12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

Entries for the 8th HR Technology Awards are now being accepted!

日本のHRテクノロジー、人事ビッグデータの優れた取り組みを表彰することで、この分野の進化発展に寄与することを目的に開催される第8回「HRテクノロジー大賞」の応募受付が始まりました!

日本のHRテクノロジー・人事ビッグデータの優れた取り組みを表彰

社会、経済の変化が激しい現代、企業人事は、率先して変革を推進する主体であるとともに、事業部門のビジネス・パートナーとして、ビジネスに貢献することが求められています。
また、「ESG経営」が注目される昨今、企業の業績や生産性向上に人事がどのように貢献しているかを見える化し、「人的資本」に関する具体的なエビデンス・データを投資家や経営陣に開示する取り組みが、より一層求められるようになってきました。

HRテクノロジーと人事ビッグデータの活用は、いまや世界標準の大きなトレンドになりつつあると言えるでしょう。

「HRテクノロジー大賞」(後援:経済産業省、産業技術総合研究所、情報処理推進機構、中小企業基盤整備機構、株式会社東洋経済新報社、株式会社ビジネスパブリッシング、HRテクノロジーコンソーシアム、HR総研(ProFuture株式会社))は、日本のHRテクノロジー、人事ビッグデータ(アナリティクス)の優れた取り組みを表彰することで、この分野の進化発展に寄与することを目的に、今年第8回が開催されます。

第7回より、新たに「人的資本経営部門賞」を設けました。 1社でも多くの応募をお待ちしております。

How to apply
募集要項をご確認の上、まずは、下記の「応募エントリーフォーム」にアクセスし、必要項目を記載してご応募ください。
※エントリー完了後に、ご登録いただいたメールアドレスへ、エントリー完了通知メールが送信されます。
※エントリー完了通知メールに記載される、人事または人材サービス会社用の応募フォームから、応募を完了させてください。

<応募エントリーフォーム>
https://pro.form-mailer.jp/fms/d6675125274949

Application Guidelines
※募集要項などの詳細は、以下の募集サイトからもご確認いただけます。
https://hr-souken.jp/hrtech_award/

名称:第8回 HRテクノロジー大賞

Sponsored by:「HRテクノロジー大賞」実行委員会

後援:経済産業省、産業技術総合研究所、情報処理推進機構、中小企業基盤整備機構、株式会社東洋経済新報社、株式会社ビジネスパブリッシング、HRテクノロジーコンソーシアム(HRT)、HR総研(ProFuture株式会社)

発表:各賞の授賞者には、7月10日までに授賞の旨を直接連絡。
※応募書類等の記載内容に事実と異なることや他の権利等の侵害があると判明した場合など、発表後であっても授賞を取り消すことがあります。

公表:『週刊東洋経済』、『月刊人事マネジメント』、『HRプロ』ほか

審査委員:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授、山形大学学術研究院 産学連携教授 岩本 隆 氏、多摩大学大学院 教授(学長補佐)/株式会社ライフシフト CEO 徳岡 晃一郎 氏、法政大学大学院 教授 石山 恒貴 氏、 ProFuture株式会社 代表取締役社長、HR総研 所長 寺澤 康介

応募対象:日本国内で企業活動を行っている企業(外資系含む)、団体の「人事部門」、および
「サービス提供会社」

応募条件:採用、人材育成、アセスメント、労務管理、人材マネジメント、タレントマネジメント、 業務効率化・高度化などの領域におけるHRテクノロジー、ビッグデータを活用した取り組みであること。またはそれらの提供サービス。
※「人事部門」の応募の場合、自社開発ではなく、他社より提供されるサービスを活用した取り組みで構いません。

審査方法:提出された応募書類をもとに審査評価基準に沿って総合的に審査します。

評価基準:以下の基準により審査委員が厳正に評価いたします。
・技術力:いかにテクノロジーを駆使しているか
・革新性:企業に変革をもたらす革新的な取り組みか
・経営貢献:経営力アップに貢献するものか
・生産性向上:社員活用、活性化、効率化がはかられているか
・戦略性:戦略的な取り組みであるか
・社会的影響性:社会的インパクトをもたらすものか
※サービス提供会社の場合は、ユーザー企業に対して上記審査基準を提供できているかを審査します。

賞の種類:
・大賞
・イノベーション賞
・部門賞(人事/サービス提供会社各1社):採用部門賞、ラーニング部門賞、人事システム部門賞、
アナリティクス部門賞、人事マネジメント部門賞、人的資本経営部門賞
・奨励賞(複数社)
・注目スタートアップ賞(複数社)
・地方活性賞

※第7回から「人的資本経営部門賞」を新設しました! 詳細は、募集サイトにてご確認ください。
※「地方活性賞」により全国の地方活性化を応援しています!
受賞特典:表彰状および盾を贈呈いたします。また、授賞ロゴマークをデータで提供いたします。
WEB、印刷物等に掲載することで、採用広報や製品アピールにご活用いただけます。

授賞式:2023年9月予定

応募締切: 2023年5月26日(金)13時

※前回(第7回)の受賞企業の情報は、こちらからご確認いただけます。
https://hr-souken.jp/hrtech_award2022/

第7回オンライン授賞式の様子
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN