12.8 c
Japan
Thursday, December 7, 2023

【STOCK POINT×三井住友トラスト・アセットマネジメント共同実証実験】5G関連ファンド運用開始!

STOCK POINT株式会社と、三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社は、人生100年時代における資産運用の重要性及び投資信託の有用性を広く伝えたいとの思いで一致し、2020年8月21日(金)より、株価連動型ポイント運用サービス「StockPoint」を活用した実証実験を共同で開始することを発表した。
STOCK POINTは、Crewwがサポートした「三井住友トラスト・アセットマネジメント
アクセラレーター2019」の採択スタートアップ企業である。

共同実証実験「TRY!投資信託キャンペーン」について

この度の共同実証実験では、「TRY!投資信託キャンペーン」特設ページを経由して新たにStockPointのアカウントを開設した先着1,000名のユーザー様に対し、200ポイントを付与いたします。ポイント付与対象者に、投資に対する意識調査をアンケートにて実施する他、実証実験期間中に発信される投資情報等に対する反応を調査いたします。この共同実証実験を通じ、ポイント運用サービスが投資信託による資産運用を始めるきっかけとなることを目標としています。

・実証実験の期間:2020年8月21日(金)12:00 ~ 2020年9月30日(水)23:59
*諸事情により、予告なく変更になる場合があります。

・実施内容:キャンペーンサイトから新規会員登録された方(先着1,000名様)を対象にStockPoint 200ポイントをプレゼントします。

キャンペーン対象となる5つのファンド

次世代通信関連 世界株式戦略 ファンド <愛称:THE5G>世界の次世代通信関連企業の株式に投資を行い、投資信託財産の中長期的な成長を目指して運用を行います。
J-REIT・リサーチ・オープン(年2回決算型)わが国の取引所に上場(上場予定ならびにわが国の取引所に準ずる市場で取引されている場合を含みます。)している不動産投資信託証券(J-REIT)に投資し、投資信託財産の中長期的な成長を目指します。
SMT 日経225 インデックス・オープンわが国の株式に投資し、日経平均株価(日経225)に連動する投資成果を目指します。
SMT ダウ・ジョーンズ インデックス・オープンダウ・ジョーンズ工業株価平均(NYダウ)に採用されている米国の主要な株式30銘柄を主要投資対象とし、ダウ・ジョーンズ工業株価平均(NYダウ)(円ベース)に連動する投資成果を目指します。
SMT 世界経済 インデックス・オープン国内、先進国および新興国の株式(DR(預託証券)を含みます。)ならびに債券に分散投資することでリスクの低減をはかり、投資信託財産の中長期的な成長を目指します。

・キャンペーンURL:https://www.stockpoint.co.jp/smtam/campaign/cp202008.html

三井住友トラスト・アセットマネジメントによるコメント

◆三井住友トラスト・アセットマネジメント 営業企画部長 栗生 英之(くりう ひでゆき)氏

 今回の実証実験では、口座開設・事前審査不要で手軽に始められるStockPointのプラットフォーム上で、ポイント運用という新しい体験をしていただき、これまでハードルが高かった資産運用をより身近に感じていただくことを期待しています。今後も、お客様の中長期の資産形成をサポートできるよう、様々な活動を通じて、先進的な運用手法の探求や、情報発信の高度化・投資リテラシーの向上に積極的に取り組んで参ります。

■三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社について
会社名:三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社
所在地:〒105-0011 東京都港区芝公園1-1-1 住友不動産御成門タワー
取締役社長:菱田 賀夫
設立日:1986年11月1日
URL :. https://www.smtam.jp/

個別株連動型ポイント運用サービスStockPointについて

当社のポイント運用サービスStockPointは、個別企業株に連動してポイント運用ができる国内唯一(※1)のサービスです。ポイントのままで、金融商品の価格に連動してポイント価値が上下するこのサービスは、金融機関に口座を開くことなくどなたでも気軽にポイントで運用ができるサービスです。現在、取り扱い銘柄は190種類を超えており(※2)、当社会員の約70%が20代から40代の若年層、30%の方が投資は全く未経験の方で、今まで投資に馴染みのないユーザーにも気軽に貯蓄から投資への一歩を踏み出してもらえるサービスとして広がっています。
個別株、ETF、REITに関しては1 株、1口価格相当以上のストックポイントが貯まると、現物金融商品と交換することもでき、最近はこのような形で証券口座など開く会員も増えてきています。(※3)
当社は、このポイント運用サービスを通じて、生活者が投資についての正しい知識を得て、 自分らしい資産形成を始めるお手伝いをしていきます。また、ファンであり、顧客であり、そして株主である生活者と企業との強固で暖かい関係を作り出していきます。

(※1)当社調べ 、2016 年国内特許・米国特許取得済み
(※2)2020年8月21日現在の取り扱い銘柄一覧:https://www.stockpoint.co.jp/pdf/stock_list.pdf
(※3)現物への交換にはポイント投資アプリ「StockPoint」のダウンロードおよびご本人名義の証券口座が必要です。

アプリダウンロードURL (利用無料)
Apple Store: https://itunes.apple.com/jp/app/id1314873450
Google Play: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.unyo.android&hl=ja

■Company Profile
会社名:STOCK POINT株式会社
所在地:〒102-0084 東京都千代田区二番町9-3 THE BASE 麹町 W-101
代表取締役:土屋清美
設立日:2016年9月12日
URL :. https://www.stockpoint.co.jp/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN