12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

Architectural tech startup VUILD collaborates with LODGE, an open collaboration space operated by Yahoo! JAPAN|Selling wooden furniture kits for remote work

「建築の民主化」をビジョンに掲げ、デジタルファブリケーション技術を活用した設計施工をおこなう建築テック系スタートアップのVUILDは、ヤフーが運営するオープンコラボレーションスペース「LODGE」と連携、本日より家具デザインのダウンロード、パーツの加工依頼ができるサイト「LODGE Remote Work Kit」にて、リモートワーク向け木製家具キットの販売を開始した。

本取り組みは、Yahoo! JAPANが2020年10月に時間と場所に捉われない「新しい働き方」へと移行したことに伴い、オンライン中心へと活動の場を移したLOGDEの取り組みの1つとして実現した。LODGEは「情報技術で日本をもっと便利に」をテーマとし、オープン企画の開催、サービスやプロダクトの企画、ネットワーキング/サポート事業を活動の軸にオープンイノベーションの創出に注力している。

今回の協業は、今春、LODGEを運営するメンバーからVUILDに連絡したことから始まっている。WEBデザイナーやエンジニアなど有志のYahoo! JAPAN社員が、「理想の在宅ワークスタイル」をテーマに、各々のリモートワーク環境に合わせた木製家具キットづくりを、VUILDが開発した木製ものづくりのデザインからパーツに加工するまでの工程をオンラインで完結できるクラウドサービス「EMARF」(※1)を使って実現する取り組みをスタートした。

各自が描いてきたイラストをもとに、VUILDのアーキテクトによる複数回のワークショップや監修を経て完成したリモートワーク向け木製家具キットは、Yahoo! JAPAN社員向けのテストマーケティングを行い、その後、調整を繰り返し今回の製品化に至っている。

キットを販売するサイト「LODGE Remote Work Kit」は、LODGEが開発したEC&コミュニケーションプラットフォームに、VUILDが開発した「EMARF」を組み合わせたECサービスである。第一弾として、前述した木製家具キット6種類を販売、うちX種類は、購入者のライフスタイルに合わせ、幅・奥行・高さなどのサイズ変更ができる。

アスクル株式会社が5月14日に発表したテレワークの実態調査(※2)によると、新型コロナウイルスの影響が出始めて1年以上が経過している中でも、依然としてテレワーク時の課題としては「デスク、椅子、ネット回線など作業環境の整備」が最も多く、54.5%(MA。n=1,396)の回答を集めていた。  

今後もVUILDではYahoo! JAPANと協業を進め、新しい働き方をしている人たちが、理想の在宅ワークスタイルにあった木製ものづくりができるプラットフォームを提供する。

〈LODGE Remote Work Kit〉
URL:https://lodge.yahoo.co.jp/pj/fab/rwk/

組み立て木製家具キット

▼子供と過ごせるスタンディングデスク(設計者:平野 彩花) 
仕事中はブロックを積み上げてスタンディングデスクとして、仕事以外の時間では子供のおもちゃ箱として活躍するボックス。分割して使えば親子で作業ができる台にもなり、子供の成長と共にさまざまな使い方ができる。

 ▼気分転換のできる椅子(設計者:吉村 佳純)
楽器の演奏台や本棚、ゆらゆらゆれるロッキングチェアに変身する椅子。同じ場所で作業しがちな在宅ワークの気分転換に。

▼NOOM(設計者:市川 大翔)
ベッドを椅子として作業できる机。リラックスしながら仕事をしたり、気分転換をしたり、さまざまな用途に活用できる。拡張パーツを追加することでベンチスタイルに組み替えが可能。

▼かたづけザウルス(設計者:清水 覚)
在宅ワークで溜まりがちな段ボールを整理しておくための一般家庭向け段ボールストッカー。可愛らしい恐竜のフォルムで、たまればたまるほど大きく成長する。

▼Clover Desk(設計者:鈴木 歓喜、福田 香子)
4つに分かれた天板の並べ方を変えることで、カドオキ、カベオキ、カコミ、ダンランの4通りの並べ方ができるデスク。もっと多くのパーツを使えば、その可能性は自由自在である。

▼Balcony Block(設計者:中島 慎太郎)
ベランダの柵に固定することで、スタンディングデスクを作ることのできるブロック群。使わないときはスタッキングしておくことができる。作業の気分転換や、息抜きの場として、ベランダなどに第2の机を作ってみては。手すりのサイズに合わせて製作が可能。

〈注意事項〉
・切削用データをダウンロード後、切削の注文をEMARF上で行う。
・木によって節の有無、木目が異なるため、画像とは仕上がりが異なる。
・注文後、パーツの形で部品が届く。組み立ては自身で行う。

※1:EMARF(https://emarf.co/)
EMARFは、木製ものづくりのデザインからパーツに加工するまでの工程を、オンラインで完結できるクラウドサービスである。これまで専門知識が必要だったり、コストや納期などの制約で諦めたりしていた木製部品製作を、CAD(Computer Aided Design)の機能を拡張するEMARFをインストールすることで、CAD上からオンライン入稿し、まるで自分の工房を持ったかのような感覚で在宅したままものづくりが可能となる。

※2:アスクル株式会社「テレワークの活用における実施率や導入に伴う課題」の実態調査
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000217.000021550.html

▼LODGE
https://lodge.yahoo.co.jp/

▼Remote Work Kit プロジェクト
https://note.com/lodge/m/mfba7fa0775e8

VUILDについて

name of companyVUILD株式会社
Establishment2017年11月21日
Location神奈川県川崎市川崎区日進町3-4 unico1F-A
representative秋吉浩気
Business Overview建築設計、木製品開発及び製造、CNCルーターの販売、デジタル人材育成、事業開発支援、ITサービス開発
uniform resouce locatorWeb:https://vuild.co.jp/
Twitter:https://twitter.com/vuildinc
note:https://note.com/vuild
facebook:https://www.facebook.com/VUILD.co.jp/
instagram:https://www.instagram.com/vuild_works/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN