12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

浜松市×eiicon、「はままつオープンイノベーションプログラム」を始動!

eiiconが、浜松市より、令和5年度【「地域産業×スタートアップ」によるイノベーション創出促進事業】を受託し、「はままつオープンイノベーションプログラム」を始動します!
この度、浜松市内事業者を対象に、全国のスタートアップとの共創実現に向けて、必要なポイント・ノウハウをレクチャーするセミナー、ワークショップを開催します。

浜松市 × eiicon「はままつオープンイノベーションプログラム」

自動車産業のEV化の波や産業構造の変革などを受けた事業転換、新たな収益の柱となる事業創出の手段としてオープンイノベーションを活用し、地域企業、支援機関を含めた「イノベーター」と、モデルとなる事例の創出を目指すべく、1,700以上の共創実績を持つ株式会社eiiconが、さまざまなコンテンツを通じ、浜松市内事業者と全国スタートアップとの共創実現を目指します。

「スタートアップと連携した自社課題解決・事業創出イベント」イベント概要

プログラム01:オープンイノベーションセミナー詳細

「スタートアップと連携した自社課題解決・事業創出セミナー
 徹底解説「事業開発が失敗する企業・成功する企業」」

◇ TALK SESSION 『新規事業においてのありがちな失敗・壁の乗りこえ方』
Speakers:
 株式会社FUJI イノベーション推進部 部長 河口 浩二 氏
 株式会社 浜名ワークス 技術部 部長 森上 祐介 氏
Contents:
 新技術(AI等)を活用した新製品・事業の開発、検証項目を定量化して改善していく実証実験などに関する実体験に基いた”壁の乗りこえ方”をご紹介。
◇ SEMINER 『東海エリアにおけるオープンイノベーション(事業共創)の成功例』
講師:
 株式会社eiicon Enterprise事業本部 Consulting事業部 兼 公共セクター事業本部 東海支援事業部 部長 伊藤 達彰
Contents:
 オープンイノベーション(事業共創)の手法を説明。近隣エリアでの取り組みや成功事例をご紹介。
 日時:2023年6月2日(金)14:00~15:50(受付開始13:30~)
 会場:アクトシティ浜松 研修交流センター 62研修交流室(静岡県浜松市中区中区中央3-9-1)
 参加対象:浜松市内企業 経営者・新規開発 / 新規事業担当者向け
 参加費:無料(応募多数の場合、抽選を実施)
 詳細・申込URL: https://forms.gle/6bTfZdQtwHJUUWTA7
 申込締切:2023年6月1日(木)17:00
 主催:浜松市(運営:株式会社eiicon)

プログラム02:ワークショップ詳細

「自社の課題・参入領域の設計ワークショップ」
新規開発・事業創出に向けて、自社の課題・目的の明確化、参入を目指す事業領域を設定するワークショップを実施。
 日時:2023年7月10日(月)10:30 ~ 12:30/14:30 ~ 16:30
 会場:アクトシティ浜松 研修交流センター 52研修交流室(静岡県浜松市中区中区中央3-9-1)
 参加対象:浜松市内企業 経営者・新規開発 / 新規事業担当者向け
 参加費:無料(応募多数の場合、抽選を実施)
 詳細・申込URL: https://forms.gle/a2tNBtAw3gU7DhBc7
 申込締切:2023年6月26日(月)17:00
 主催:浜松市(運営:株式会社eiicon)

プログラム03:マッチング支援(予定)

マッチング支援のスケジュール
 ① 8月    共創事業のテーマ検討
 ② 9月    スタートアップ企業の募集
 ③ 10月以降 スタートアップ企業とマッチング・事業創出支援
 ④ 翌年3月  成果発表会
 ※ 8月以降のプログラムについて、申込多数の場合は、抽選となる可能性がございます。

About eiicon

株式会社eiiconは、日本最大級のオープンイノベーションプラットフォームとオープンイノベーションに特化したハンズオンコンサルティングで、企業の事業フェーズに合わせたオープンイノベーションの支援にて事業化をサポートしています。

AUBA, an open innovation platform: https://auba.eiicon.net/
「価値ある出会いが未来を創る」をテーマに、オープンイノベーションのパートナーを探すことができる、ビジネスマッチングプラットフォーム。登録数27,000社。課題・事業成長に必要なリソースなど自社情報を登録、相互に発信し、企業の新たなつながりを実現・サポートします。

・AUBA Enterprise:
社内新規事業・オープンイノベーションプロジェクト含め、弊社の事業創出支援経験豊富なコンサルタントが企業ごとのお悩み・ニーズに応じフルカスタマイズで支援を設計。事業戦略の支援から実際のパートナー共創にむけた具体的な出会いの場の創出・チームアップ支援、新規事業創出支援まで企業のフェーズに合わせた支援にて事業化をサポートします。

TOMORUBA media: https://tomoruba.eiicon.net/
事業を創るビジネスパーソンのための“事業を活性化するメディア”。全国各地あらゆる業界のスタートアップ・中小企業・大手企業から地方自治体・大学まで、資金調達・資金提供・共同研究などの様々な情報や事業を創るためのノウハウ情報などを配信しています。

2022年12月、革新的で優れたサービスとして「第4回 日本サービス大賞」優秀賞を受賞。 https://service-award.jp/result04.html
2023年2月には、アクセラレーションプログラムを通じた全国のスポーツチーム/団体とパートナー企業とのマッチング、共創創出など、一連のオープンイノベーションへの取組により「第5回 日本オープンイノベーション大賞」スポーツ庁長官賞を受賞しました。 https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20230120oip.html

name of companyeiicon Corporation
EstablishmentApril 3, 2023
LocationSumitomo Fudosan Toranomon Tower 5F, 2-2-1 Toranomon, Minato-ku, Tokyo
representativePresident and Representative Director Ayuko Nakamura
Business OverviewOperation of open innovation platform "AUBA", event planning and support services, sourcing services, etc.
uniform resouce locatorhttps://corp.eiicon.net/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN