12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

Sotetsu HD×SBS×Ufull×EnergyColoring |Promoting "Visualization of Electricity! Adopted as a Demonstration Project by the Ministry of the Environment

EnergyColoringは、相鉄グループの相鉄ホールディングス・相鉄ビジネスサービス、ウフルと協業し、廃棄スマートフォンを活用した「電力の見える化」の実証事業に取り組みます。本取り組みでは廃棄スマートフォンをリユースしたスマート電流計により、サステナビリティに配慮しながら駅や店舗の消費電力の見える化を通して脱炭素アクションプランを策定します。なお、実証事業におけるスマートフォンのリユースによる資源循環効果は環境省へ報告されます。

廃棄スマートフォンを活用する実証実験で電力を見える化

株式会社EnergyColoringでは、相鉄グループの相鉄ホールディングス株式会社・相鉄ビジネスサービス株式会社、株式会社ウフルと協業し、廃棄スマートフォンを活用した「電力の見える化」の実証事業に取り組みます。

これは、みずほリサーチ&テクノロジーズが受託している環境省の「令和4年度デジタル技術を活用した脱炭素型2Rビジネス構築等促進に関する実証・検証委託業務」の一環として実施している「デジタル技術を活用した脱炭素型資源循環ビジネスの効果実証事業」において採択されたものです。

今回の取り組みでは、2022年12月12日(月)から、相鉄線の駅やスーパーマーケット「そうてつローゼン」の店舗(予定)で、廃棄スマートフォンをリユースした「AI・IoTを活用したスマート電流計(以下、スマート電流計)」を使い、消費電力の遠隔監視を行っています。
電力使用量の内訳をリアルタイムで取得し、駅や店舗の利用状況から乗降人数・来店人数あたりの電力消費量などの「電力の見える化」とそれに伴う「CO2排出量の見える化」が可能となります。ここで得たデータを脱炭素へ向けたアクションプラン策定などの基礎資料として活用することで、脱炭素化への具体的な取り組みにつなげます。

「電力の見える化」イメージ

「EnergyColoring」は、電力の用途内訳を電気工事不要で設置できるスマート電流計と設置直後から遠隔監視可能なリアルタイムダッシュボードで見える化するサブスクリプションのサービスです。

サービスを通じて商工業向けDX(脱炭素・異常検知・予防検知)を支援するとともに、センサーには廃棄スマートフォンを活用することでアップサイクルにも取り組んでいます。

「スマート電流計」を活用した「電力の見える化」実証事業の概要

1.実証事業の期間
2022年12月12日(月)~2023年2月28日(火)

2.実証事業の実施場所
・相鉄線 南万騎が原駅、湘南台駅、設備管理事務所
※設備管理事務所は、各種確認のため、11月18日から先行して導入済み
・そうてつローゼン 南まきが原店、湘南台店(予定)

3.実証事業の内容と目的
1) 「スマート電流計」を使い、駅や店舗の消費電力の遠隔監視を行います。電力使用量の内訳をリアルタイムで取得し、駅や店舗の利用状況から乗降人数・来店人数あたりの電力消費量とCO2排出量の算出など、「電力の見える化」が可能となります。

2) 取得したデータは、脱炭素へ向けたアクションプラン策定などの基礎資料として活用し、脱炭素化への具体的な取り組みにつなげます。

3) 「スマート電流計」には、廃棄スマートフォンをリユースすることで、サステナビリティに配慮します。相鉄グループで使用していたスマートフォンも「スマート電流計」にリユースする予定です。
この実証事業にて、資源循環による環境負荷低減やCO2排出量削減など、サステナビリティに配慮した、循環型社会実現を目指します。

4.実証事業に取り組む背景
2018年に閣議決定された「第四次循環型社会形成推進基本計画」では、環境的側面と経済的側面の統合的向上の取組の一つとしてサービサイジング、シェアリング、リユース、リマニュファクチャリングなどの資源循環型のビジネスモデルの普及を掲げています。

このビジネスモデルは、新規の資源投入を抑制し、資源採掘や製品製造などに関わるエネルギー消費を削減できることから、循環経済促進は元より、中長期的にカーボンニュートラルを達成していく観点でも重要とされています。

しかし、そのようなデジタル技術を活用した資源循環型のビジネスモデルに関する脱炭素および資源循環などの効果については、十分な検討がなされていないのが現状です。

この度、相鉄ホールディングス、相鉄ビジネスサービス、ウフル、エナジーカラリングは、そのビジネスモデルの先駆性や社会課題の解決などの観点から、本実証事業の趣旨に合致するとの評価を受け、本実証事業に協力することになりました。

5.実証事業における各社の役割
■相鉄ホールディングス
・本実証事業の統括者
■相鉄ビジネスサービス
・本実証事業の実務者
■ウフル
・データ分析、脱炭素化情報提供
・アクションプラン策定支援
■エナジーカラリング
・スマート電流計クラウドの提供
・リユーススマートフォンのセンサー化

「デジタル技術を活用した脱炭素型資源循環ビジネスの効果実証事業」とは

資源循環ビジネスの普及展開方策等についての検討の一環としてデジタル技術を活用した脱炭素型資源循環ビジネスにおける脱炭素及び資源循環等の効果を検証するために行われる実証(デジタル技術活用効果実証)です。

この実証は、資源循環ビジネスにデジタル技術を活用している先駆的な企業からの必要なデータ提供などの協力により、環境省から委託を受けているみずほリサーチ&テクノロジーズが効果を検証します。

相鉄グループについて

(in Japanese history)https://www.sotetsu.co.jp/)

相鉄グループは、相鉄ホールディングスを持株会社とする35社(営業休止中の会社を除く)で構成する企業集団で、運輸業、流通業、不動産業、ホテル業、その他の分野で事業活動を展開しています。生活に密着したサービス・お客さまのニーズを捉えた裾野の広いサービスを提供し、地域社会の発展に貢献しています。

株式会社ウフルについて

(in Japanese history)https://uhuru.co.jp/)
ウフルは「テクノロジーと自由な発想で、持続可能な社会を創る」を理念として、企業や社会のDX(デジタルトランスフォーメーション)とデータ活用を支援・推進しています。
クラウドサービスの導入と運用をはじめ、コンサルティングやシステム開発等を自社製品やソリューションとともに、エッジからクラウドまでワンストップで提供しています。

また、企業活動の枠を超えて、地域や産業のDXを実現するために、スマートシティやスマートサプライチェーンに必要とされる、信頼できるデータ流通のための仕組みの導入と標準化に向けた提言を行いながら、IoT×ブロックチェーン領域における研究開発にも取り組んでいます。

株式会社EnergyColoringについて

(in Japanese history)https://www.energy-coloring.com)
エナジーカラリングは、電流を音としてスマートフォンで測定し、クラウドAI によって電力の用途内訳をリアルタイム(最大1分値1分遅れ)で可視化する商工業分野向けAI・IoTを活用したスマート電流計「EnergyColoring」の開発・運営を行い、脱炭素社会の実現には欠かすことのできない電力可視化を身近にするイノベーションを起こす社会貢献志向の技術者集団です。

name of company株式会社EnergyColoring
Establishment2019年04月
Location東京都府中市
Business Overview電流波形AIを用いた消費電力内訳クラウドサービスの開発運営
スマートフォンを用いたIoTアプリの開発
uniform resouce locatorhttps://www.energy-coloring.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN