12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

Let's do it together! Startup! 〜Gathering Friends in the Beginning - Vol. 3

STARTUP STUDIO by Creww, an incubation program for individuals who can realize their businesses without leaving their day jobs, brought together founders with a passion for launching businesses from six teams: YourApparel, Sanisclife, Treeview Navi, Xina, Giver Giver, and Japanese version of ApplyBoard. Founders from 6 teams, YourApparel, Sanisclife, Treview Navi, Xina, Giver Giver, and ApplyBoard, gathered together with their passion for launching their businesses.

STARTUP STUDIO by Crewwは“本業を退職せず”事業を実現できる個人を主体としたインキュベーションプログラムです。約半年の期間で仲間集め、プロダクト開発、市場検証までを行い、事業会社への譲渡を目指します。事業会社は新しい「ビジネスの苗木」に対してリソースを投入することで新規事業リスクを低減することができ、プロジェクトチームは0→1の経験と譲渡金額分配の成功報酬を得られます。

Twenty-six projects were selected this year, and founders with a passion to launch their businesses gathered together. One of the most important elements in launching a project is "team formation. In order to gather team members, founders of selected teams pitched their ideas online for four days.

Table of Contents
interpoint (interword separation)YourApparel
interpoint (interword separation)サニスクライフ
interpoint (interword separation)トレビューナビ
interpoint (interword separation)キシナ
interpoint (interword separation)Giver Giver
interpoint (interword separation)日本語版ApplyBoard

【YourApparel】あなたの洋服をみんなの洋服へ

ファウンダー : ショーワ 大
フィットネス業界でキャリアを始め、途中からシリコンバレーでプロジェクトマネージメントやプロダクトオペレーションに経路変更。3年前に東京へ引越し、現在はスタートアップ関連のコンサルティングをしています。

洋服を「買う」時代から、「貸す&借りる」の時代へ

シェアリングエコノミーの拡大で、所有する時代から共有する時代へ変わっています。衣類のシェアリングを紹介することにより、洋服の所有と消費に関しての概念を覆し、更にこのサービスを通して年間2,100億トンの衣類放棄の削減に貢献したいからです。

|Social Issues to be solved

・衣類関連の環境汚染:全世界の水質汚染の2割、二酸化炭素排出量の1割は衣類の製造過程に起因する。また、1年に全世界では2100億トンの衣類が廃棄されている。

・衣類の活用法:「売る」「捨てる」の2択しかない。

|YourApparelの事業内容

服の所有者が着ない服を他人に有料で貸す事ができ、借りる側はお手頃価格で色々なシチュエーションに合った洋服をレンタルできるC2Cプラットフォームです。
環境汚染に対しては、衣類のシェアを推進することで「買う→着る→捨てる」のサイクルを破りたいと考えています。そして、衣類の活用方法としては、「売る」「捨てる」に加え「貸す」という選択肢を増やしていきたいと思っています。

ユーザー同士で洋服を貸し借りする以外にも、有名ブランドやインフルエンサーと提携し、通常は着られない洋服を提供することも考えています。
また、自分の洋服を他の人に利用してもらうことにより、洋服を「資産」として活用できるサービスを実現したいです。

We are looking for people like this

新しい仲間と一緒にテクノロジー、イノベーション、クリエイティビティ、チャレンジ精神で社会の課題を解決したい人を探しています。「やった!売れた!」と金銭的な結果は残したいのはもちろんですが、プログラムを通して一人一人の今後の成長に繋がる経験ができることを一番望んでいます。

・プロジェクトの主メンバー:事業構築、顧客開発、市場検証など

≫ Click here for the detailed member recruitment page.https://studio.creww.me/projects/16/


【サニスクライフ】いつものキレイを、いつまでも

ファウンダー : 久森 達郎
ソーシャルゲームプラットフォーム、アドテク、IoT領域でサービス基盤開発運用エンジニア、パブリッククラウド事業者での技術啓蒙の経歴を経て、事業立ち上げのため独立。

「いつでも買える」と思っていたものがない、という “不” をなくしたい

つい数か月前まで当たり前だったことが当たり前でなくなってしまった社会において、健康を守るために必要なものが最適に分配されない課題が起こっています。これは一過性のものではなく、今後も同じようなことが継続的に発生する問題であると考えています。

|Social Issues to be solved

・有事の際に商品流通には大きな混乱がおこる
買いに行くことすらリスクであるにも関わらず、店頭に商品在庫がない。在庫がないのに需要はあるので高値掴みになる

|サニスクライフ事業内容

サニスクライフは衛生用品の定期購入サービスです。つい買い忘れたり買いすぎたりしてしまう衛生用品、あなたのライフスタイルに合わせた衛生用品を毎月安定してお届けします。

We are looking for people like this

・アドバイザー
業界特有の知見を有していたり、各種専門性を有していて、お手伝いいただける方を募集しています。

≫ Click here for the detailed member recruitment page.https://studio.creww.me/projects/17/


【トレビューナビ】トイレが変わる。時間が変わる。人生が変わる。

ファウンダー : 西村 直也
広告制作会社出身です。自分の義憤、人の義憤を解決するサービスを展開したいと考えています。何をやるかというよりも誰がやるか。どれだけ自分の熱い思いを投下できるかを大切にしています。

人生は有限。トイレタイムだって無駄にしていいわけがない

時間革命といわれる時代にトイレに平然と並ぶ生活者に疑念を持ちました。
トイレに並ぶのは常識? 何故誰も疑問を持たないの?それを解決したいと考え本サービスを起案しました。日本のトイレが素晴らしいと心から言える世界を本気で創りたいです。

|Social Issues to be solved

トイレの待ち時間:ピーク時は約20分の待ち時間が発生する。トイレの待ち時間は誰もがイライラします。長時間利用の原因は、トイレ内でのスマホ利用、化粧などがあげられます。

|トレビューナビの事業内容

口コミ案内アプリ・サービスにより日本中、世界中のトイレを管理。待ち時間ゼロ、トイレ難民ゼロ、汚いトイレゼロを実現。空室情報の確認から清掃連絡までを可能にします。トイレと言うパーソナライズ空間の特徴を生かした新たな広告媒体メディアとしても活用します。限られた時間を、スマートかつ極限まで有効活用できるサービスです。

①口コミ&案内サイト WEBアプリ
②空室・満室情報 トイレ常設機器
③広告配信サイネージ トイレ常設マルチメディア
④有料トイレ

We are looking for people like this

「自分の人生の主役になれ」のマインドを大切にしていきたいと思っています。

・アドバイザー
業界特有の知見を有していたり、各種専門性を有していて、お手伝いいただける方を募集しています。

Engineer
サービスのプロダクト面を一緒に考えていただける方

≫ Click here for the detailed member recruitment page.https://studio.creww.me/projects/15/


【キシナ】失われてしまうもので、あなたらしく、オシャレに

ファウンダー : 會澤 茉那
アメリカ短大卒で社会不適合者からWebマーケベンチャーを経て外資系Adtech営業をやっています。モットーはともに豊かに。

消えてしまう洋服と文化を生き返らせるため

まだ着れる品質にも問題のない洋服がゴミとされてしまう悲しい現実と美しい文化の存続や伝統的な刺繍を通した支援の輪を少しでも広げたい。そんな思いからこのプロジェクトを起案しました。

|キシナの事業内容

新品で焼却処分になってしまう過剰在庫のアパレル商品を買取り、世界各国の美しい民族衣装の技術を用いて、身につけた人の自分らしさを引き出す商品に生まれ変わらせます。

|Social Issues to be solved

・新品で焼却処分になってしまう洋服をなくしたい。:年間14億点の新品の衣服が焼却されている。
・民族衣装の力で自分らしくわくわくしてほしい。

We are looking for people like this

Supporters
キシナ に深く共感し、拡散・紹介・知見の共有・その他のサポートをしていただける方を募集しています。

≫ Click here for the detailed member recruitment page.https://studio.creww.me/projects/19/


【Giver Giver】「贈る」も「もらう」も楽しい「ミッション」をプレゼント

ファウンダー : 山口 素良
社内ベンチャーで新規事業を推進したのちに独立。海外システムのローカライズや業務改善コンサルの経験を経て、現在はスタートアップに3人目としてジョイン。 また出産を機に、新たな生き方を模索中。

プレゼントを「贈る」ことを楽しいものにしたい

人々のプレゼントの第三の選択肢に、モノや体験でなく、相手の人生が豊かになる「ミッション・挑戦」を加えたいと思っています。そして、選択肢が少なくプレゼント選びに疲弊する世の中を変え、人に何かを贈る(”giveする”)ことは豊かで素敵という世界を築きたいです。

|Issues to be resolved

・贈るプレゼント内容のワンパターン化

|Giver Giverの事業内容

物質的な「モノ」ではなく、ヒトの行動を後押しし人生の幅を広げる「コト」(= 挑戦・ミッション)を購入し、プレゼントとして贈ることができる場をオンライン上でつくります。
また、プレゼントを贈る相手に関する情報を入れると、おすすめのプレゼントを示すレコメンドシステムも導入し、ひとのプレゼント選びをサポートします。プレゼントの概念と選択肢を広げるとともに「贈る」体験が楽しい世の中を築いていきます。

We are looking for people like this

・ひとを喜ばせることが好きなひと
・ミッション-プレゼントを人に送ってみたいひと
・プレゼントを「贈る」ことが好きなひと
・プレゼント選びに困っているひと
・自分の大切な人やまわりのひとの行動がかわるキッカケづくりをしたいひと
・このサービス、使ってみたいひと

どれかに共感できる方とご一緒したいです。

≫ Click here for the detailed member recruitment page.https://studio.creww.me/projects/21/


【日本語版ApplyBoard】人工知能を用いた留学生支援のPaaS

ファウンダー : 栗原 昌弘
全日本伝統文化後継者育成支援協会という組織で日本の文化継承をサポートしています。そのなかで、より豊かな土壌を育むためには、国という垣根を超えた繋がりが必要だと考え、このプロジェクトを発案しました。

日本語での煩雑な入学手続きによる、インバウンド留学の機会損失を解消する!

日本の高等教育機関では、入学願書の書き方や手続きが統一されていないことで、海外から適切な情報を得ることが容易ではありません。高度外国人材としての日本留学生が定着することのきっかけを作ることで、ダイバーシティ経営の推進に貢献していくためです。

|Social Issues to be solved

日本への留学生の9割がアジア圏:多様な国の留学生との交流機会損失
非漢字圏へのアプローチが損失している

|日本語版ApplyBoardの事業内容

ApplyBoardの日本版を作ります。このサービスは、入試手続きをAIで簡潔化し、成績や金銭的条件、学びたいコース等を入力するだけでパーソナライズされた機関を提示してもらうことができます。

現在私が参画している社団法人では、「留学生の就労支援」を事業としています。そこで気づいたことは、アルバイトなどの就労により収入を得る、つまり稼ぐことだけが目的の増加や、これを後押しする斡旋業者の存在によって、日本への留学がまるで「ビジネスの場」となっている現状です。それは、在留資格「留学」から就労が可能な在留資格への変更手続の煩雑さや受入れ企業のノウハウ不足等の課題もあり、留学の本来の趣旨である学びの環境を提供できていなかったり、本人の望む形で日本での就職が難しいということもあります。そこで、まずは、入り口である日本留学への情報収集のハードルを下げることによって、留学生数の増加・多国化に貢献したいと考えています。そして、各教育機関と連携していくことで、このプロジェクトが、グローバル人材の育成や大学等の教育研究の国際化に繋がり、日本の国際競争力を向上させることになると確信しています。

①スマホ入力だけで留学準備完了
②多言語化対応で、スムーズに申請
③完全無料+奨学生もあり

|Activities

仮説検証:非アジア圏への留学阻害要因の検証
課題抽出:日本語学校の受け入れ体制

We are looking for people like this

・「留学生」という切り口で、グローバル市場に挑戦したい方
・社会課題に対して熱量のあるビジネスパーソン・デザイナー・エンジニアの方
新しい教育プラットフォームを作りましょう!

≫ Click here for the detailed member recruitment page.https://studio.creww.me/projects/24/


Let's do this together! Startup! -Gathering Friends in the Beginning - Vol. 1.

May 15, 2020
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN