12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

東武グループ、アフターコロナの観光業をアップデートするプログラムを開催! パートナー企業を募集!

eiicon companyが運営する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」は、東武鉄道とともに、アフターコロナにおける観光業のアップデートを目指すプログラム『 TOBU Open Innovation Program 2022-2023 』を開催し、2022年12月22日(木)より3つの募集テーマにて共創アイデアの募集を開始することを発表しました。 

『TOBU Open Innovation Program 2022-2023 』コンセプト

東武グループは、創業より120年以上の間、沿線地域の発展に貢献するべく、交通、レジャー、不動産、流通などお客様の暮らしに密着した事業を運営してきました。

東武グループが注力する観光事業は、訪日外国人観光客の規制緩和など徐々に明るい兆しが見えはじめた一方で、依然として厳しい状況が続いています。

東武グループは、アフターコロナにおいて観光事業が直面する様々な課題をスタートアップの方々と共に解決したく、今年度もオープンイノベーションを募集します。
なお、昨年度初めて開催した本プログラムには、120件を超える多数の提案が集まり、これまでに4件のPoCを共創しています。
 
今年度は募集テーマをより具体的に絞り込み、昨年度以上にスピーディーで実効性のあるPoC支援を目指します。

Features of this Program

豊富な顧客接点
・距離、駅数共に関東私鉄トップ、通勤通学から観光までカバーする路線網
・首都圏の鉄道7路線と直通運転を行っており、1日当たり延べ500万人以上へのアプローチが可能
・各種交通広告のほか、SLや観光特急などを活用した取り組みも可能で、多様な顧客接点の創出が可能
・駅における通行データなど、豊富な交通関連のデータを保有

関東を中心とした多種多様な観光リソース
・東京スカイツリーⓇや東武ワールドスクウェアといった観光施設のみならず、大規模商業施設や百貨店、ゴルフ場や遊覧船など様々な観光施設を運営
・鉄道やバスなどの交通インフラから宿泊施設の運営など、観光に関わるサービスをお客様にワンストップで提供可能
・日光や浅草といった関東の有名観光地に加え、札幌や仙台、蔵王などにも観光リソースを保有

スピーディーなPoC実行支援体制
・PoCの内容を踏まえ、1件につき最大で200万円の支援を予定
・多種多様なリソースをグループ横断で活用してきた実績があり、スムーズな連携スキームを構築
・昨年度120件の応募の中から4件のPoCを実施、PoCまでに要した期間は最短3か月~半年
・自治体やグループ外の観光施設との連携実績も豊富

『TOBU Open Innovation Program 2022-2023 』募集テーマ

1.東武グループのアセットを活用した新たな観光サービスの創出や、SDGsへの対応
関東私鉄最長の沿線を誇る東武鉄道には、交通サービスだけではなく沿線地域に様々な観光関連施設やお客様とのタッチポイントを保有。
これらを活用することで、アフターコロナにおける新たな観光ニーズに対応していくことを目指す。

求める共創アイデア例
・ホテルレストランでのフードロス削減や観光地の環境に配慮したサスティナブルツーリズムの共創
・夏場のスキー場、冬場のプール、オフシーズンの宴会場など季節性の強いアセットの有効活用
・豊富な沿線観光資源を新たな視点で活用する付加価値の高いサービスの共創
・急回復するインバウンド需要を取り込む新たなプロモーションの共創 など

活用可能アセット例
・SL大樹や様々な車両
 関東私鉄最長の路線網に3種類の特急車両、2種類の座席指定制列車、SLなどを運行
・東武ワールドスクウェア
 関東の奥座敷“鬼怒川温泉”にある、世界の建造物を1/25で再現したテーマパーク

2.観光施設の効率的な運営や観光客の利便性向上
観光業界は様々な面で「人」が介在するビジネスである一方、コロナ禍から急回復する需要に人材確保が追い付かない状況も発生している。
DXにより観光事業の業務効率の改善と観光客の利便性向上を図るとともに、「人」が本来提供すべきサービスへの集中を図る。

求める共創アイデア例
・観光客の利便性と施設運営の効率性を両立する新たな決済システムの検証
・作業の効率化だけでない、観光客への楽しみも提供するようなオートメーション化の提案
・外国人や老若男女を問わず誰にとってもわかりやすい電子チケット(入園券等)システムの考案
・簡便で利用しやすい新たな免税申請システムの検証 など

共創アセット例
・東京スカイツリーⓇ
 “天望デッキ”と“天望回廊”の2つの展望台を持つ、高さ634mを誇る世界一高いタワー
・東京ソラマチⓇ
 東京スカイツリーⓇの足元にある300以上のショップが集まる大規模商業施設

3.観光需要の予測とそれに応じた予約/販売スキームの構築
新型コロナウイルスの影響を強く受けた観光業。
国や自治体の推進する観光需要喚起策に表れているように、徐々に観光業界も正常化に向かいつつある。
急回復が見込まれる市場に対して、テクノロジーを活用して需要を取り込むことを目指す。

求める共創アイデア例
・訪日外国人の利用傾向や消費行動を把握・分析するスキームの共創
・鉄道、バス、リフト、フェリーなど、様々な交通モードでの需要予測やダイナミック・プライシングの検証
・異業種間でのマーケティングデータの共有や活用を可能にするシステムの構築
・アセットライトで小規模施設でも導入できる予約・販売管理システム など

活用可能アセット例
・東北急行バス
 東京~仙台・京都・大阪間などを中心に高速乗合バス路線を展開
・東武食品サービス
 関東近郊でビジネスホテルやゴルフ場、レストランを展開

本プログラムで提供可能な東武グループのアセット(観光リソース)

東京スカイツリータウン®
高さ634mの世界一高いタワーとして知られる「東京スカイツリー®」を中心に、300以上のショップが集まる大規模商業施設「東京ソラマチ®」や、水族館、プラネタリウム等で構成される、日本を代表する観光スポットです。

関東私鉄最大の交通網と観光路線
世界遺産を有する日光や小江戸と称される川越など、関東私鉄最長の路線網に広がる様々な観光地を、鉄道・バス・タクシーで結んでいます。SL大樹などの観光路線も運行しているほか、2023年7月には新型特急「スペーシアX」の運行を予定しています。

19のグループホテル
観光拠点の銀座エリアにある「ACホテル・バイ・マリオット東京銀座」などの2ホテルをはじめ、現存する日本最古のリゾートホテル「日光金谷ホテル」など、関東を中心に札幌や仙台にも多様なニーズに応えるホテルを展開しています。

個性的なレジャー施設
動物園・遊園地・プールなど複数の施設が融合した「東武動物公園」、世界の建造物を1/25で再現した「東武ワールドスクウェア」、CNNの日本の最も美しい場所31選にも選ばれた蔵王の「蔵王ロープウェイ」など、個性的なレジャー施設を多数運営しています。

Schedule of this program

2022年12月22日(木) エントリー受付開始
2023年3月21日(火・祝)応募締め切り
以降、
 書類審査(4月中下旬選考)
 面談選考
 選考結果通知期間
 PoC計画策定・実行:本格的な事業化に向けた検証を開始

Eligibility for this program

・法人登記がなされていること。
・プロダクトや技術を保有しており、大小を問わずすでに特定の現場で検証・活用されるフェーズに至っていること。

東武グループ × AUBA『TOBU Open Innovation Program 2022-2023 』

https://eiicon.net/about/tobu-oi2022/

参考プレスリリース(2021年度採択の4プロジェクト)

・東武鉄道とONE、川越観光をお得に楽しめる「小江戸川越レシ活旅」キャンペーン開催!施設利用のキャッシュバック、豪華景品への応募も(2022年3月28日)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000270.000037194.html

・浅草・東京スカイツリータウン®周辺エリアで「AI レコメンド機能付き観光デジタルマップ」を期間限定で運用開始!(2022年4月27日)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000284.000037194.html

・AC ホテル・バイ・マリオット東京銀座にて、客室内のオリジナルアメニティやグッズを現地で購入できる実証実験「買えるホテル」サービスを開始!(2022年6月24日)
https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/news/20220624134503UFdhJvPU2CcfIry_ucbgzw.pdf

・ホテルレストランで完全人工光型植物工場の試験運用を開始します。(2022年8月31日)
https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20220831140416uUmZnkkQJAS8NOKBFfF2uA.pdf

東武鉄道について 

name of company東武鉄道株式会社
Establishment1897(明治30)年11月1日
Location東京都墨田区押上一丁目1番2号
representative取締役社長 根津 嘉澄
Business Overview①鉄道、軌道および索道による一般運輸事業 ②自動車運送事業 ③不動産の売買、賃貸借ならびにその仲介、鑑定および管理の事業 ④情報提供・処理サービス業、電気通信事業および有線放送事業 ⑤娯楽、スポーツおよび教育機関の経営ならびに旅館業、飲食業、物品販売業、旅行業および広告業その他のサービス事業 ⑥土木・建築・造園・電気工事の設計・施工請負事業 ⑦発電および電気の供給事業 ⑧前各号に附帯または関連する事業
uniform resouce locatorhttps://www.tobu.co.jp/

About eiicon company

The eiicon company provides support to all companies taking on the challenge of "open innovation*" to accelerate their efforts.
1) "AUBA":https://auba.eiicon.net/ A business matching platform for finding open innovation partners under the theme "Valuable encounters create the future. 25,000 companies have registered. Companies register and mutually disseminate information about themselves, including issues and resources necessary for business growth, to realize new connections among companies.
2) "TOMORUBA":https://tomoruba.eiicon.net/ 事業を創るビジネスパーソンのための“事業を活性化するメディア”。全国各地あらゆる業界のスタートアップ・中小企業・大手企業から地方自治体・大学まで、資金調達・資金提供・共同研究などの様々な情報や事業を創るためのノウハウ情報などを配信しています。
(3) "SHABERUBA": A members-only community provided by "AUBA". Offline activities such as conversations and business meetings among members in a virtual coworking space, participation in various events, and community support implementation are realized online.
4) "event": Creating realistic opportunities to meet with business partners.
5) "Sourcing Support": Expert consultants support open innovation challenges.
With these five axes, we provide services to help "open innovation," a new business creation method, take root in Japan.

name of companyeiicon company
LocationNagatacho GRiD, 2-5-3 Hirakawacho, Chiyoda-ku, Tokyo
representativeAyuko Nakamura
Business OverviewOperation of open innovation platform "AUBA", event planning and support services, sourcing services, etc.

eiicon company management company

name of companyPersonnel Innovation Co.
Location1-15-5 Minami-Aoyama, Minato-ku, Tokyo 107-0062
representativeToshihito Nagai, President and Representative Director
Business OverviewNew business creation, open innovation promotion, management planning and administration of group companies, and related operations
uniform resouce locatorhttps://auba.eiicon.net/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN