12.8 c
Japan
Thursday, December 7, 2023

スタートアップ社会実装推進事業 | 横浜市、試作品等の開発・実証実験を支援する企画23件を採択!

横浜市が、将来の横浜経済の成長の担い手となるスタートアップの優れた技術やアイデアの事業化を後押しするため、「スタートアップ社会実装推進事業」を実施。「試作品等の開発・実証実験」コースでスタートアップから企画提案を募集し、23件を採択しました!
今後は、市内事業者の協力を得た試作品の開発や、企画内容にあった実証フィールドの調整、専門家の知見を活かしたアドバイスなどの伴走支援を行い、事業化を支援します。

試作品等の開発・実証実験コースの採択企画 23件 (提案企業名の50音順)

① iXOS株式会社(横浜市中区)無線/有線通信が脆弱な環境(水中、農場、牧場、山間部、病院等)へ、50音ひらがなに音程(MIDI音)を縦横に割り当てコード化された、音通信でのテキスト通信。
② 株式会社エフィシエント(横浜市西区)就職活動をする学生とそれをサポートする学校法人のキャリアセンターの負荷軽減のために両者に面接練習アプリsteach(スマホ、web)を提供して業務負荷軽減を目指す。
③ 株式会社kitafuku(横浜市西区)横浜の循環型社会への貢献に向けた、クラフトビール醸造過程で廃棄となるモルト粕をアップサイクルした再生紙「クラフトビールペーパー」紙製品の試作。
④ 株式会社クオトミー(東京都渋谷区)外科医の手術知見が伝わらない/データ化されていないという課題を、新しい術野撮像システムで解決する。
⑤ 株式会社GLiN (横浜市神奈川区)日本に留学している博士課程の海外留学生を対象として、日本で就職出来ていないという課題を解決するため、大学在学中から海外進出企業のサポート機会を創出してスキル/仕事経験/信頼の可視化を実施することで日本での就職につなげる。
⑥ SHOWCASE株式会社(横浜市西区)成長の軌跡である、こどもがつくった作品を勝手に捨てられてしまう課題を作品ARカードにして親子双方にとって良い気持ちで、想いとカタチで残す。
⑦ ストローブ株式会社(横浜市緑区)材料、機構が従来とは全く異なる静電力を利用したアクチュエータ(Simple-ton®)を開発し、静かな発電素子として小型風力発電機へ適用することにより、分散型エコ発電の家庭・企業・公共施設への普及に貢献する。
⑧ 株式会社Swap(東京都町田市)乗り合いの移動体験で繋がりやネットワーク・コミュニティ活性化の支援をITモビリティサービスによって解決する。
⑨ 株式会社ゼオシステム(横浜市神奈川区)排尿量、尿成分や温度等を採尿せずに測定し、測定結果をスマートフォンでデータ伝送する「ポータブル尿流量計」の開発。
⑩ 株式会社ツクタ技研(横浜市西区)工事や点検、陳情などの対応について、位置情報(地図データ)、工事等の内容や履歴、記録写真を紐づけてデータ化+可視化するシステム。
⑪ ディアベリー株式会社代(横浜市保土ケ谷区)焼却処分する生ごみの廃棄に掛かる費用と手間を削減する独自のIoTシステムを用いた超小型堆肥化装置の開発。
⑫ Nekotronic株式会社(横浜市西区)デジタル構成する空の高速空路制御システムの社会実装に向けた、次世代エアモビリティの飛行の衝突などのリスクを回避する「飛行車両の多次元スカイハイウェイインフラプロトコル、飛行制御、飛行管理システムとして進化するシステム〜SkyCar」の開発。 
⑬ hab株式会社(横浜市西区)共働き子育て層の自己実現を阻害する重大課題「習い事の送迎ストレス」を解決するため、子供専用相乗りシャトルの運行、それを運行支援する配車システムを開発。運行は地域交通事業者と連携し三方良しの事業を目指す。
⑭ ピンポイントフォトニクス株式会社 (横浜市保土ケ谷区)顕微鏡下で遺伝子・DNAなどを損傷・刺激させる装置はあるが、遺伝子に関連する研究者の多くは、装置が高額なため購入できない。そこで、遺伝子・DNAなどを損傷・刺激する低価格実験システムを提供する。
⑮ 株式会社プラプラ(愛知県名古屋市/横浜市中区)街の今が見えるリアルタイムストリートビューの提案。これにより今どのくらい賑わっているのか、イベントが開催されているのか等を視覚的に把握することができ、街歩きや観光がよりスムースに楽しくなる。
⑯ 株式会社Herazika(横浜市青葉区)(家庭内の自学習における)小学生の親の子が思ったように勉強しない/集中しない悩み・不安に対して、子が自ら机に向かい、集中する設計の習慣型オンライン自習室(子が喜ぶ自習室)を提供する。
⑰ 株式会社HealthCareGate(横浜市西区)「医薬品」の未来を「患者」の飲み忘れを防ぐ仕組みから「地域」の「薬剤師」とともに解決する。服薬という単純動作を、体験価値として保管し、共有できるコミュニケーション要素とインセンティブを組み込み、患者さん自身が医療業界への協力者になれる患者DXサービス。
⑱ MedVigilance株式会社(横浜市西区)ヘルスケア機能・電子タグNFC機能付きのスマートリングの開発生産と横浜市内での寄付と実証実験。
⑲ LifeAnalytics株式会社(横浜市南区)研究開発部門では機器が異なる為に「データの分断」が起きており、作業効率が著しく低下しているのが課題である。そこで、異なるフォーマットのデータを一元管理可能出来るプラットフォームで課題解決する。
⑳ 株式会社Lively(神奈川県藤沢市/横浜市西区)日本人の3人に1人が感じているとされる孤独。自分の心境や悩みを話し、受け止めてくれる人が周囲にいないことで孤独を感じやすい傾向にある。オンラインで気軽にいつでもどこでも安心して人に話を聴いてもらえる場を提供し、コミュニケーションのDX化を通して、社会の孤独を減らしていくことを目指す。
㉑ LOOVIC株式会社(東京都中央区/横浜市港北区)空間認知に課題があり、アプリの地図等を見「ながら」歩くことに危険や不安を感じている方に、首にまとうデバイスから振動と声のシンプルすぎるナビをすることで、不安を解消し、移動を楽しめるようにする。
㉒ 株式会社ルピナス(横浜市中区/保土ケ谷区)大豆一辺倒(国内市場)であったり、添加物を多用する代替肉市場をルピナス豆と発酵や高圧エクストルーダーといった日本の食品加工技術を活用し、環境に優しく新たな植物性材料として販売・事業展開を行う。
㉓ 株式会社wacha (東京都渋谷区)受託開発企業のテスター雇用費の無駄を削減するために、テスト期間のみスポット雇用可能なマッチングサービス。

※上記の事業概要は各企業の応募資料から転載しています。
※横浜市内に事業拠点がない企業は、本事業実施期間中に横浜市内に事業拠点を設置予定です。

※「市内中小企業及び横浜市役所を導入先とするトライアル導入(第1弾)」の採択企画については、令和4年12 月26 日記者発表資料をご参照ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2022/202212261400_sutryal.html

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN