12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

日本一コスメビジネスがしやすいマチから世界へ<佐賀県×JCC×Creww>

Creww株式会社(クルー)は、佐賀県と一般社団法人ジャパン・コスメティックセンター(以下「JCC」)と共に、オープンイノベーション※1による新規事業の創出を目的とした『SAGAN BEAUTY&HEALTHCARE OPEN ACCELERATOR 2020』を2020年8月31日から開始します。協業ビジネスのご提案の応募締め切りは9月11日(金)となります。

佐賀県内に拠点を置く4社と共に革新的ビジネスを共創可能なスタートアップ企業を大募集

佐賀県は地方創生の取組として、唐津市・玄海町を中心とした北部九州に美と健康に関するコスメティック産業を集積するべく産・学・官が連携してJCCを設立し、2013年から「コスメティック構想」を推進しています。

本プログラムは構想の一環として、佐賀県に拠点を置く企業4社<株式会社クレコス、株式会社サガテレビ、三栄興産株式会社、株式会社ブルーム(以下「佐賀企業4社」)>と共に実施します。

佐賀企業4社の経営資源や佐賀の地域資源、これまでJCCが培ってきた美容・健康分野に特化した企業支援の知見や国内外のネットワークとスタートアップ企業(※2)の斬新なアイデア・技術・ノウハウと掛け合わせ、佐賀から世界を変えるビューティ&ヘルスケア事業の創出を目的としています。これにより、佐賀県内での新たな雇用創出や経済成長を目指します。

本プログラムの開始に合わせてCrewwのホームページ内に専用WEBサイトをオープンし、スタートアップ企業のエントリーを開始します。佐賀企業4社とスタートアップ企業はシナジー確認から協業までの最終ゴールに向けて、簡単で迅速な選考プロセスの下、強力な連携機会の発掘が可能となります。

※1 自社の有する経営資源や技術に頼るだけでなく、社外と連携することにより、革新的なビジネスやサービスを共創していく仕組み
※2 独自の技術やアイデアによって前例のないビジネスモデルを創出し、既存マーケットに挑戦する成長速度の速い企業

『SAGAN BEAUTY & HEALTHCARE OPEN ACCELERATOR 2020』概要

1.エントリー方法
下記URL(Crewwホームページ内の専用WEBサイト)より、協業案を2,500字以内でご提案ください。https://creww.me/ja/collaboration/saga_jcc-2020-8(※2020年8月31日募集開始)

2.参加企業4社(50音順)

株式会社クレコス
国産オーガニック化粧品メーカーの先駆けとして、創業当初より国産の植物原料にこだわり、日本人の肌に合った安心の化粧品づくりを続けています。また、オーガニックコスメを作る過程で見える国内の社会課題にも目を向け、日本の農業再生、森林保全、福祉雇用を中心に、商品を通じて国内の地域や社会の発展を目指すサスティナブルな取り組みにも力を入れています。人を美しくする化粧品を通して、クレコスはこれからも、人や自然、社会とのつながりを大切に、「人も社会も美しくする化粧品」づくりを目指し歩み続けます。

国産オーガニック化粧品メーカーの先駆け「クレコス」がスタートアップと狙いたい領域

  • 地産素材を使って美と健康の新たなマーケットを創造したい!
  • 地方創生×美で佐賀の魅力を世界中に発信したい!
  • 地産素材× SDGsで社会課題を解決したい!
株式会社サガテレビ
サガテレビは、昭和44年4月(1969年)に開局した佐賀県で唯一の民間テレビ放送局です。開局以来、地元の報道機関としての役割はもとより、佐賀県民が知りたい話題、地元の祭りやスポーツ番組の制作にも積極的に取り組んでいます。

サガテレビがスタートアップと狙いたい領域

  • 佐賀の良質な農産物で健康で美しく!
  • ヘルスケアの新たなカタチを創りたい!地産素材× SDGsで社会課題を解決したい!
  • もっと佐賀を楽しくしたい!
三栄興産株式会社
昭和40年より麦茶の焙煎工場として発足しました。佐賀県は国内で主要な大麦の産地です。そんな地域の「宝」を用いた「美味しい麦茶」を造り続けています。麦茶の他にも、緑茶と相性の良い玄米茶の素、自然の野草を火入れ加工して仕上げる健康茶、仕入れ担当者が現地で吟味した中国茶等、取扱品目を展開しています。

地域の宝を用いた美味しい麦茶を造り続ける「三栄興産」がスタートアップと狙いたい領域

  • カラダの中から美と健康をサポート!
  • 農業の新たなカタチで健康を届けたい!
株式会社ブルーム
薬機法に沿った安全な化粧品を消費者に届けたい。この想いのもとブルームと試験検査機関<BLS>は化粧品輸入代行・品質管理GQP/GVPサービス・成分分析を通じて安心してお使いになれる化粧品を提供しています。顧客の大半は東京、神奈川/横浜、千葉、埼玉、大阪にいらっしゃいます。地方の企業ならではのサービスメリットを提供しています。

薬機法に沿った安全な化粧品を消費者に届ける「ブルーム」がスタートアップと狙いたい領域

  • 化粧品輸出代行の拡大に向けたデジタル技術を活用した新サービス開発
  • 自社リソースの活用による新規事業開発

※スタートアップ企業は各参加企業に対して複数でのエントリーが可能です。プログラムの詳細・各社の活用できる経営資源については、エントリーページよりご確認ください。

3.主催:佐賀県、一般社団法人ジャパン・コスメティックセンター(JCC)

4.募集期間:2020年8月31日(月)~2020年9月11日(金)

5.対象:企業国内外すべてのスタートアップ企業。業種不問。

6.目的:佐賀県内企業とスタートアップ企業とのオープンイノベーションによる新たな事業創出を目的として実施。

一般社団法人ジャパン・コスメティックセンターの概要

所在地佐賀県唐津市南城内1-1 大手口センタービル4階代表者代表理事会長 アルバン・ロバート・ミュラー設立2013年11月11日(※2015年4月1日に一般社団法人へ移行)URLhttp://jcc-k.com一般社団法人ジャパン・コスメティックセンターは、コスメティック分野のビジネス環境を産学官の連携により整備し、多様な人材の交流と技術の集積による地域資源を活かした経済活動の活性化と、グローバル市場への展開を 図る推進 体制 を構 築することにより、唐津市、玄海町を中心とした佐賀県、ひいては北部九州におけるコスメティック産業の集積と雇用の創出に寄与 することを目的とした団体です。

name of companyCreww Corporation
EstablishmentAugust 13, 2012
capital stock829.55 million yen (including capital reserve)
representativeSORATO IJICHI
uniform resouce locatorhttps://creww.in/
Business OverviewCreww Inc. operates the largest open innovation platform in Japan with the vision of "Creating an era of great challenges. Creww Inc. operates one of the largest open innovation platforms in Japan as a total support company for startups, entrepreneurs, business companies, and individuals who want to take on new challenges.
Since its founding in 2012, Creww has conducted open innovation programs with more than 350 companies for the purpose of creating new businesses between companies and startups, and has achieved approximately 1,000 collaborations to date. Currently, approximately 7,000 startups are registered on the open innovation platform operated by Creww.
Cloud-based open innovation support serviceCreww Growth"
■ Regional Open Innovation Program ".47 (Yonana) Cruise Project"
Innovation Community
■Open Innovation Media for Challengers ".PORT
■ Incubation Program for Challenging Individuals, "STARTUP STUDIO by Creww'-' (used in place of '-')

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN