12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

PR TIMES、スタートアップの合同新製品発表会「Startup!PR Week」を開催!

プレスリリース配信サービス「PR TIMES」等を運営する PR TIMESが、子会社でスタートアップメディア「BRIDGE」事業を運営するBRIDGEおよびIVS KYOTO実行委員会と連携し、2023年6月26日(月)~6月30日(金)の5日間に渡りスタートアップの合同新製品発表ウィーク「Startup!PR Week」を開催します!
これに併せて、本ウィークの活動主旨に賛同し、協力する期間サポーターの発表が行われます!なお、期間中の6月28日(水)からは京都市勧業館「みやこめっせ」「ロームシアター京都」で、「IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO」を3日間に渡り開催します。

スタートアップのための合同新製品発表ウィーク

Startup!PR Weekはスタートアップおよび大企業の中で新規事業を立ち上げるアントレプレナーたちをPRのチカラで支援するための合同企画です。6月26日から5日間に渡って新製品の発表を集め、革新的なスタートアップの情報を求めるメディアや、オープンイノベーションに対して積極的な企業のキーマンに届けるお手伝いをします。

また、スタートアップメディア「BRIDGE」で各社の情報を取り上げるほか、期間中に京都で開催する日本最大級のスタートアップカンファレンス「IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO」では、メディアブースなどの設置を通じて、オンライン・オフライン両面でスタートアップされるみなさんの情報流通に貢献します。

Startup!PR Week 期間サポーター

ウィークが終了する6月30日までの期間限定で、スタートアップ・エコシステム(※)で中心的な役割を担う、ベンチャーキャピタルやオープンイノベーションを推進するプロジェクトが、「Startup!PR Week期間サポーター(以下、期間サポーター)」として賛同・協力します。国内VCやCVC、アクセラレーターなどが参加し、スタートアップの発表を盛り上げます。

期間サポーターは
(1)支援先のスタートアップや連携先の大企業の新規事業部門の皆さまにこのウィークを紹介
(2)ウィークで取りまとめた情報の共有・配布
のいずれか、もしくは両方で協力することになっています。

※外部資本を入れて株式公開を目指す急成長企業を支援するための投資や企業育成の枠組み。ステークホルダーとして投資家、起業家、事業会社、メディアなどが含まれる。

期間サポーター(五十音順・かっこの中は掲載ロゴのファンド名等)

朝日メディアラボベンチャーズ、株式会社ANOBAKA、インキュベイトファンド株式会社、ALL STAR SAAS FUND(※)、株式会社クロステック・マネジメント(京都芸術大学 Art & Biz ファンド)、株式会社グランストーリー(STORIUM)、グローバル・ブレイン株式会社、KDDI株式会社(KDDI ∞ Labo)、株式会社サイバーエージェント・キャピタル、株式会社ジェネシア・ベンチャーズ、STRIVE株式会社、株式会社ゼロワンブースター、W株式会社、株式会社デジタルガレージ(Open Network Lab)、株式会社 DG Daiwa Ventures、株式会社 DGインキュベーション、東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(東大IPC)、株式会社博報堂DYベンチャーズ、Fukuoka Growth Next(※)、Headline Asia(※)、マネーフォワードベンチャーパートナーズ株式会社(HIRAC FUND)、mint(※)※ファンドの通称名および実行委員会名

スタートアップ・エコシステムにPRの文化をつくるために

岸田内閣では成長戦略の一環として2022年11月に「スタートアップ育成5か年計画」を決定し、人材・ネットワークの構築、資金供給の強化、オープンイノベーションの促進という三つの柱を明らかにしました。スタートアップにおけるPR(パブリック・リレーションズ)活動は、成長企業の顕在化に貢献し、人や資金、企業との協業をなめらかにする役割があります。

2010年代のスマートフォン・シフトで大きく成長したメルカリもまた、このPR活動に注力した一社です。人々が共感するミッションやわかりやすいビジョン、共に働きたくなるバリュー(行動指針)づくりは多くのスタートアップが参考にするところとなりました。

今回、このStartup!PR Weekを新たな成長企業の情報流通に貢献する、ひとつの文化とするべく、メルカリにて創業期からPR活動に注力した小泉文明氏にも応援のメッセージを寄せています。また、今回連携する「IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO」の開催地でもある京都府からも応援のコメントが届いています。

小泉文明氏
株式会社メルカリ取締役 President(会長)兼 株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー代表取締役社長

早稲田大学商学部卒業後、大和証券SMBCにてミクシィやDeNAなどのネット企業のIPOを担当。2006年よりミクシィにジョインし、取締役執行役員CFOとしてコーポレート部門全体を統轄する。2012年に退任後はいくつかのスタートアップを支援し、2013年12月株式会社メルカリに参画。2014年3月取締役就任、2017年4月取締役社長兼COO就任、2019年9月取締役President (会長)就任。2019年8月より株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー代表取締役社長兼任。
今回、Startup!PR Weekの取り組みを平野さんに聞いたときに思ったことは、PRの重要性を経営者がもっと意識する必要性があるということです。素晴らしいプロダクトを作ることと同じくらい、そのプロダクトを知らせるための努力をしないとスタートアップは勝ち残れません。プロダクト作りとPR・マーケティングは両輪であり、成長する上で欠かせない機能だと確信し、メルカリでは創業期から積極的にPRに注力して参りました。Startup!PR Weekを通じて大きなムーブメントとして、世の中に数多くのイノベーションを告知することが出来ることが、業界としてより発展していく上で重要なことだと信じています!

京都府(商工労働観光部ものづくり振興課)
スタートアップ企業が、これまでにない市場を新たに切り拓き、生み出した製品・サービスを社会に実装していくためには、各企業のビジョンや使命に共感し、ともに成長を支える共創パートナーやファンを獲得していくことが非常に重要であると考えております。そして、その実現に不可欠であるのが「PR」であり、特にメディアによる第三者目線での発信はとても効果があるものと存じます。
この度の「Startup!PR Week」は、まさにそのメディアとの連携の機会を掴む絶好のチャンス!ここ京都での発表をきっかけに、国内外への事業展開に向けて一層の躍進を遂げるスタートアップ企業が生まれますことを、楽しみにしております。

株式会社THE BRIDGE 代表取締役 平野武士氏
スタートアップを長年取材してきたひとりとして、特にシードやアーリーなタイミングにおけるPR活動は創業期のメンバーを見つけたり、最初の製品のファンを作る上で大きな効果をもたらしてくれます。一方、知名度がない状態ではメディア側も注目しづらく、また、テクノロジーなどの最先端技術を理解することは取材者自体のハードルもあげることになり、スタートアップの広報PR活動を難しくする要因のひとつになっています。
今回の「Startup!PR Week」はこれらの課題をスタートアップ・エコシステム全体で場所をつくり、解決しようという取り組みになります。今回、ご協力いただける期間サポーターのみなさまと一緒に、この機会をしっかりと作っていきたいと思います。

株式会社Headline Japan 代表取締役 島川 敏明 氏
PR TIMESさん、BRIDGEさんと連携して「Startup!PR Week」を開催できることを嬉しく思っています。IVS2023 KYOTOでは、スタートアップに関わる多くの皆さまがIVSを活用いただけるような「プラットフォーム」となることを目指しています。IVSという場を活用しながらスタートアップが合同で発表をするというのは、まさに目指している形のひとつです。
今後も開催を続けていくことで、「スタートアップの新しい文化」になるのではないかとワクワクもしています。今回、初めての取り組みとなるStartup!PR Weekへのご応募をお待ちしております。

Startup!PR Week エントリー締切は5月23日

Startup!PR Week開催概要
主  催:株式会社 PR TIMES
共  催:株式会社THE BRIDGE、IVS KYOTO実行委員会(Headline Japan)
実施期間:2023年6月26日(月)~6月30日(金)
Eligibility for participation:
(1)JVCA加盟もしくはそれに準じたベンチャーキャピタルから出資を受けている新興企業
(2)上場企業の新規事業部門
エントリー条件:上記期間中に新製品・新サービスやアップデートを「PR TIMES」でプレスリリース発表すること
エントリー費用:事務手数料として5万円(税別)※
※プレスリリースの配信費用、作成費用、IVS KYOTOへの参加費などは含まれません

説明会の開催について
本件参加を希望されるスタートアップ向けにエントリー締切までの間、オンライン説明会を実施します。参加を希望される方は以下のフォームからご登録ください。

https://forms.gle/3GKEpQuoHvyQCNBr6

エントリー方法について
下記のエントリーフォームから応募をお願いします。エントリー可否の結果は随時ご担当者にメールにてお知らせいたします。(事務局手数料の払込を持ってエントリー完了となります)

https://tayori.com/f/startupprweek/ (エントリー締切:5月23日(火))

パートナー情報を受け取りたいメディア・CVC・事業会社の募集について
Startup!PR Week事務局では、いち早くスタートアップの新商品・新サービスの情報を受け取りたい報道機関、CVCや事業会社の参加を受付いたします。参加されたメディアには実施前に各社の発表情報を共有いたします。

申し込みはこちら https://forms.gle/N9dKtJjjCv19gmtN6

IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO 開催概要

■開催日
2023年6月28日(水)~6月30日(金)
■会場
京都市勧業館「みやこめっせ」
ロームシアター京都 他
■ Sponsor
IVS KYOTO実行委員会
■後援:日本経済団体連合会(経団連) / 新経済連盟(新経連)
■オフィシャルサイト
https://www.ivs.events/ja
新しい未来のきっかけを産み出す3日間。国内最大級のスタートアップカンファレンス「IVS2023 KYOTO」の第一弾登壇者を発表! #IVS2023
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000087.000059319.html

◆IVS KYOTO実行委員会について
IVSの京都開催にあたり、スタートアップ・エコシステムのさらなる発展と地域産業のより一層の振興を図ることを目的に、株式会社Headline Japanが、京都府をはじめとする地域の行政機関・産業支援機関とともに設立。京都に集積する企業、大学・研究機関、文化資源等とスタートアップとの融合を促進し、新産業の創出と世界に伍するスタートアップ企業の輩出へと繋げていきます。

<構成団体> 株式会社Headline Japan、京都府、京都市、一般社団法人京都知恵産業創造の森

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
SourceIVS

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN