12.8 c
Japan
Thursday, December 7, 2023

SDGsの達成に向け、地域課題の解決に挑むパートナー募集!「掛川SDGs×地域課題解決プログラム2021」

2020年にSDGs未来都市に認定された掛川市が、「掛川SDGs×地域課題解決プログラム2021」を開催。山積する地域課題の解決に向けて、共に挑んでくれるパートナーを募集しています。応募締切は9月2日(木)。

「掛川SDGs×地域課題解決プログラム2021」とは

掛川市は、2020年にSDGs未来都市に認定されました。しかし、SDGsの達成につながる解決すべき地域課題は山積し、行政だけでは解決できないこともあり、様々なパートナーとの連携が不可欠です。

本プログラムでは以下のアイデアにフォーカスした募集を行います。

①ごみ減量・リサイクル・シェアリングの推進
②掛川茶振興事業
③関係人口の拡大・移住促進
④3次元点群データ活用の推進


※応募は主催者への郵送又は持参が正式な受付となります。

「掛川SDGs×地域課題解決プログラム2021」の概要

▶︎募集期間:2021年9月1日 (水)〜9月2日(木)17時必着
▶︎対象企業:国内外すべてのスタートアップ。業種不問
▶︎ Participation fee: Free
▶︎主催:掛川市
▶︎エントリー方法:下記(掛川市のHP)のプログラム詳細をご確認の上、協業案をご提案ください。

What we hope to achieve with the Accelerator Program

「ごみの少ないまち日本一」を目指して ~リサイクル・シェアリングの活用~

掛川市は、「ごみの少ないまち」を目指し、全国に先駆けたマイバック運動やごみ分別回収を行い、2010年・2011年と1人当たりのごみ量が少ないまち日本一を実現してきました(10万人以上50万人未満の都市)。

しかし、その後は全国2位を継続しており、新しいアイデアによるごみの更なる減量を目指すとともに、リサイクルやシェアリングなどの手法を活用することで、市民の利便性をより一層高め、持続可能な「ごみの少ないまち」を目指します。

【課題例】 
・更なるごみ減量に向けた対策       
・小中学校の部活動用品(楽器、スポーツ用具等)の不足       
・家庭や企業で使わなくなった物品の公共施設等での有効活用

「日本一のお茶のまち」を目指して ~消費拡大策、後継者・休耕地対策~

掛川市は、全国茶品評会において、産地賞1位を22回と最多受賞している「お茶のまち」です。市内には、茶畑や茶工場、お茶カフェなど「茶」が日常にある風景が広がり、がん死亡率が男女とも日本一少ないまちとして(厚生労働省データより)、掛川茶の健康効果も期待されています。

この掛川茶を、より多くの方に知って飲んでいただきたいという思いとともに、農地や農家など生産における課題もあり、持続可能な「お茶のまち」を目指します。

【課題例】
・「掛川茶」の情報発信と消費拡大      
・茶農家の高齢化・後継者不足      
・休耕地の利活用

「選ばれるまち」を目指して ~関係人口の拡大・移住の促進~

掛川市には、新幹線掛川駅や東名のインターチェンジがあり、大都市とのアクセスが非常によい立地に位置しています。一方、海から山まで豊かな自然が広がり「ちょうどいい田舎」として、都市への通勤、2拠点居住、ワーケーション、観光等、さまざまな可能性を持つ地域です。

掛川を知って関わっていただく人を増やし、観光や体験で交流していただく人を増やし、住んでみて住み続けていただく人を増やし、「選ばれるまち」として、持続可能な豊かなまちを目指します。

【課題例】
・効果的な情報発信      
・関係人口増加のための地域の特性を生かした魅力ある企画・運用      
・空き家・空き店舗・空き地の利活用

3次元点群データを活用した未来都市をめざして

掛川市は、来年度から、市内の点群データを活用することができるようになります(現在は、掛川城周辺の一部のみ活用可能)。 これからのまちづくりにおいて、観光、交通、防災などさまざまな分野で3次元点群データを活用することにより、市民の安全・利便性・楽しさにつなぎ、一歩先の持続可能なまちづくりを目指します。

スタートアップが活用できる掛川市のリソース

・「SDGs未来都市」 掛川市の新たな一歩
・行政との共創による社会課題への取り組み
・大都市圏からアクセス抜群
・お茶のまち掛川
・環境日本一を目指して
・地域に根付く報徳の精神、そして日本初の生涯学習都市宣言
→For more information, please contactEntry PagePlease check with

Enthusiasm for the Program

掛川市は、2030年のSDGs達成に向け、市民や企業などとの連携により、様々な地域課題の解決にチャレンジしてまいります。そのために、企業の皆様とご一緒に、今までにない、新しい価値の創造やサービスの創生を目指します。 皆様からの多数のご提案をお待ちしております。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
Source掛川市
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN