12.8 c
Japan
Tuesday, December 12, 2023

Shochiku CVC holds DemoDay for its accelerator program! The Startup Grand Prize was awarded to Playsync!

松竹グループのコーポレート・ベンチャー・キャピタルである松竹ベンチャーズは、アクセラレータープログラム 「Shochiku Accelerator2022『Entertainment Festival』」のDemoDayを開催しました。採択企業8社により、松竹グループとの協業案が発表され、プレイシンクによる提案が “スタートアップ大賞” を受賞しました。尚、DemoDayの様子は、2023年1月末にかけてアーカイブ配信が予定されています。

スタートアップと松竹グループが事業を共創

Shochiku Accelerator2022『Entertainment Festival』は、スタートアップ企業と松竹グループの事業共創を目指して開催しています。

今年6月末に募集を開始し、約100社のスタートアップ企業から応募があり、厳正なる審査を経て8社が採択されました。現在は、採択スタートアップ各社と松竹グループの事業部門でチームを組み、中長期の事業共創に向けた実証実験が進められています。

この度のDemoDayでは、採択された8社により松竹グループとの協業案が発表されました。

スタートアップ大賞 受賞企業
株式会社プレイシンク/代表取締役社長 小林陽介氏
https://playthink.co.jp/

受賞コメント:

このような名誉ある賞をいただき、ありがとうございます。
我々プレイシンクは、「好きという気持ちと行動に1兆円の価値を創り、新しい経済を作る」というビジョンのもとに活動しております。松竹グループが持つ、すばらしいコンテンツのファンの方に、新しい価値を提供できるよう今後の活動を頑張っていきたいと思います。

● アーカイブ配信
配信期間: 2022年12月23日(金) 10:00~2023年1月31日(火)24:00
視聴URL: https://www.youtube.com/@shochiku-ventures
(一部内容を編集)

採択企業(以下、登壇順)

企業名 :株式会社TypeBeeGroup
代表 :遠藤彰二
事業概要:ゲーム感覚でイラスト付きの小説が読めるサービス「TapNovel」運営
URL :https://type-bee.co.jp/

企業名 :株式会社any style
代表  :萩原湧人
事業概要:推しから届くメッセージアプリ「dear.」の開発、運営
URL  :https://anystyle.jp/

企業名 :株式会社わたしは
代表 :竹之内大輔
事業概要:ユーモアを操る人工知能「大喜利AI」など、エンタメAIの開発、運営
URL :https://watashiha.co.jp/

企業名 :株式会社プレイシンク
代表 :小林陽介
事業概要:NFTを活用して「好きなものを好きでよかった」と思える社会を創る
URL :https://playthink.co.jp/

企業名 :Olive株式会社
代表 :竹内精治
事業概要:「察してくれる社会の実現」に向け、生体データに基づく感情の可視化に取り組む
URL :https://www.01ive.co.jp/

企業名 :株式会社RelyonTrip
代表 :西村彰仁
事業概要:Z世代向け飲食・観光アプリ『sassy(サッシー)』の開発
URL :https://relyontrip.com/

企業名 :株式会社Sally
代表  :平石英太郎
事業概要:いつでもマーダーミステリーを楽しめるアプリ「ウズ」の開発、運営
URL  :https://sally-inc.jp/

企業名 :株式会社StudyValley
代表  :田中悠樹
事業概要:企業と探究学習プログラムを制作し、学校等の指導サポートを行う「TimeTact」の運営
URL  :https://www.studyvalley.jp/

judge

大前創希氏
DRONE FUND  共同創業者 / 代表パートナー

手嶋浩己氏
XTech Ventures株式会社 代表パートナー

長野泰和氏
株式会社ANOBAKA 代表取締役社長 / パートナー

長野泰和氏
株式会社ANOBAKA 代表取締役社長 / パートナー

Shochiku Accelerator2022『Entertainment Festival』について

松竹グループは、伝統を守りながら革新的なものづくりの挑戦を100年以上続けてきました。挑戦を繰り返しながら、挑戦を一時的なムーヴメントに終わらせずに文化として紡いでいく。そういったDNAや物事の考え方は我々の強みだと感じています。私たちのノウハウ・リソース・ネットワークと、スタートアップの皆さんのサービスや技術を組み合わせることで、「娯楽の可能性を引き出し、この世界をもっと面白くする」ことを目指しています。

公式サイト: https://www.shochiku-ventures.co.jp/accelerator2022/
本プログラムの特徴:​
・ 松竹グループのリソースを活用し、今後の共創を見据えたPoCを実施(PoCに関する費用は原則当社側で用意)
・ PoC実施にあたり、スタートアップと事業部門のメンバーによるチーム体制を構築
・ 中長期的に共創の可能性が高い場合は、積極的に出資を検討

松竹ベンチャーについて

2022年7月1日に設立した、松竹グループのコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)です。

オープンイノベーションの加速を目指し、【スタートアップ企業を対象とする投資事業】と【スタートアップ企業との共創事業】の2つの事業を行います。

name of companyShochiku Ventures, Inc.
EstablishmentJun. 2022
Location東京都中央区築地4-1-1東劇ビル6階
representative井上貴弘
uniform resouce locatorhttps://www.shochiku-ventures.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN