12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

Stockmark releases a new function that allows users to "instantly" find useful case studies for new businesses.

ストックマークは「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の自然言語処理技術を活用して、多くの企業の事業創造活動を支援しています。この度、市場動向や競合の動きをAIが可視化し、事業企画をサポートするプラットフォーム「Astrategy」において、新規事業に役立つ事例や、事業環境を把握するために必要な事例を一瞬で発見できる新機能「事例集」をリリースするとともに、本機能における要素技術の特許出願を行いました。

Astrategyについて

Astrategyは、インターネット上の国内外約3万メディアの記事を毎日解析・構造化し、レポートになっていない市場や業界の動向をいち早く捉え、ビジネスチャンスを発見するサービスである。
これまでも「今話題のキーワードや企業はどこか」がわかる「トレンド機能」や企業のポジションがわかる「企業比較」、顧客課題や技術情報、ロードマップなどの調査目的別に自動で記事を分類する「テーマ分析」でビジネスチャンスの発見をサポートしてきた。

新機能を使うことで何ができるか

新機能「事例集」を使用することにより、ニュースの中から「どの企業・組織が」「どんな課題に対して」「どのような解決策を提供しているか」を瞬時に確認することが可能になる。

※より解像度の高い画像に関しては、以下URLもしくは下部の「プレスリリース素材ダウンロード」より確認できる。
https://prtimes.jp/a/?f=d24407-20220107-5e1c81961908ca18185cbae7bce535e5.pdf

機能開発の背景・経緯

従来、事業環境、特に企業動向を把握するために、ニュースやプレスリリースを読んで、重要な部分をまとめる必要があった。ただし、以下大きく2つの理由でこの作業は複雑かつ多くの時間を要している。

①情報を網羅的に調べられない・自信が持てない
日々生み出させれる情報が膨大になる中で、どこまで調査すれば、目的の事例が把握できたのかわからず、多くの時間を消費し、調査担当者は不安を感じていた。

②一定の基準で課題や解決策を抽出するのが難しい
定性的な情報を分析する際は、調査担当者の主観が影響するため、何が課題か、どこまでが解決策かといった判断が必要になる。特に、調査経験が少ない人が調査する場合や全く新しい領域を調査する場合に、どういった基準で事例を整理すれば良いかを悩み、時間がかかっていた。

これら2つの悩みに対して、約3万メディアの記事から、企業動向を表す文章をAIが自動で抽出し、「どの企業・組織が」「どんな課題に対して」「どのような解決策を提供しているか」を自動で抽出できるAIを生成した。これにより、特定のキーワードや企業を入力すると、一瞬で事例を整理できるようになったのである。

開発者(プロダクトマーケティングマネージャー 田中和生)からのコメント

WEB情報は人が処理できる量を既に超えておりますが、コロナ禍によってWEBでの情報発信、情報収集の機会や重要度はますます増加しています。
一方で、新しい行動を考える上で欠かせない情報収集・情報整理作業は個人のセンスやスキルに依存しており、ハードルが高いという声を伺っていました。
そこで、弊社の自然言語処理技術によって、誰でも簡単に素早く、企業、課題、解決策の軸で事例を整理できる機能を開発するに至りました。新たな価値創造を目指している皆様に、この瞬間に必要な情報がストレスなく得られる体験を、引き続き提供してまいります。

ストックマーク株式会社について

​ストックマークは最先端の自然言語処理技術を用いて、攻めのデジタルトランスフォーメーションを実現するための企業文化変革を加速させるSaaSを提供している。
組織内のコラボレーションを促進し、チームを活性化させるプラットフォーム「Anews」、国内外約3万メディアの膨大なビジネスニュースをAIが分類・可視化し、事業機会と活動事例の分析をサポートする「Astrategy」によって企業様の新たな価値創造をサポートしている。

name of companyストックマーク株式会社
Establishment2016年11月15日
Location東京都港区南青山一丁目12番3号 LIFORK MINAMI AOYAMA S209
representative代表取締役CEO 林 達
Business Overviewテキストマイニング×AI技術を活用したビジネス意思決定サポートサービスの開発・運営
uniform resouce locatorhttps://stockmark.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN