12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

豊島×Web3メタバース事業BeyondConceptが協業!日本発3D NFTアバターがアパレルデビュー

快適なライフスタイルの提案を目指す豊島が3DCGを活用しファッション業界で様々なコンテンツの展開をするプロジェクト「VIRTUAL STANDARD™」と、Web3メタバース事業を手掛けるBeyondConceptが、日本発の3D NFTアバター「Metaani」を用いたアパレルや雑貨を中心としたライセンスビジネスにおける協業について合意!今後、両社は「Metaani」のアパレルアイテムや雑貨への展開を積極的に推進します!
また、2月17日(金)までの期間、豊島東京本社にて開催されるBtoB向け展示会「2023AW TOYOCOLLE」にて、本取り組みが紹介されています。

協業内容About

「Metaani」は、クリプトアーティスト*1のメタバース・デビューをサポートするとともに、新しいWeb3時代のキャラクターを創出したいという思いのもと、BeyondConceptとメタバース・クリエイターのMISOSHITAがタッグを組んで2021年6月に誕生した3D NFTアバターで、既に累計1.3億円以上の取り扱いがあります。

購入したそれぞれのNFTがメタバースでアバターとして機能し、独自コミュニティへの参加証としても機能するのが特徴です。
また、キャラクターごとのデザイン変更が可能なプラットフォーム・トイとしての性質も備えており、様々なアーティストやプロジェクトとのコラボレーションも可能です。

2022年末に発表した新プロジェクト「Metaani DNA」も好評で、「Metaani」は、世界中から愛されるコレクティブNFTプロジェクトとなることを目指しています。
*1クリプトアーティスト…ブロックチェーン上にデジタルデータを紐づけることにより、取引情報や所有者情報などが記録でき、複製を不可能にしたデジタルアート作品を作る人々

このたび、豊島の「VIRTUAL STANDARD™」と協業することで、「Metaani」はメタバースの世界から飛び出し、アパレルブランドとコラボレーションしたファッションアイテムや雑貨の制作を通じ、様々な企業とコンテンツ開発をすることが可能となります。

両社は、デジタル・非デジタルの垣根なく、多くの人に「Metaani」の持つ魅力を伝えたいと考えています。

本取り組みについては、1月24日(火)から2月17日(金)の期間、豊島株式会社 東京本社で開催するBtoB向け展示会「2023AW TOYOCOLLE」のブースにて、アパレル・雑貨等での展開イメージを映像などを用いて紹介します。さらに、来場者限定で「Metaani」の限定NFTをプレゼントします。

「VIRTUAL STANDARD™」では、今後もアパレルとメタバースやNFTをはじめとするデジタルをミックスし、様々なアイテム・コンテンツ・サービスを展開していくことを推進します。

3DCGで制作した、展開アイテムのイメージ

豊島「VIRTUAL STANDARD™」について

パターンデータを読み込み3Dモデリングし、データを蓄積して実績を増やすことで作業を大幅に短縮し、アパレルの生産工程の効率アップに取り組んでいます。また、企画、サンプルチェック、フィッティングをバーチャルで確認し、早い段階から店頭及びEC販売まで検討できます。
 生産面では、仕上がり精度を高めることでサンプルの廃棄やコスト、配送代などのロスを削減し、各所でのサステナビリティを実現していきます。当社は製品の特徴に合わせて3Dソフト「BROWZWEAR」「CLO」「APEX4」を使い分け、より実物に近いサンプル提案に取り組んでいます。

株式会社BeyondConceptについて

name of company株式会社BeyondConcept
Establishment2016年2月13日
Location東京都港区西麻布四丁目1番15号
representative代表取締役社長 福永尚爾
Business OverviewNFTを用いたメタバース上でのサービス・商品企画
uniform resouce locatorhttps://conata.world/

ライフスタイル提案商社 豊島株式会社について

1841年創業。180年を超える実績を礎として、時代の変化に応じて事業領域を拡大。グローバルな原料手配から最終製品の企画・生産管理・納品まで、ファッション産業のサプライチェーンを総合的に担います。また持続可能なライフスタイルを提案する企業として、Society5.0の社会に向かってサステナブル素材や機能的な商品の開発を進めるとともに、テックベンチャーへの投資や提携を通じてインフォメーション・テクノロジーを活用したサービスの提供を進めて参ります。
2019年より「MY WILL(マイ・ウィル)」をステートメントとし、当社の姿勢を打ち出しています。

name of company豊島株式会社
Establishment1918年6月27日
Location名古屋本社
〒460-8671 愛知県名古屋市中区錦二丁目15番15号
TEL:052-204-7711
東京本社
〒101-0033 東京都千代田区神田岩本町2番1
TEL:03-4334-6100
representative代表取締役社長 豊島半七
Business Overview・各種繊維品(綿花・羊毛等の素材から、原糸、テキスタイル、製品まで) の卸売、輸出入及び三国間貿易
・ビル用大型電気機器及び建設資材の販売、ビル設計・施工・監理等
uniform resouce locatorhttps://www.toyoshima.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN