12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

Energy, Urban Environment, Recycling, Bridges, etc., Creating the City of the Future with Digital x Social Infrastructure|JFE Engineering Corporation

総合エンジニアリング企業として、環境・上下水・エネルギープラント、橋梁などの構築や運営、リサイクル・発電事業など、生活に不可欠な事業を展開しているJFEエンジニアリング。SDGsの達成やカーボンニュートラルの実現に向けて、同社が持つ技術や強みにスタートアップのデジタルを活用したアイデアや技術を掛け合わせ、社会課題の解決や新たなビジネスモデルの創出を目指すべく、DX領域でのアクセラレータープログラムを開催しています。具体的にどのような顧客価値を創出したいのか、本プロジェクトを推進する技術本部ICTセンターDX推進部にお話を伺いました。

「JFEエンジニアリングDXアクセラレーター2021」とは

くらしの礎を「創る」「担う」「つなぐ」事業を展開

――JFEエンジニアリングの強みと、アクセラレータープログラム導入の背景を教えてください。

弊社には、人々の暮らしを支える多岐にわたる事業分野において、常に新しいことに挑戦していく文化があります。

近年は新規事業として、メディカルや次世代型農業、またその他新事業開発のための研究・開発にも取り組んでおり、人々や社会のニーズがあるすべてのフィールドで挑戦しています。

こうした社会インフラを担っている我々の果たすべき役割は、SDGsの達成とカーボンニュートラルの実現に向けた貢献です。そこで、2030年に向けた「中長期ビジョン」と「第7次中期経営計画」を策定し、今年の4月に「DX推進部」を立ち上げました。

私たちDX推進部が取り組んでいるのは、AI・IoTをはじめとするデジタル技術を活用した設計・建設・運営などの業務の抜本的な改革、未来のまちづくりなど、新たなデジタルサービスの企画It is.

ただ、我々単独ではアイデアにも技術にも限界があります。そこで、オープンイノベーション(※1)により、さまざまなスタートアップと共創しながら社会課題の解決を目指したいと考え、今回アクセラレータープログラムを導入しました。

※1 :自社の有する経営資源や技術に頼るだけでなく、社外と連携することにより、革新的なビジネスやサービスを共創していく仕組み

多岐にわたるリソースを活用し、新たな価値を創出したい

スタートアップが活用できるJFEエンジニアリングの経営資源とは?

――JFEエンジニアリングと組むことで、スタートアップはどのようなリソースを活用できますか?

今回のアクセラレータープログラムの募集ページに詳しく書いたのでぜひご覧いただきたいのですが、活用できるリソースはたくさんあります。例えば「多岐にわたる事業と商品」「顧客基盤と販売チャネル」「技術、リソース、ノウハウ」「独自のデジタル技術、データ基盤」「実証実験フィールド」It is.

エネルギーや環境、電力、橋梁など幅広い事業を展開していますし、社会貢献につながる公共性の高いプロジェクトも多数あります。それらのプロジェクトを担う国内の支店・営業所、海外の現地法人・支店の協力を得て、官公庁や自治体、大手電力会社、関連する企業への提案も可能It is.

また、研究開発も活発で、自社での研究開発だけでなく、産官学連携の研究活動を行っています。実証実験に使える設備・プラントや、既に自社開発したデータプラットフォームやAIエンジンもありますので、これらの豊富なデータや研究成果、インフラプロジェクト推進に関わる設計・調達・構築ノウハウを活用いただければと思います。

ベンチャーマインドのある部署が推進するアクセラレータープログラム

――つまり、大規模な社会インフラやそれに伴う知見、技術、データがすべて活用できる可能性がある。夢がありますね。

その通りで、弊社には社会インフラを担う知見やテクノロジーが豊富にあり、エネルギーや環境、リサイクル発電、橋梁など、大規模なプロジェクトを数多く実施しています。加えて、以前よりAIやIoT、データ活用に取り組んでいるという素地があるため、スタートアップのみなさまも入りやすい環境だと思います。

また、DX推進部のあるICTセンターは、2016年に新設された新しい部署で、センター長を含めて8割以上が中途採用という特徴もあります。いろんなバックグラウンドを持つ人が集まった、ベンチャーマインドのある部署なので、スタートアップとの親和性は高いはず。

実際、自社の技術と他社の知見を掛け合わせて推進するプロジェクトは多数ありますし、ドローンやブロックチェーンなど、さまざまな新技術を持つスタートアップとの共創実績もあります。だからぜひ、安心してご応募いただけると嬉しいです。

社会インフラのDX、未来のまちづくり、脱炭素・循環型社会を目指す

一緒に成功事例を作り、新しい価値を生み出したい

――今回、スタートアップは領域を問わずに応募できそうですが、どんなスタートアップにご応募いただきたいですか?

「一緒に成功事例を作りたい」と考えるスタートアップです。人々の暮らしに密着した、社会貢献性の高い事業を担う我々と一緒に新しい価値を生み出したい、自分たちの持つ技術やアイデアを社会に実装したいみなさまには、どんなことでもいいのでご提案いただきたいと思っています。

今回のプロジェクトで我々が実現させたいテーマは大きく3つあります。こちらもぜひRecruitment pageをのぞいてみてください。

Theme.「プラントEPC・O&Mに関するDX」「安心・安全なまちづくり」「脱炭素・循環型社会の実現」It is.

我々は、長きにわたって人々の生活に関わる施設や設備の建築・運営・メンテナンスを行ってきました。それらをデジタル技術を活用することで変革し、業界全体を変えていきたいと考えています。

また、これらのデータを活用して、地域の人たちに貢献したい。特に防災減災の観点やスマートシティなど、これからのまちづくりを一緒に考えたいと思っています。

弊社ではリサイクル事業や、カーボンリサイクル技術の実用化、新エネルギー開発などを通して、CO2削減の実現を目指しています。そこに、スタートアップのデジタル技術を掛け合わせて、脱炭素・循環経済に貢献する新たなサービス、ビジネスモデルの創出を実現したいと考えています。

それ以外にも、我々の多岐にわたる事業や技術、リソースを活用して「こんなことができそうだ」というアイデアがあれば、ぜひ提案いただきたいです。

--Finally, do you have a message for startups considering applying?

人々の暮らしを支える社会インフラを作ってきた弊社と一緒に、未来のまちづくりをしませんか。DXや新しい事業領域の開拓をテーマに、多岐にわたる事業と大規模な社会インフラ、公共サービスなどにスタートアップのみなさまのアイデアや技術を組み合わせ、社会貢献につながる事業や価値創出を実現できたら嬉しいです。とてもやりがいがあるプロジェクトになると思います。

また、即効性のあるテーマではなく、何年後かの実用に向けて一緒に検討したいという提案でも構いません。マーケティングの視点で何かしらのニーズを捉えており、そこに価値を創出したいと考えているスタートアップも大歓迎。一緒に未来を作っていきましょう。

name of companyJFEエンジニアリング株式会社
Location東京本社 東京都千代田区内幸町二丁目2番3号(日比谷国際ビル22階)
横浜本社 横浜市鶴見区末広町2丁目1番地
representative代表取締役社長 大下 元
Business Overviewくらしの礎を「創る」「担う」「つなぐ」企業として、ガス・石油・水道パイプライン、再生可能エネルギー発電設備、都市ごみ焼却炉、水処理システム、橋梁・港湾構造物など、人々が生活するうえで不可欠となるインフラのEPC(設計・調達・建設)、O&M(運転・維持管理)に加え、リサイクル・発電事業などの事業運営を展開
uniform resouce locatorhttps://www.jfe-eng.co.jp/

Facebook Comments
Tomomi Tamura
He joined Snow Brand Milk Industry in 2000. He then worked for an advertising agency and as a sole proprietor before joining BizReach in 2012. Engaged in content creation, he joined NewsPicks in 2016 as an editor on the BrandDesign team, and is now a freelance writer and editor.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN