Table of Contents
."リモートエンカウント機能」について
今回の機能では、相手がどこにいても、カラーマッチングのみで「リモートでエンカウントした事実」を記録することができる。オンラインイベントやミーティングで、スマホ画面を見せ合ったり、お互いの色を言い合うことで、ゲーム感覚でエンカウントを楽しむことが出来る。(なお、エンカウント・リモートエンカウントともに、位置情報設定をONにする必要がある。)
bajjiは、3月も「未来を変える出会い」を積極的に推進していく。
※実施期間は変更される可能性がある。

SNS『bajji(バッジ)』とは

background
『bajji(バッジ)』は、ブロックチェーンを活用し信頼関係を可視化し、「未来を変える人との出会いを増やす」ことを目的としたSNSである。
様々なSNSやCtoCサービスの台頭により、世界中の人々が個人単位で簡単につながることができるようになった。これからの個人の時代では、「どこにいるか」「何をするか」よりも、「誰と」するかが最も重要となる。
一方、世の中は匿名での発信やフェイク情報が増え、年々、不確かで本質的でないものであふれるようになってきた。
こんな時代に、自分にとってふさわしい「誰か」と出会い、イノベーションを創出するにはどうするべきか…
当社は、この状況を解決すべく、人との信頼関係を可視化するSNS『bajji』を開発した。
summary
WEBアプリ『bajji』:https://bajji.life/
使い方:https://note.com/bajji/n/n8f68638ec962
『bajji』は、ユーザー同士の信頼関係を、リファラル情報として見える化する。
具体的には、まず、エンカウントという機能で、実際に人と出会ったときにアプリ上で繋がることができる(位置情報とカラーマッチングを活用、特願2019-204074)。
次に、会ったことがある人(エンカウント済み)に対して、「この人はこんな点が素晴らしい」や「この人とはこんな時間を過ごした」などの気持ちを表したアイコン(=bajji バッジ)を贈り合う。それらの記録はブロックチェーンに刻まれる。そして、その誰も改ざんすることができない記録を用いて、独自アルゴリズムに基づき、人生の貯まった軌跡をスコア化する「bajjiキセキ」を算出する。ユーザーは、bajjiキセキの値によって、リワードポイントを受け取ることができる(特願2019-204096)。
こうして、エンカウント数や、贈りあったバッジ(bajji)の量や種類によって、その人の社会関係資本を可視化することを目指している。
また、全ユーザーの動きやマイページは全て公開されている。
実際に会ったことがない相手でも、マイページを見ると「Aさんと実際に会ったことがある」「Bさんからこんなbajjiをもらっている」など人とのつながりを確認・判断でき、名刺交換だけでは実現できなかった「自分にとってふさわしい人との出会い」を加速させることが出来る。


name of company | 株式会社bajji(バッジ) |
Establishment | April 2019 |
Location | 東京都台東区浅草橋1丁目25-12 FAMビル2階 |
representative | 小林 慎和 |
Business Overview | ・ブロックチェーンを活用したSNS『bajji』の企画、開発、運用及び提供 ・コワーキングスペース『BUTAI』の運営 |
uniform resouce locator | https://corp.bajji.life/ 問い合わせ info@bajji.life |
Distributed by: PR TIMES

PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.