12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

PETOKOTO × Sun Frontier Real Estate conducts a demonstration experiment of bringing pets to work in a shared office!

「ペットを家族として愛せる世界へ」をミッションに掲げるペットウェルネスカンパニーPETOKOTOが、サンフロンティア不動産と、シェアオフィス「A YOTSUYA」でのペット同伴出社の実証実験を実施しました!
今後、家族であるペットと安心して働ける世界の実現に向けて、様々な企業と取り組みを進めます。

実証実験を実施した背景

新型コロナの感染拡大後、在宅ワークの普及などを通し働き方は多様化しました。
PETOKOTOは、「ペットを家族として愛せる世界へ」というミッションを掲げ、愛犬家・愛猫家が集うペットウェルネスカンパニーです。新型コロナ前は犬や猫と同伴できるオフィスに完全出社でしたが、感染拡大後、完全在宅ワークに切り替えました。

結果的に、家族である犬や猫たちと働ける環境は心理的安全性も確保され、生産性向上にもつながることが分かりました。一方でコミュニケーションの希薄化には課題を感じ、2021年10月よりオフィス勤務とリモート勤務のハイブリット型ワークスタイルへの本格移行を開始。サンフロンティアが運営する、曜日単位で借りられるオフィス「WEEK」を利用できるシェアオフィス「A YOTSUYA」へ移転しました。

参考プレスリリース
D2Cペットウェルネスブランド「PETOKOTO」がオフィスを移転。ペットライフに寄り添うハイブリッドワークの推進を開始https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000073.000015317.html

移転後は週に一度オフィスに出社しコミュニケーション強化を図りながらも、リモート活用によって愛犬・愛猫との時間を大切にできる環境を整えてきました。1年半ほどハイブリット型のワークスタイルを推進するなかで、やはり「以前のように一緒に出勤できたら」という社員の声も届いていました。

そして5月8日より感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しました。オフィス出社を復活させる企業も増える中、オフィスの役割が問われています。

シェアオフィスは自社以外の入居企業もいるため、苦手な方・アレルギーがある方への徹底された配慮を必要とします。そのような課題があるなかでも、サンフロンティアの「オフィスは単なる出勤・勤務をする場ではなく、オフラインならではの価値が生まれる場としての機能を求められている」という想いが重なり、シェアオフィス「A YOTSUYA」でのペット同伴出社の本格導入を見据えた実証実験を行う運びとなりました。

実証実験の内容と入居者の声

■実証実験概況
場所:シェアオフィス「A YOTSUYA」(PETOKOTO入居の4Fオフィスフロア)
期間:2023年3月22日〜4月19日の約1ヶ月間
   ※ 実際のペット同伴出社機会は水曜日の全5回

検証方法:
・ペット同伴出社におけるルール検証
・ペット同伴日の清掃オペレーション
・シェアオフィス入居企業アンケートによる、効果検証と課題の把握
・ペット同伴対象企業アンケートによる、効果検証と課題の把握

実証実験期間中には、他企業の入居者含めての交流会「CAFE&BARTIME WAN!DRINK」を実施。シェアオフィス「A YOTSUYA」で開催された交流カフェ企画として過去最多の企業・参加者数となり、参加者からも好評を集め、実証実験への共感や理解促進、生のご意見を知る機会となりました。

シェアオフィス入居者の83%が実証実験の継続に賛成

実証実験後、AYOTSUYA入居の全ての企業向けにアンケートを実施(※)しました。本取り組みを通し、ペット同伴出社については83%が「賛成」「どちらかといえば賛成」を選択し、本格導入に向けた実証実験の継続にも賛成と答えました。

ペット同伴出社の取り組みでは、「働き方の多様化につながると思う」と答えた方が最も多く、その他「交流が生まれやすくなる」「場所が明るくなる」などのコミュニケーションの活性化への有効性を実感してもらいました。

一方で「懸念が多いと思った」と回答された方も12%おり、主な懸念事項としては「アレルギーや苦手な方のストレス」や「オフィスの清掃面」についての声が挙がりました。

シェアオフィスは事業や規模の異なる複数の入居者(企業)によって活用されます。多様な働き方に対するポジティブな効果と共に、アレルギーや苦手な方への配慮などは固定オフィスよりも丁寧に検証する必要があると考えます。

次回は6月に第二弾として、今回のアンケート結果などを踏まえたオフィス内での同伴ルール検討などを推進予定です。中長期的に様々な企業様と協働することで、家族であるペットと働きやすい世界の実現を進めてまいります。

※ n18。4月27日〜5月8日Googleフォーム作成のアンケートを掲示し回収

■実際にペット同伴出社を行った社員の声

愛犬の麦は人が大好きなので、たくさんの同僚やお客さまに可愛がってもらえてとても嬉しそうでした。人もペットも、オフィスに笑顔が増えたことが印象的な日々でした。出社日も愛犬と一緒に過ごせるというだけでなく、麦が社交的なおかげで自分も普段よりも交流が活発になりとても有意義に感じました。(エンジニア)

私の愛犬は脳に病気があり、決まった時間に投薬が必要です。いつもは病院へ預けて出社していましたが、様子が分からないので不安なこともありました。一緒に出社することで愛犬の様子を常に確認しながら投薬もできて、安心して仕事に取り組むことができました。ただ、犬が苦手な人もいると思うので「犬OKルーム」があると、犬連れも、苦手な人も安心できるかなと思うのと、共用スペースについてもルール作りは大切だと感じます。同僚や他の会社の皆さんに「可愛い」と言ってもらえるのが嬉しかったです。(ライター)

出社日が限られている中、普段業務では関わらない社員同士のコミュニケーションが増えました。ミーティングなどがある社員には積極的に「見てようか?」と声をかけあっていたのが印象的でした。(ライター)

愛犬プンの留守番が減らせるならと、今回同伴出社をさせていただきました。当初は犬の存在が迷惑ではないかと不安でしたが、グッズのご用意やルールの整備、イベントの企画など、私たちを快く出迎えていただき、安心して出社できました。プンも、移動用キャリーを見るだけで喜ぶくらいには楽しい時間だったようです。(SNSマーケター)

PETOKOTO 代表取締役社長 大久保泰介氏 コメント

ミッションである「ペットを家族として愛せる世界」を目指すためには、私たち自身の働き方をアップデートする必要があると考え、家族である犬や猫たちと安心して働ける環境を目指し、ハイブリッドワークスタイルを推進してきました。

しかし、誰もがさらに働きやすい環境を整えるためには、ペットフレンドリーなオフィスや働き方が日本中の企業様に受け入れられる必要があります。この度、入居するA YOTSUYAを管理されるサンフロンティア不動産様と協働し、実証実験を実施することができました。

今回の実験を皮切りに、日本中のペットと暮らす方々とペット自身が、幸せで働きやすい社会の実現ができるよう、当社とさまざまな企業様が共創することで、「ペットを家族として愛せる世界」づくりを進めてまいりたいと思います。

サンフロンティア「A YOTSUYA」 コメント

「A YOTSUYA」では、曜日単位で借りられるオフィスやアートで選ぶシェアオフィスなど、多様な働き方に合わせた柔軟なオフィスを提供しています。

本取り組みは、ペット同伴出社OKの実証実験を兼ねてから入居いただいているPETOKOTO様と行い、オフィスの新たな価値提供、従業員の方々が出社したくなるワクワク感を生むことが出来るのではないかと思います。ペットを飼う方々にとって、ペットを同伴して出社できるオフィススペースは安心して働ける環境にも繋がり、何よりも社内、社外の方々とのコミュニケーションが生まれやすくなると感じます。

「A YOTSUYA」をはじめ、これからも時代の変化に合わせた柔軟なオフィススペースを提供し多様な働き方に合わせたオフィス創りを行って参ります。

サンフロンティア不動産について

サンフロンティア不動産株式会社は、東京都心部におけるオフィスビルの再生と活⽤を中心に事業を展開し、「利を求むるに非ず、信任を求むるにあり。変わるのは自分、お客様視点で、お困りごとを解決する。期待以上で応える!」という方針のもと、“世界一お客様に愛されるビジョナリー・カンパニー”を目指しています。

中核の不動産バリューアップ事業(リプランニング®)では、ビルの仕入れから、再生・活用企画、建設工事、テナント誘致、管理、販売、そして、その後のビル経営に至るまで、一貫した不動産サービスをワンストップで提供しています。事業を通じて、ビルオーナー、テナントと一体となり、豊かでサステナブルな街づくり、社会づくりに取り組んでいます。

name of companySun Frontier Real Estate K.K.
EstablishmentApril 1999
Location東京都千代田区有楽町一丁目2番2号 東宝日比谷ビル14階
representative代表取締役社長 齋藤 清一
uniform resouce locatorhttps://www.sunfrt.co.jp/

ペットウェルネスカンパニー「PETOKOTO」について

私たちPETOKOTOは、「ペットを家族として愛せる世界へ」をミッションに掲げるペットウェルネスカンパニーです。クオリティ・オブ・ペットライフを事業軸に掲げ、ペットライフの一生に寄り添い、ペットが一つの命として受け入れられる社会を目指しています。

代表の大久保は、起業する3年前まで犬や猫が苦手でしたが、一匹の犬との出逢いをきっかけに動物が大好きになり、デジタル化の遅れや殺処分問題をはじめとした社会問題などの負を解決するため2015年に起業しました。

現在は、出逢いの場として保護犬猫マッチングサイト「OMUSUBI」、情報の場としてペットライフメディア「PETOKOTO」、食事の場として「PETOKOTO FOODS」を展開し、ペットライフの一生に寄り添うペットライフのコンシェルジュを目指しています。

また、世界をつくるためには、自社だけではなく、企業など様々なステークホルダーとの共創が重要と考え、様々な取り組みを進めています。

▼参考事例
JR東日本|日本初!ペット専用新幹線・ペットツーリズムの実証実験をPETOKOTO・JR東日本グループが協働。30組限定でツアー予約販売を開始(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000088.000015317.html)

星野リゾート|フレッシュペットフード「PETOKOTO FOODS」と協業し、 ペットツーリズムの新しい体験を創出(https://www.hoshinoresorts.com/information/release/2021/12/177907.html)

株式会社PETOKOTOについて

name of company株式会社PETOKOTO
Establishment2015年3月23日
Location東京都新宿区四谷本塩町2-8 WEEK四谷
representative代表取締役社長 大久保泰介
Business Overview・フレッシュペットフード「PETOKOTO FOODS」https://foods.petokoto.com/
・ペットライフメディア「PETOKOTO MEDIA」https://petokoto.com/
・保護犬猫マッチングサイト「OMUSUBI」https://omusubi-pet.com/
受賞実績日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社【2023年版】」掲載
Forbes JAPAN「200社一挙掲載! 日本のスタートアップ大図鑑」掲載
東洋経済「すごいベンチャー100 2022年最新版」掲載(2回目)
スタートアップカンファレンス「IVS2022 NAHA LAUNCHPAD」優勝(ドッグフードサービス史上初)https://youtu.be/-rhT0IMCTOo )
2020年度グッドデザイン賞(ドッグフードサービス史上初)
日経トレンディ スタートアップ大賞 優秀賞(ペットサービス史上初)
uniform resouce locatorhttps://corp.petokoto.com
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN