わったプラスチック製容器を不要なものとして廃棄するのではなく、新たなモノに生まれ変わるための資源として循環させるために、一人一人の美しい行動を輪として繋いでいくといった意味が込められています。

BeauRingの実証試験とは 

BeauRingの実証試験では、収集した容器を一時的に資生堂グローバルイノベーションセンターへ集積し、お客さまへ案内したとおりの収集物が得られているのか、収集量がどれくらいか、収集物の運搬頻度は適切か、などの分析を行います。
この実証試験は横浜市の確認を受けて実施することが可能となりました。

収集拠点は横浜市内のデパートや化粧品専門店、横浜みなとみらい21地区にある資生堂グローバルイノベーションセンターの計10拠点にBeauRing BOXを設置し、顧客は、来店の際に使用済みプラスチック製化粧品容器を投函します。

実証試験で収集する使用済みプラスチック製化粧品容器は、中を洗う必要はなく、キャップやスポンジ、チップなどもつけたまま投函することが可能です。従来の、素材ごとの分解や分別、洗浄が必要な収集に比べて顧客が協力しやすいことが特長です。

なお、リサイクル検証に適した重量に達するまで資生堂グローバルイノベーションセンターで集積した後、リサイクルに適した技術を用いて再生することを計画しています。

Future Outlook

BeauRingプロジェクトが目指すリサイクルは、複雑なプラスチック容器の収集後に資源化し、再びプラスチック容器として生まれ変わらせることができる、非常に画期的なものです。
今回得られる顧客からの収集量などの試験結果をもとに、地域、店舗チャネルの拡大が検証されます。

この技術の活用については、他の企業の参画も呼び掛けることで、資源循環の輪が広がり、サステナブルな社会に貢献していくことが目指されています。ポーラ・オルビスホールディングスはこの取り組みに共感し、今回の実証試験のみならず、環境負荷軽減や社会をより良くすることができる社会課題解決領域において、両社による連携を継続していくことに合意しています。

Shiseido's Sustainability

Under the corporate mission "BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD," Shiseido aims to "realize a sustainable society where people can experience happiness through the power of beauty" by the year 2030. We aim to "realize a sustainable society where people can experience happiness" through the power of beauty by 2030.

環境領域では、社名の由来でもある「万物資生」※ の考えに基づき、環境負荷を軽減し、使い捨てではなくサーキュラーエコノミーを実現できる技術やビジネスモデルの構築を目指して取り組んでいます。全バリューチェーンを通じて、「地球環境の負荷軽減」、「サステナブルな製品の開発」、環境や人権に配慮した「サステナブルで責任ある調達の推進」の3つの戦略アクションを実行しています。

なお、環境領域以外にも、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を中心に社会課題の解決に取り組んでいます。ビューティーカンパニーとしての特性を活かした「ジェンダー平等」、自分らしく輝くことに貢献する「美の力によるエンパワーメント」、そして、すべての活動の根底となる「人権尊重の推進」の3つの戦略アクションを実行しています。
https://corp.shiseido.com/jp/sustainability/?rt_pr=trm68
※ 中国の古典「易経」の一節、「至哉坤元 万物資生(大地の徳はなんと素晴らしいものであろうか、すべてのものはここから生まれる)」の一部

▼ News Release
https://corp.shiseido.com/jp/news/detail.html?n=00000000003558&rt_pr=trm68

▼ Shiseido Company Information
https://corp.shiseido.com/?rt_pr=trm68

name of company株式会社 資生堂
Establishment1927年(昭和2年)
Location7-5-5 Ginza, Chuo-ku, Tokyo
representativeMasahiko Uoya
Business Overview化粧品事業、レストラン事業、美容室事業、教育事業、保育事業
uniform resouce locatorhttps://corp.shiseido.com/jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN