12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

デジタル身分証とeKYC提供のTRUSTDOCK、経済産業省の支援プログラム「J-Startup」企業に選定

TRUSTDOCKは、公的個人認証をはじめ、犯罪収益移転防止法のeKYCが可能なデジタル身分証アプリと、あらゆる業法に対応するKYCのAPI基盤サービスを提供する、日本で唯一のKYCの専門業者である。eKYC/KYC導入数No.1(※1)のリーディングカンパニーとして、日本初の生活者向けの大規模eKYC利用調査(※2)や、外部の有識者による「デジタル社会の本人確認に関するアドバイザリーボード(※3)」の設置など、生活者視点でのデジタルアイデンティティ&eKYCの社会インフラ整備に尽力してきた。この度、TRUSTDOCKは経済産業省が推進するスタートアップ企業の育成支援プログラム「J-Startup」企業に選定された。

普及が進むeKYCと、いよいよはじまるデジタル身分証の世界

現在、COVID-19により、世界中で非対面・オンラインの手続きや取引が増加しており、企業のeKYC/AML等の顧客管理(カスタマー・デュー・ディリジェンス:CDD)の整備は、全世界で深刻な経営課題となっている。
また、世界では難民をはじめ、身分証を持っていないために身元証明ができず、住居や銀行口座等の生活インフラにアクセスできない人々が大勢いるほか、ワクチン接種証明をはじめ、身元証明や資格証明をデジタルで行わなければならないシーンも増加しており、デジタル身分証の環境整備も進みつつある。

このニューノーマルな国際社会において、個人情報の主権者たる個人のデータプライバシーへ配慮した取組みを推進しながら、安心な・安全なデジタル社会を支える基盤として、今後、TRUSTDOCKは、様々なIDプロバイダーと、相互運用可能なAPIエコノミー構築を加速していく。

官民によるスタートアップ支援プログラム「J-Startup」について

「J-Startup」は、グローバルに活躍するスタートアップを創出するために、2018年6月に立ち上げられ、実績あるベンチャーキャピタリストやアクセラレータ、大企業の新事業担当者等の外部有識者からの推薦に基づき、約1.5万社の中から、J-Startup企業を選定し、大企業やアクセラレータなどの「J-Startup Supporters」とともに、官民で集中支援を行うプログラムである。
経済産業省・日本貿易振興機構(JETRO)・新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が事務局となり、プログラムの運営を行っている。

経済産業省のニュースリリース:
『官民によるスタートアップ支援プログラム「J-Startup」新たな選定企業を発表』

https://www.meti.go.jp/press/2021/10/20211020004/20211020004.html

「J-Startup」公式WEBサイト
https://www.j-startup.go.jp/

KYC as a Service「TRUSTDOCK」について

KYC as a Service「TRUSTDOCK」が提供している、あらゆるeKYC手法に対応したデジタル身分証アプリとe-KYC/本人確認APIサービスでは、犯罪収益移転防止法をはじめ、携帯電話不正利用防止法、古物営業法、労働者派遣法、出会い系サイト規制法、民泊新法など、各種法律に準拠したKYCをAPI組み込みのみで実現する。

これにより、サービス事業者は本人確認用の管理画面の開発や、オペレータの採用・教育、24時間体制でのシフト管理を行うことなく、低コストで本人確認を行うことが可能である。
また、オンラインで会員登録を行うあらゆるIDサービスやプラットフォーム、または既存で顧客DBがある事業者なら、業態や規模の大小を問わず利用可能である。事業者のサービスIDを持つ個人の「本人性の証明」を、システムにAPIを組み込むだけで、フルデジタル且つ法律に準拠した形で提供する。

独立した様々なAPI群を用意しているため、新規アカウント開設時だけでなく、不正検知時の取引時確認、定期的な顧客確認、休眠口座からのアクティベートなど、事業者様の業務フローに合わせて、必要なタイミングで必要なAPIを実行することができる。
日本をはじめアジアを中心に、広くデジタルアイデンティティ&eKYC基盤の構築を行い、社会に貢献する。

公式WEBサイトでは、経営者やコンプライアンス・オフィサー向けに、様々な業界でDXを推進する時に、その手続きや取引の本人確認(身元確認+当人認証)をどう行うべきか、そのKYCノウハウや無料のハンドブック等、最新情報を幅広く発信している。
https://biz.trustdock.io/column

name of companyTRUSTDOCK Corporation
EstablishmentApr 2018
LocationNagatacho GRID, 2-5-3 Hirakawacho, Chiyoda-ku, Tokyo
representativeTakahiro Chiba
Business Overviewデジタルアイデンティティ(KYC/本人確認)事業
uniform resouce locatorhttps://biz.trustdock.io/

e-KYC/identity verification API service - KYC as a Service "TRUSTDOCK
https://biz.trustdock.io/

※1:2021年6月 東京商工リサーチ調べ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000132.000033766.html

※2:MMDLabo株式会社との共同調査「オンライン本人確認(eKYC)に関する利用動向調査」
第一弾:https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1986.html
第二弾:https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1992.html

※3:デジタル社会の本人確認・認証・デジタルIDに関して、有識者によるアドバイザリーボードを設置
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000141.000033766.html


Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
SourceTRUSTDOCK
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN