12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

In-House Venture System: You too can become a president! Daito Kento creates new businesses with "Mirai-Novator

大東建託株式会社は、2020年度に、「熱い想いと事業アイデアであなたも社長になれる」 をキーメッセージとした社内ベンチャー制度 「ミライノベーター」 を導入しました。2021年度には3期目がスタートし、新規事業の立ち上げを目指し、さまざまな事業提案のブラッシュアップが進んでいます。1期・2期で最終審査を通過した事業案の中には、実証実験を開始し、一般客へのサービス提供を開始しているものも出てきています。
同社は今後も、全社員が新たにチャレンジできる環境を創り、新規事業立ち上げをサポートすることで、社員とともに成長する企業を目指す予定です。

ミライノベーターとは

近年、社員の提案をもとに新規事業を立ち上げる「社内ベンチャー制度」を導入する事例が、企業の大小を問わず増えています。そうした中、大東建託では、賃貸住宅専業から総合賃貸業を核とする 『生活総合支援企業』 を目指すための取り組みのひとつとして、新たな事業や商品・サービスを社員の提案により生み出す制度を、「ミライノベーター」として2020年度よりスタートI made them do it.

「ミライノベーター」はグループ全社員を対象とした制度としています。この制度に参加した社員が新規提案を通じて成長するだけでなく、さまざまな職種・経歴を持つ多様な社員から新しい事業や商品・サービスのアイデアが生まれ、それを具現化していく組織となることThe objective of the project is to

第3期までの提案状況と進捗

「ミライノベーター」では、社員が応募した事業案に対して、社内で書類審査・プレゼン審査が行われます。最終審査を通過した事業案については、提案者が事業オーナーとなり事業化を目指します。第1期~第3期まで、支店や本社、グループ会社のさまざまな職種の社員から、累計で822件の応募がありました。

2021年度の第3期には209件の応募があり、 40件が書類審査を通過しました。今後、提案者はメンターとなる外部の起業家などのフォローを個別に受けながら、2次審査・最終審査に向けて、実現性・再現性のある事業となるようアイデアをブラッシュアップThe following is a summary of the results of the project.

選考通過チームの活動状況

第1期・第2期の「ミライノベーター」で最終審査を通過した事業案については、事業化に向けて実証実験を開始しています。このうち、既にテスト販売やサービス提供を開始している事例をご紹介します。

〇 プライベートスペース レンタル事業「いい部屋Space」

「いい部屋Space」とは、大東建託リーシングの店舗の空きスペースや、同社グループの管理建物の空き店舗を活用した個室レンタル事業です。2021年2月から、同社グループ管理建物を活用し、練馬と八千代の2店舗で展開しています。

セキュリティやプライバシーに配慮した個室を中心に、仕事のみならず、勉強や趣味などさまざまな用途で利用できる空間を提供しています。15分単位の従量課金制が基本ですが、長時間の利用者のためのパッケージ料金、土日料金、広い空間の貸し切り等、使い方に合った料金プランを用意しています。

Official website: ▶︎https://www.e-heyaspace.com/about/

賃貸住宅向けオーダーメイドDIYサービス「CODD(コッド)」

「CODD」は、賃貸住宅の入居者でも挑戦しやすい「DIYキット」を販売するサービスIt is.

設置したいスペースに“シンデレラフィット”する家具のDIYキットや、DIYに必要となる工具や金物などのアクセサリーも併せて購入することが可能で、現在約400点の商品を展開しています。

Nowadays,コロナ禍による在宅時間の増加から、家具やインテリアを自作するDIYがブームとなっています。一方で、賃貸住宅でのDIYは、作業の工程で騒音が発生したり、床や壁を傷つけてしまい原状回復が困難になる恐れがあるため、挑戦しにくいという側面がありました。

そこで「CODD」は、オーダーメイドの依頼を受け、提携工場でプレカットした家具のDIYキットを届けることで、 「簡単・綺麗・楽しい」DIY体験を提供します。また床や壁を傷つけにくい資材、静音の工具などを販売することで、賃貸住宅の入居者にもDIYを楽しんでもらい、賃貸住宅での暮らし方をより豊かにするサービスを提供いたします。

Official website: ▶︎https://codd-ec.com/

https://studio.creww.me/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN