12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

Supporting business creation as a partner of "bajji," a social networking service that visualizes trust relationships using blockchain, and "STARTUP STUDIO by Creww," an incubation program for "individuals who take on challenges.

bajji operates the social networking service "bajji" and the coworking space "BUTAI" with the vision of "increasing the number of encounters with people who change the future". bajji is pleased to announce that it has become a business partner of Creww, which has created all kinds of innovations and operates one of the largest startup communities in Japan. Creww's incubation program "STARTUP STUDIO by Creww" will support business creation as a partner.

About "STARTUP STUDIO by Creww

本プログラムは、2020年3月2日(月)より、特設ウェブサイトにて”挑戦する個人”から本気で実現したい事業アイデアの募集を開始している。
URL:. https://studio.creww.me/entries/project

background

「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げるCrewwは、スタートアップ企業の事業加速と事業会社の新規事業創出を目的としたオープンイノベーションプログラムの開催やスタートアップコミュニティの運営をしている。起業を取り巻く環境は依然として人材・資金面などの負担が大きく、起業に挑戦したいが踏み出せない人が多いのが現状である。

同社は、誰もが挑戦できる社会を実現する一つの手段として、”挑戦する個人”の事業創出を支援する『STARTUP STUDIO by Creww』の提供を開始した。

summary

“挑戦する個人”やチームの方を対象に、本気で実現したい事業アイデアを公募している。現職を続けつつ、サイドプロジェクトとして約半年間のプログラムで事業創出に挑戦する機会を提供する。
本プログラムでは、プロジェクトメンバー組成、プロダクト開発、サービスの運営、ユーザー獲得までを行い、事業化を目指している。プロジェクトが目指すゴールは創出した事業の事業売却である。ゼロイチの経験をはじめ、事業売却までをワンストップで経験できる機会を提供する。
また、個人の挑戦の機会に加えて、事業会社の新規事業創出においても本プログラムの活用を想定している。事業会社が保有する事業シーズを本プログラムで預かり、実際に事業化に至ることを目指す座組みを提供することで、イントレプレナー(企業内起業家)が挑戦しやすい環境や、挑戦することに対する対価が明示された出口戦略を設計し、事業会社の新規事業創出を加速させることを期待している。

ブロックチェーンを活用し信頼関係(社会関係資本)を可視化するSNS『bajji(バッジ)』

background

bajjiのビジョンは、「未来を変える人との出会いを増やす」ことである。
様々なSNSやCtoCサービスの台頭により、世界中の人々が個人単位で簡単につながることができるようになった。これからの個人の時代では、「どこにいるか」「何をするか」よりも、「誰と」するかが最も重要となる。
一方、世の中は匿名での発信やフェイク情報が増え、年々、不確かで本質的でないものであふれるようになってきている。
こんな時代に、自分にとってふさわしい「誰か」と出会い、イノベーションを創出するにはどうすべきか…

同社は、この状況を解決すべく、信頼関係(社会関係資本)を可視化するSNS『bajji』を開発した。

summary

WEBアプリ『bajji』:https://bajji.life/
使い方:https://note.com/bajji/n/n8f68638ec962

『bajji』は、ユーザー同士の信頼関係(社会関係資本)を、リファラル情報として見える化する。
具体的には、まず、エンカウントという機能で、実際に人と出会ったときにアプリ上で繋がることができる(位置情報とカラーマッチングを活用、特願2019-204074)。

次に、会ったことがある人(エンカウント済み)の人に対して、「この人はこんな点が素晴らしい」や「この人とはこんな時間を過ごした」などの気持ちを表したアイコン(=bajji バッジ)を贈り合う。それらの記録はブロックチェーンに刻まれる。そして、その誰も改ざんすることができない記録を用いて、独自アルゴリズムに基づき、人生の貯まった軌跡をスコア化する「bajjiキセキ」を算出する。ユーザーは、bajjiキセキの値によって、リワードポイントを受け取ることができる(特願2019-204096)。

こうして、エンカウント数や、贈りあったバッジ(bajji)の量や種類によって、その人の社会関係資本を可視化することを目指している。

また、全ユーザーの動きやマイページは全て公開されている。
出会った人のマイページを見ると「Aさんと実際に会ったことがある」「Bさんからこんなbajjiをもらっている」など人とのつながりを確認・判断でき、名刺交換だけでは実現できなかった「自分にとってふさわしい人との出会い」を加速させる。

'TheSTARTUP STUDIO by Creww』では、『bajji』を通して日々の活動を蓄積し、チームのリアルな力を見える化することで、新規事業創出を加速させることを目指す。

具体的に可能になること

  • bajjiが提供するエンカウント機能によって、各個人のリアルでの行動力/影響力を見える化
  • bajjiの贈り合いによる、各個人の特性/スキル/信頼の見える化
  • 上記によって、参加チーム全体の人間力を見える化
  • インキュベーションに参加したチームの事業推進力をbajjiが見える化することによって、審査側(事業会社)が事業性を評価しやすい指標を提供する
name of company株式会社bajji(バッジ)
EstablishmentApril 2019
Location東京都台東区浅草橋1丁目25-12 FAMビル2階
representative小林 慎和
Business Overview・ブロックチェーンを活用したSNS『bajji』の企画、開発、運用及び提供
・コワーキングスペース『BUTAI』の運営
uniform resouce locator https://corp.bajji.life/
問い合わせ info@bajji.life
プレスリリース発表元企業:株式会社bajji
Distributed by: PR TIMES
writing (e.g. as a profession)
PORT Editorial Office 
PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN