12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

Start of "Face Recognition Stamp Rally" Demonstration Experiment Combining ANA Miles and PBI, the Latest Biometric Encryption Technology

ANA Digital Gate、全日空商事、ANA FESTA、日立製作所の4社は、3月29日より、空港内ギフトショップANA FESTAの対象店舗において、来店時にマイルが貯まる「顔認証スタンプラリー」に関する共同実証実験を実施!当実証実験のサービス基盤には日立の特許技術PBI※1を活用し、顔情報を復元不可能な形に暗号化することで、安全・安心な生体認証を実現しています。
当実証実験のこれまでの取り組みとして、ANA Digital Gateと日立は、2022年7月4日~11月20日に北海道のゴルフ場にて、店舗のDX支援およびマーケティング支援を目的とした「指静脈スマートチェックイン」の実証実験を行いました。第二弾の今回は、ANAグループでリテール戦略を推進している全日空商事が全体戦略立案として加わり、実証実験の場をANA FESTAに移し、「顔認証スタンプラリー」の企業のマーケティング活動における有用性および広告媒体の価値を検証します。

安全・安心な顔認証による来店チェックインとANAのマイル積算で、新たな顧客体験を提供

これまでANA FESTAでは、2021年8月27日に開店した無人決済店舗「ANA FESTA GO羽田B1フロア店(呼称:エイエヌエー フェスタ ゴー)」を始め、様々な取組みを行ってきました。

この度、新たな取組みとして、顧客自身のカメラ付きデバイス(タブレット、スマートフォン)でお客様情報(氏名・メールアドレス等)と顔情報を専用サイトより事前登録し、対象店舗に来店した際に、店頭設置のタブレット端末で顔認証(来店チェックイン)することで、ANAのマイルが貯まり、さらにANA FESTAでのおすすめのお土産情報などを入手、顔認証(来店チェックイン)の回数に応じて、ボーナスマイルも貯められる「顔認証スタンプラリー」の実証実験を実施することが決定しました。

当実証実験を通じて、新たな顧客体験を提供することで、店舗集客を図り、さらにANAマイレージクラブお客様番号(10桁)に紐づく属性・利用データを元に、多様化するニーズに合わせたマーケティング活動を進めます。

なお、顔情報そのものは、生体情報を復元できない形に暗号化する日立の独自技術PBIにより、端末やクラウド上に保管しないため、生体情報が漏えいし、なりすましに悪用される恐れはありません。
日立は、2023年2月に、さまざまなシーンにおける、安全・安心かつ快適な生体認証の新サービス創出に向け、パナソニック コネクトと協業を開始しており、当実証実験は、パナソニック コネクトの顔認証と日立のPBIを組み合わせた初の取り組みとなります。

Future Development

今後4社は、当実証実験を通じて、ANAのマイルと生体認証の最新暗号化技術PBIを掛け合わせた「顔認証スタンプラリー」のマーケティング活動における有用性および広告媒体の価値を検証し、得られた知見を生かして、事業化を目指します。

さらにANA Digital Gateと日立は、ANA FESTAにとどまらず、顧客の購買・観光導線を始めとした様々なシーンにおいてもサービス展開を図っていくほか、ホテルなどのチェックインや決済などサービス拡充の検証を進め、顧客体験価値の向上と企業のマーケティング活動支援を行い、安全・安心かつスマートなデジタル社会の実現に貢献します。

※1 PBI(Public Biometric Infrastructure):指静脈や顔、虹彩などの生体情報を暗号化し、登録・照合することで、安全かつ確実に本人を特定する日立の独自技術。
PBI を活用した日立の生体認証: https://www.hitachi.co.jp/finance/innovation/pbi/index.html

「顔認証スタンプラリー」 実証実験の実施概要

<イメージ写真>

※マスクは外したうえで、本サービスをご利用ください。
implementation period2023年3月29日 ~ 2023年9月30日(予定)
target groupANA FESTAの対象店舗 来店者
登録機器専用の登録機器は不要。
お手持ちのカメラ付きデバイス(タブレット、スマートフォン)にて、登録が可能
キャンペーンサイトURL*:
https://www.ana.co.jp/ja/jp/mycampaign/anafesta_stamprally_2303/
認証機器ANA FESTAの対象店舗のタブレット(iPad)
特典内容ANAのマイル*
初回登録で50マイル
顔認証(来店チェックイン)1回ごとに30マイル
顔認証(来店チェックイン)回数に応じて、さらにボーナスマイル(初回、2、4、10回目)
※同日中、同一対象店舗での来店チェックインの上限回数は1回です。
※期間中における来店チェックインの上限回数は20回です。
※本実証実験により積算するマイル数は最大900マイルです。
対象店舗ANA FESTA(11空港20店舗)
・新千歳空港:千歳ロビー店、千歳7番ゲート店、千歳9番ゲート店
・仙台空港:仙台ゲート店
・羽田空港:羽田B1フロアギフト店(ANA FESTA GO)、羽田到着ロビーギフトショップ、羽田53番ゲートギフト店、羽田61番ゲート店、羽田65番ゲート店
・広島空港:広島ゲート店
・松山空港:松山ゲート店
・山口宇部空港:宇部ロビー店
・福岡空港:福岡国内ロビー店、福岡7番ゲート店、福岡8番ゲート店
・長崎空港:長崎ゲート店
・鹿児島空港:鹿児島2階ロビー店
・那覇空港:那覇ロビー1号店、那覇ゲート店
・石垣空港:石垣ゲート店
※営業時間は、航空機の運航状況により、変更する場合があります。
詳しくは、以下のURLから店舗情報をご確認ください。
https://www.anafesta.com/shops/
Role of each company1.ANA Digital Gate:サービス企画、設計、運営
2.全日空商事:全体戦略立案、サービス設計
3.ANA FESTA:実証実験における対象店舗の提供、サービス運営
4.日立:PBI用いた「生体認証統合基盤サービス」の提供*QRコード

*ANAのマイル詳細

Related News Releases

・日立、パナソニック コネクト共同ニュースリリース(2023年2月27日)
「日立とパナソニック コネクト、生体認証のグローバルな展開・加速に向けた協業を開始」
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/02/0227.html
今回の顔認証スタンプラリー実証は、日立のPBIとパナソニック コネクトの顔認証を連携した、第一弾の取り組みです。

・ANA Digital Gate、日立、ジー・プラン共同ニュースリリース(2022年6月29日)
「ANA Digital Gate、日立、ジー・プランが共同実証実験をスタート 【国内初】生体認証とマイル・ポイントを組み合わせたスマートチェックインサービス」 
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/06/0629a.html

・日立ニュースリリース(2020年10月29日)
「安全な生体認証を実現するクラウドサービス『生体認証統合基盤サービス』を提供開始」
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/10/1029a.html

ANA Digital Gateについて

ANA Digital Gateは、2016年10月にANAグループの全日空商事株式会社とデジタルガレージグループの株式会社DGフィナンシャルテクノロジーの合弁会社として発足以来、「決済&マーケティングプラットフォーム」を基盤として、 「安心安全な決済」、「効果的な集客」および「顧客体験価値の向上」の実現をサポートするソリューションを提供しています。

name of companyANA Digital Gate株式会社
Establishment2016年10月3日
Location東京都中央区銀座七丁目17番15号
representative齋藤 謙治
uniform resouce locatorhttps://www.ana-dg.com/

全日空商事について

全日空商事は1970年、ANAの航空機運航業務に必要な物品調達、空港店舗業務等を目的に設立されました。 その後、50年以上にわたる活動を通して、多彩な事業を展開。「エアライン系商社」というユニークな存在として、独自の道を歩んでいます。

name of company全日空商事株式会社
Establishment1970年10月15日
Location東京都港区東新橋一丁目5番2号 汐留シティセンター
representative國分 裕之
uniform resouce locatorhttps://www.anatc.com/

ANA FESTAについて

ANAが就航する国内空港に店舗を構える「ANA FESTA」では、各地の名産品や飛行機グッズ・旅行カバンなどを販売するギフトショップや、スピーディーに食事を提供するフードショップを展開。 その地域ならではの商品を中心に、現地スタッフが厳選し、お客様の様々なニーズにお応えできるよう幅広い品揃えを心掛けています。また、当店オリジナル商品の開発や提案にも力を注いでいます。

name of companyANA FESTA株式会社
Establishment1986年4月21日
Location東京都大田区羽田旭町10番8号 ANA Blue Base内
representative中越 忠昭
uniform resouce locatorhttps://www.anafesta.com/

About Hitachi, Ltd.

日立は、データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現する社会イノベーション事業を推進しています。金融・官公庁・自治体・通信向けITサービスやお客さまのDXを支援する「デジタルシステム&サービス」、エネルギーや鉄道で脱炭素社会の実現に貢献する「グリーンエナジー&モビリティ」、産業流通、水インフラ、ヘルスケア、家電・空調システム、計測分析システム、ビルシステムなどの幅広い領域でプロダクトをデジタルでつなぐ「コネクティブインダストリーズ」と、自動車・二輪車の分野で先進技術を提供する「オートモティブシステム」の事業体制のもと、ITやOT(制御・運用技術)、プロダクトを活用するLumadaソリューションを通じて社会課題を解決します。
グリーン、デジタル、イノベーションを原動力に、お客さまとの協創で成長をめざします。2021年度(2022年3月期)の連結売上収益は10兆2,646億円、2022年3月末時点で連結子会社は853社、全世界で約37万人の従業員を擁しています。

name of company株式会社日立製作所
EstablishmentFebruary 1, 1920
Location1-6-6 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo
representative小島 啓二
uniform resouce locatorhttps://www.hitachi.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN