12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

【人びとの生活スタイルをよりよいものに】NTTデータ、生活者起点のデジタルツイン共創プログラムを開催!

社会課題の解決に向けて、生活者や企業、行政が連携した社会全体のDXの実現を目指す株式会社NTTデータがアクセラレータープログラムを開催。本プログラムでは、人びとの生活スタイルをよりよいものに変容していく仕組み・先見の事業変革をデジタルツインで共創するパートナを募集します。

What is the background of the co-creation program?

NTTデータでは、お客さまとともに目指す5年後の新しい社会の形を「Smarter Society Vision 2021」として掲げ、社会課題の解決に向けて、生活者や企業、行政が連携した社会全体のDXの実現を目指しています。

本プログラムは、様々なデータをもとにデジタル上で都市空間や業務プロセスをデジタル表現し、ヒトの行動・内面的要素が再現されたデジタルツインを重畳させ、ヒトの行動・意思決定に観点を置いた未来予測やシミュレーションを実行可能な「デジタルツイン」の技術およびサービスの創出・価値化を目指す共創パートナーを募集します。

NTTデータ 生活者起点のデジタルツイン共創プログラム

▶︎ Target companies: all domestic and international startups. Any industry.
▶︎ Participation fee: Free
▶︎主催:株式会社NTTデータ

What we want to achieve with the Co-Creation Program

ヒトの感性・価値観の定量化データに基づく新しいサービスの創造

NTTデータでは、ヒトの感性のメカニズムを脳科学によって解明し、実用的なサービスとして活用するために、産学連携で脳情報通信技術の研究開発を行い、感性を通した価値体験を提供する幅広い企業に対して、コンテンツ、広告、製品の最適化といった革新的なソリューションを開発できる基盤技術「NeuroAI」をサービス展開しています。
様々なシーンにおける脳活動のモデル化を今後試行していく予定です。(車の運転や危険な作業場での安全認識、環境配慮商品に対する価値観を使ったマーケティングなど)

スタートアップ企業の皆様が既に提供中の(または提供予定の)サービスやデータを活用し、NeuroAIを始めとする様々な感性技術と掛け合わせることで、ヒトの価値観に寄り添った行動変容を促すサービスの創出を目指しています。
例えば、以下のような様々な顧客への共同提案、パートナーシップ構築など推し進め、両社のビジネスを更に加速することを期待します。

地域創生を目指した観光サービスの創出や地域生活者の方の生活習慣の変容

NTTデータでは、旅行者や生活者の動態データを活用し、個人の価値観、嗜好、パーソナリティなどを分析し、地域のデータと連携させて、各施策や都市開発に伴う環境影響と経済的価値を考慮したマーケティングが可能なデジタルツインの実現を目指しています。
旅行者や観光地に関わるサービスやデータホルダーの方々と、弊社のデジタルツインによる未来予測技術の共創による「地方創生」のアイデアを募集します。

移動に関する問題解決と移動の付加価値の向上を目指したMaasサービスの創造

NTTデータでは、都市部の渋滞や混雑緩和、過疎地域のインフラ維持など、移動に関する問題や移動の体験価値を向上させるデジタルツインの実現を目指しています。
様々な移動手段に関連するサービスやデータホルダーの方々と、弊社のデジタルツインによる未来予測技術の共創による「Maasサービス」のアイデアを募集します。

スタートアップが活用できる株式会社NTTデータの経営資源(リソース)

・公共・金融・法人分野の幅広い顧客基盤

NTTデータおよびNTTデータグループのこれまでの開発実績を通じ、国・自治体、金融機関、様々な企業との接点・実証フィールドをご活用いただくことができます。技術実証や事業化に向けて、当社の顧客への共同企画提案をいただくことが可能です。

・NTTデータグループの先進技術・ソリューション

NTTデータおよびNTTデータグループが保有する技術・ソリューション(例:3D地図情報、気候情報提供、AIや数理最適化技術など)との連携や、弊社のAI、分散コンピューティング等のトップレベルの技術者との議論を通じた技術共創が可能です。
特に、人間の脳反応をAIモデル化した「NeuroAI」を用いたシミュレーションを用いたサービス創出に注力をしています。

・実証に向けた費用拠出及び出資

今回ご提案いただく企画の実証に向けた費用を当社より拠出します(金額規模は内容によります)。また、さらに協業関係を強化することを目的として、ご希望・必要に応じて出資検討を行います。

・IOWN構想に向けたNTTグループとの協業機会

NTTグループでは、次世代のネットワーク・情報処理基盤としてIOWN(Innovative Optical and Wireless Network)構想を掲げています。

デジタルツインの技術開発・事業化においてはIOWN構想との密な連携を想定しており、NTTグループ各社とのコラボレーションなど、将来的な事業機会のご提供も想定しております。

Enthusiasm for the Program

当室は、NTTグループの将来構想(IOWN構想)をはじめとした先進技術を駆使しながら、社会課題に取り組み、新たな事業機会を探索することをミッションとしています。同時に、従来のSIビジネスから一歩進んだ事業体への進化も掲げており、新たなNTTデータのカタチをつくるため、オープンイノベーション実現を目指しています。社会全体のDXを目指したいと考えている皆様のご応募をお待ちしています!

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN