12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

実空間をXRで拡張!NFTで売買可能にする世界初「渋谷スクランブルレイヤー」正式オープン 

リアルメタバースプラットフォーム「STYLY」を提供するPsychic VR Labは、STYLYを活用して世界中の都市空間をXRで拡張する「リアルメタバースプロジェクト」の一環として、空間をNFTで売買可能にする世界初*のプロジェクト「METADIMENSIONS」を発足。9社のパートナー達と共に、日本カルチャーの発信地である渋谷のランドマーク「渋谷スクランブル交差点」をXR化した「渋谷スクランブルレイヤー」を10月15日より正式オープンします。第1弾はNFTブランド「BŌSŌ TOKYO」とグローバルで著名なWeb3企業「MADWORLD HONG KONG LIMITED」を初めとした様々な企業/アーティストと共に、10月15日(土)~11月13日(日)(※10月31日のみ不開催)の期間限定で、渋谷スクランブル交差点を舞台にスマートフォンでAR体験ができ、NFTを購入可能なイベントを開催予定です。

リアル・バーチャルが融合した新たなライフスタイルを提案

体験映像:https://vimeo.com/758951801 (10月13日(木)公開予定)
Official website:https://metadimensions.zone/
※10月15日(土)オープン予定

コロナ禍によりリアル重視の社会から非接触重視のオンライン社会へ変化してきた昨今。実空間の代替としてメタバースというバズワードが流行した一方、リアルでの体験価値の高さに多くの人が気付かされたと思います。

次のWithコロナ時代は実空間の代替ではなく、メタバースを街に開き、都市自体の体験価値を高めるリアル・バーチャルが融合した新たなライフスタイルを提案します。 今までにない形で街に人流を生み出し、街の発展に寄与していきます。今後は渋谷だけでなく、国内/国外含めた様々な都市空間への展開を予定しております。

渋谷スクランブルレイヤー 概要

​渋谷スクランブルレイヤーは、日本カルチャーの発信地 渋谷のランドマークである「渋谷スクランブル交差点」の上に重なるリアルとバーチャルが融合したメタバースです。スマートフォンとSTYLYアプリを介してアクセスする事ができます。

複数のレイヤーで構成されており、NFTブランドやアーティストとコラボレーションしたレイヤーもあれば、IPとコラボレーションしたエンターテインメントレイヤーなど複数存在させる事が可能です。ユーザーはフィジカルな渋谷スクランブル交差点に訪れたら、お好みのレイヤーに切り替え、いつもとは違った渋谷を楽しむことができます。

第1弾はNFTブランド「BŌSŌ TOKYO」と共に渋谷スクランブル交差点を舞台にした「BŌSŌ SCRAMBLE」を展開

第1弾は暴走族カルチャー×サイバーSFの世界観で描いたNFT・メタバースプロジェクト「BŌSŌ TOKYO」と「MADWORLD HONG KONG LIMITED」とタッグを組み、渋谷スクランブル交差点の上に重なるデジタルレイヤー「渋谷スクランブルレイヤー」に10月15日(土)~ 11月13日(日)(※10月31日のみ不開催)の期間限定で「BŌSŌ SCRAMBLE」を展開します。

渋谷スクランブル交差点をスロット化する「BŌSŌ SLOT」をスマートフォンARで体験可能

現地にてスマートフォンにインストールしたSTYLYアプリを起動すると、渋谷スクランブル交差点がスロット化! スロットをプレイすると豪華景品が当たるキャンペーンを実施します。(NFTアートプロジェクトとのコラボ景品を予定しています。) その他、隠し要素も含まれておりますので、ぜひ現地にてご体験ください。
※NFTの販売は11月上旬を予定しております。

第1弾以降、様々なNFTブランド、アーティストとのコラボレーションも決定しています。第2弾はサイバーパンクx東京がコンセプトの日本発NFTコレクション「NEO TOKYO PUNKS」を予定しております。詳細は追って公開いたします。
※その他のコラボアーティストの詳細は下記URLへアクセスいただき、ご確認ください。

今後はリアルな渋谷スクランブル交差点の上に重なるデジタルレイヤーにスマートフォン(将来的にはARグラスを予定)とSTYLYアプリを通じてアクセス可能となり、今までにない都市型XRエンターテインメントをユーザへ提供していきます。

また、今回は3年目を迎えるバーチャルイベント「バーチャル渋谷 au 5G ハロウィーンフェス 2022」とも連携し、リアル・バーチャル双方で渋谷を盛り上げていきます。

Event Summary

イベント名:「BŌSŌ SCRAMBLE」
日付:10月15日(土)~11月13日(日)(※10月31日のみ不開催)
開催場所:渋谷スクランブル交差点の上に重なるデジタルレイヤー「渋谷スクランブルレイヤー」
主催:株式会社Psychic VR Lab
Official site:https://metadimensions.zone/
※10月15日(土)オープン予定
BŌSŌ SCRAMBLEについて:https://www.BŌSŌtokyo.com/BŌSŌscramble/
※10月13日(木)オープン予定

渋谷PARCOにて「XR NFT ART EXHIBITION AT SHIBUYA PARCO」も開催

10月15日(土)~ 10月17日(月)の3日間、渋谷PARCOにて日本人アーティストによるXR NFTアート展も開催。渋谷PARCO 1F「ナカシブ通り」にはブースも設置予定。
展示作品の体験ツアーもありますので、ぜひ期間中にお立ち寄りください。

詳細はコチラから:https://metadimensions.zone/d/shibuya_parco_2022_10
※NFTの購入も上記から可能です。

都市空間をXR化するSTYLYの新機能も公開! 誰もが都市をXRで彩れるように

本プロジェクト公開と合わせて、誰もが都市空間をXRで彩る事が可能になる新機能が追加されました。Google社が提供するARCore Geospatial APIや、Niantic社が提供するLightship ARDK(セグメンテーション機能)、Immersal(Immersal の正式リリースは後日を予定) という3つのVPSに対応し、屋内・屋外の空間をXR化できるようになりました。

まずは日本6都市(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡・京都)向けにXRコンテンツ制作・配信が可能になる都市テンプレートを公開。使い方は下記よりご確認ください。
都市のXR化機能の使い方はコチラ:https://styly.cc/manual/xr-urban-spaces-starter-guide
※10月15日(土)オープン予定

パートナー一覧

<プロジェクトパートナー>
株式会社パルコ、東急株式会社、KDDI株式会社、MADWORLD HONG KONG LIMITED、Animoca Brands KK株式会社、Nreal Ltd.(順不同)

VPS powerd by:ARCore by Google、Niantic Lightship ARDK、Immersal

今後は様々なパートナーと共に世界中の都市空間に重なるXRレイヤーを抑え、都市に人流を生み出す新たな街づくりを推進するだけでなく、NFTの活用を通じたアーティスト/クリエイターエコノミーの創出を目指します。

BŌSŌ TOKYO について

「BŌSŌ TOKYO -暴走東京-」は、日本を代表するイラストレーター「天神英貴」が、暴走族カルチャー×サイバーSFの世界観で描く、メタバース時代のアイデンティティブランドをつくるプロジェクトです。新しい体験をつくるクリエイティブカンパニー「Afro&Co.」の代表「アフロマンス」がクリエイティブディレクターを務めています。

今後、複数のメタバースが混在する時代が到来した際に、個人がアバターを通じて異なるメタバース間で同じように認識できるアイデンティティを構築することが重要になるとBŌSŌ TOKYOは考えています。

暴走族がバイクにまたがり、自由を求めて走るその姿は「自由の象徴」です。彼らが掲げるスローガンである「天上天下唯我独尊」には、自分はこの世界でただ一人しかいない尊い存在であるという信念が込められています。こうした若者の自立心の芽生えと新しい自由な世界に突っ走る勢いに着想を得て、様々な制約から開放されたWEB3の世界で、自由を求めメタバースを駆け抜けるBŌSŌ TOKYOは「電上電下唯我独尊」の旗を掲げます。

東京発のオリジナルアバターブランドを展開する暴走東京は、NFT保有者に対してさまざまな付加価値(ユーティリティ)を提供します。唯一無二のアートワーク、そして、PFP(プロフィールピクチャー)に留まらず、クオリティの高い3Dデータの配布や メタバース空間に持ち込めるアバターを用意します。さらに制限がない商用利用権の提供や、専用のコミュニティやイベントへのアクセスが可能になります。

上記のような様々なユーティリティが示すように、暴走東京は、ブランドとしてコミュニティーメンバーの方々にしっかりと価値を提供していきたいと考えています。

BŌSŌ TOKYO OFFICIAL WEB:https://www.BŌSŌtokyo.com/
TWITTER:https://twitter.com/BŌSŌTokyo
DISCORD:https://discord.gg/BŌSŌ-tokyo
OpenSea:https://opensea.io/collection/BŌSŌtokyo-official

MADWORLD HONG KONG LIMITED について

MADWORLD HONG KONG LIMITED(MADworld)は、アーティストによるアートワーク、クリエイターのコンテンツが、誰もまだ体験したことのないマルチバースに参入する際に、ブロックチェーン技術によって安全に保護されながら NFT 発行することができるプラットフォームとマーケットプレイスです。

ライブコンサート、スポーツイベント、アートバトル等のクリエイティブな手法から生み出された実際のアート作品、コレクション、プロダクト、オリジナルコンテンツの所有権と来歴を証明する NFT がサポートされています。MADworld は、クリエイターが自身の NFT 戦略を完全にコントロールできる設計となっており、自分の知的財産から得られる収入と世間に対するインパクトを継続的に最大化することでクリエイターの活動を支援しています。
Official site:https://madworld.io/

リアルメタバースプラットフォーム「STYLY」について

STYLYは、アーティストに空間表現の場を提供するリアルメタバースプラットフォームです。STYLYを活用することで、Webブラウザのみで、VR/AR/MRコンテンツを手軽に制作できるだけでなく、VR HMDやWebブラウザ、スマートフォン、ARグラスなど多彩なデバイスに配信することが可能です。また、MacやWindowsに対応。VR対応型PC以外の普及型パソコンでも稼働します。

また、MAYA, Blenderなどの3Dソフトはもちろん、YouTube、SoundCloudといったサービスと連携しているので、複雑な操作なしに各種素材を取り込み、空間制作に活用することができます。

10月のアップデートにより東京6都市(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡・京都)に対して、都市空間にAR/MRコンテンツを配信できる都市空間のXR化機能を公開。今後は世界中のアーティスト・クリエイターが都市スケールのAR/MRコンテンツを作成・配信できる環境を整備していきます。

STYLY Official Site:https://styly.cc/
STYLY GALLERY:https://gallery.styly.cc/
VIVEPORT:https://www.viveport.com/c6682fba-9f3c-4519-abd9-4d799665a372
STYLY Mobile:
Google Play | https://play.google.com/store/apps/details?id=com.psychicvrlab.stylymr
App Store | https://itunes.apple.com/jp/app/id1477168256?mt=8
STYLY for Nreal:
GooglePlay:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.psychicvrlab.styly.Nreal

Psychic VR Labについて

xR時代におけるクリエイティブプラットフォームとして、ブラウザだけでxR空間を構築し、配信を行うことができるクラウドサービス『STYLY』を展開、すべてのアーティストがxR空間を作ることができる世界を作ることをミッションにアート、ファッションからライフスタイルに関わるインターフェイスのxR化を推進しています。

name of companyPsychic VR Lab, Inc.
Establishment2016年05月
Location東京都新宿区新宿1丁目34−2 MORIAURA 2F
representativeRepresentative Director: Yukihiro Yamaguchi
uniform resouce locatorhttps://psychic-vr-lab.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN