12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

起業家の新規事業創出をサポート!東京都主催「GEMStartup TOKYO」後期プログラム参加者募集

イグニション・ポイントは、電通プロモーションプラスと共同運営する東京都主催の新事業発掘プロジェクト「GEMStartup TOKYO」において、後期プログラムへの参加者を2022年12月1日(木)から12月16日(金)まで募集することを発表しました。後期プログラムでは、第一線で活躍するアカデミアや経営者・投資家、士業専門家をメンター・講師陣に迎え、東京都内で起業や新事業を創出したい受講生に向けた完全無料、オンライン参加可、夜間開催のプログラムを2023年1月 から 3月にかけて開催します。

「GEMStartup TOKYO」について

「GEMStartup TOKYO」は、民間企業のリソースを活用し、東京都内で起業や新事業を創出したい方に対して、企業発のイノベーション創出サポートとして、新規事業創出に向けた基本スキルの習得講座、起業家からの体験談、各種専門家からの事業プランのブラッシュアップを始めとしたアドバイス、ピッチでのプレゼン方法に対するアドバイスを実施します。

第一線で活躍するアカデミアや経営者・投資家、士業専門家をメンター・講師陣として迎える他、コンサルタントによる様々なプログラムにより、企業発のイノベーション創出を支援します。

イグニション・ポイントは、社会やクライアントのイノベーションや変革を数多く支援してきた「新事業創出やDX等おける知見」と、電通プロモーションプラスが培ってきた販促領域における「課題解決力」「実行力」を掛け合わせる共同運営体制を敷くことで、起業希望者のイノベーション創出を伴走サポートします。

募集概要

<プログラム>
(1)事業化プログラム
申込者から前期、後期で各10者程度選抜し、起業や新事業創出に向けた取組みを行う方を対象に事業化プログラムを実施します。ビジネスプランのブラッシュアップ、ピッチ大会、メンタリング、VC等とのマッチング支援等を実施し、事業化に向けた支援を行います。

(2)新事業創出に向けた企業支援プログラム
本事業の目的に共感し、自社内のアイデア・シーズ・人材等を活かして新事業を創出する意欲のある企業の担当者向けに、有望なアイデアを次年度以降社内で推進していくための、事業化プログラムのモニタリング、予算獲得に向けた稟議支援、事業推進に向けた体制構築支援を通じ、企業内での社内起業や新事業創出をサポートします。
※「企業支援プログラム」は、「事業化プログラム」に参加する方の所属する企業のみ応募可能です。
 詳細は公式Webサイト(https://gemstartup.metro.tokyo.lg.jp/)をご確認ください。

<開催期間>
(1)事業化プログラム(後期)          :2023年1月 から 2023年3月まで
(2)新事業創出に向けた企業支援プログラム(後期):2023年1月 から 2023年3月まで

<応募資格>
民間企業のリソースを活用し、東京都内で起業や新事業を創出したい方が応募可能です。完全無料、オンライン参加可のプログラムですので、興味をお持ちの方はぜひこの機会にお申込みください。
※事業化プログラムの応募には新事業創出に向けたアイデア・ビジネスプランを一定程度策定されていることが必要になります。

<応募期間>
(1)事業化プログラム
  後期 2022年12月1日(木) ~ 2022年12月16日(金)17:00まで

(2)新事業創出に向けた企業支援プログラム
  後期 2022年12月1日(木) ~ 2022年12月23日(金)17:00まで

<応募方法>
下記のエントリーフォームよりそれぞれお申込みください。
(1)事業化プログラム           :https://forms.gle/fLwRTJs1FYYECcm48
(2)新事業創出に向けた企業支援プログラム:https://forms.gle/MU6GE7wun1dApak7A

参加者からの声(アンケート等より抜粋)

東京都主催のもと、約3ヵ月間にわたり実施される新事業エントリープログラム(お申込み終了済)、事業化プログラムには、受講生より高い満足感、および期待感が寄せられています。今期はこれまで約60名が受講し、新規事業の創出に向けた足がかりとなっています。

・「事業アイデアのブラッシュアップから収支計画まで、自分たちでは深く考えられなかった所を指摘・フォローしてもらえ、大変為になった。特に収支計画については、考えたことがなく、何をどうやればいいのかわからない所からスタートしたが、丁寧に教えてもらえた。」

・「講師の経験を交えてお話しを伺えたので、分かりやすく理解でき、新規事業創出に対する意欲が強くなった。」

・「トランスフォーメーション思考や感情・意味と向き合う姿勢など、価値創出へ向け非常に前向きな示唆をもらえた。」

・「新規事業を立ち上げていく上で、何を誰に提供するのか等、基本的な考え方から、数値計画を含む実際の事業計画の作成方法を教わり、今後の資料作成の参考になった。」

イグニション・ポイント株式会社について

Ignition Point is an innovation firm that supports clients' innovation and transformation as well as its own business creation/co-creation. As a platform for all kinds of innovations that create affluence, we are developing our consulting/innovation/investment business with our strength in new business creation and DX support.

name of companyイグニション・ポイント株式会社について
Establishment2014年6月4日
LocationShibuya Property Tower 8F, 1-32-12 Higashi, Shibuya-ku, Tokyo
representative末宗 喬文
Business OverviewConsulting business: Provide consulting services focusing on new business and DX.
・イノベーション事業 :企業・アカデミア・行政と連携した新規事業創発
Investment business: Startup investment and growth support for invested companies
※2022年5月10日 株式会社電通グループと資本提携を結ぶ
uniform resouce locatorhttp://www.ignitionpoint-inc.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN