12.8 c
Japan
Thursday, December 7, 2023

【相鉄ホールディングス×Creww】「相鉄アクセラレータープログラム2021」10月28日(木)より開始!

相鉄ホールディングスと国内最大級のオープンイノベーションプラットフォームを運営するCrewwは、オープンイノベーションによる社会課題の解決や新規事業の創出などを目的とした『相鉄アクセラレータープログラム2021』を2021年10月28日より開始しました。本プログラムの開催を通じて、相鉄グループはスタートアップ企業との協業によるイノベーションエコシステムの構築を目指します。

「相鉄アクセラレータープログラム2021」とは

."みんなが笑顔になるくらしを、移動を、そして未来を、想像以上に創造する」をテーマにスタートアップ企業を募集するものです。

横浜を拠点に事業展開をする相鉄グループの多様かつ豊富な経営資源と、スタートアップ企業の持つ全く新しいアイデアやテクノロジーに加え、斬新なアプローチやノウハウを活用して、社会課題の解決につながる新しい価値の提供やサービスの創出を目的に実施します。

相鉄グループでは、昨年まで横浜駅西口の活性化を目的としたアクセラレーションプログラムを4度開催。スタートアップ企業と商業施設の相鉄ジョイナスなどで具体的な取り組みを行い、利用者へのサービス向上などの成果をあげています。

本プログラムでは、その対象を相鉄グループの事業全体に拡大して実施することで、参画する相鉄グループ9社が展開するさまざまな事業の幅広いリソースの活用が可能となります。そして、より多くのスタートアップ企業からの提案や、相鉄グループとの協業の機会を創出することを目指しています。

本プログラムの開始に合わせてCrewwのウェブサイト内に専用ページをオープンし、全国のスタートアップ企業に向けて協業案の募集を開始します。協業案の選考をはじめ、マッチング・事業化の推進はオンライン(Crewwのプラットフォーム)上で行います。約半年間のプログラムを経て、2022年3月に成果報告会を開催する予定です。

相鉄グループでは、スタートアップ企業との「議論=コミュニケーション」を大切にし、「くらし」と「移動」に新しい価値を、また社会課題の解決を通して「みんなが笑顔になる」取り組みを創出してまいります。

「相鉄アクセラレータープログラム2021」概要

1.    募集期間:2021年10月28日(木)~ 2020年11月16日(火)

2.    エントリー方法:Crewwのウェブサイト内 専用ページからエントリーしてください。
URL:https://growth.creww.me/fb0f1750-1aac-11ec-916f-cf7c92e2b0c3.html

3.    対象企業:All domestic and international start-ups. Any industry.

4.    スタートアップ企業向け説明会:2021年11月11日(木)15:00~16:00
オンライン(ZOOM)にて開催いたします。以下のWEBサイトよりお申込みください。
URL: https://spot.creww.me/open_innovation_event/sotetsu-accele-2021

5.    スタートアップ企業と実現したいこと

①   くらしに、より快適さと豊かさを
相鉄グループは、「ターンテーブル・モデル」の実現による「選ばれる沿線」を目指しています。不動産(商業施設、住宅、オフィス)・スーパーマーケット・ホテルの各事業を通じて、相鉄線沿線に住む方の“くらし”を、『より快適に』・『より豊かに』・『より健康に』する、新しい提案をお待ちしています。2022年度(予定)に新横浜や渋谷に直結する「相鉄線」で実現する“くらしの新しい価値”を、東京に、そして日本全国に、一緒に発信しましょう。

②   移動に今までにない価値を
私たちの生活に欠かせない、人やモノの“移動”において、『お客さまにやさしい』、『働く人にやさしい』、そして『地球にやさしい』、今までにない価値を提供したい。“移動”を『より安全に』、『より快適に』・・・運輸業における永遠のテーマに、新しい価値を創造するアイデアを是非ご提案ください。

③   みんなが笑顔になる未来を
みんなが笑顔になる“サステナブルな社会“をどうつくるか? 社会全体が今、これまでにない転換点を迎えています。『こんな未来をつくりたい、みてみたい』、『世の中を変えてみたい』。この夢の実現に向けて、“社会課題の解決”をするための持続可能な仕組みづくりに挑戦するため、熱い思いと情熱が詰まった提案やアイデアをお待ちしています。その先には、事業領域の拡張や新規領域への参入など、未来に向かって共に成長するストーリーを共有できるパートナーとの出会いを期待しています。

※プログラムの詳細・経営資源については、専用ページでご確認ください。

6.    参加事業会社
相模鉄道、相鉄バス、相鉄ローゼン、相鉄不動産、相鉄アーバンクリエイツ、相鉄ビルマネジメント、相鉄ホテルマネジメント、相鉄企業、相鉄ビジネスサービスの合計9 社

7.    活用できる経営資源
①   「年間輸送人員2億5千万人以上」の運輸業の交通ネットワーク
②   横浜駅西口を中心とする大規模商業施設や首都圏での住宅開発
③   年間5,500万人が来店するスーパーマーケット(54店舗)のネットワーク
④   国内外に展開する客室約13,000室、年間宿泊者約420万人のホテル事業
⑤   相鉄グループの各事業会社が持つビジネスリソースや社内外のネットワーク
※提案によっては、一部施設・設備・データをご利用いただけない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

8.    運営体制
Organizers: Sotetsu Holdings, Creww Co.
Supported by: Yokohama City Economic Bureau, Sumitomo Mitsui Banking Corporation

【【Sotetsu Holdings, Inc.]

Location:横浜市西区北幸2-9-14
Representative:代表取締役社長 滝澤 秀之
創業:1917年12月18日
Capital:388億303万4,708円
主な事業内容:グループ経営事業
URL:https://www.sotetsu.co.jp/

相鉄グループは、鉄道・バスの運輸業を中核に、スーパーマーケットを含む流通業、住宅の分譲・賃貸や商業・オフィスの事業を主とする不動産業、国内外に60店舗を出店するホテル業ならびに建物管理業などの関連分野に事業展開する33社(営業休止中の会社を除く)から構成される企業グループです。生活に密着したサービス・お客さまのニーズを捉えた裾野の広いサービスを提供し、地域社会の発展に貢献しています。

【【Creww Corporation]

Location:4F 1-19-9 Dogenzaka, Shibuya-ku, Tokyo
Representative:Representative Director: SORATO IJICHI
創業:August 13, 2012
Capital:829.55 million yen (including capital reserve)
主な事業内容:Operation of one of the largest open innovation platforms in Japan. Operation of a startup community.
URL:https://creww.in/

Creww株式会社は「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げ、スタートアップ、起業家、事業会社、個人を問わず、挑戦したいすべての人のトータルサポート企業として、それぞれのニーズにマッチした様々なサービスを提供します。
2012年の創業以来、企業とスタートアップによる新規事業創出を目的としたオープンイノベーションプログラムを260社以上と実施しこれまで約700件の協業を実現しています。現在、Crewwが運営するオープンイノベーションプラットフォームには約5700のスタートアップが登録しています。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
SourceCreww
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN