12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

Park Direct, an online parking contract service|Number of companies has exceeded 300, making it the No. 1 service in the industry!

駐車場オンライン契約のリーディングカンパニーである株式会社ニーリーが運営する「Park Direct(パークダイレクト)」は、2021年、導入社数No.1を達成しました(※1)。Park Directを利用する企業は300社を超え、日々導入に至る会社、駐車場が増え続けています。また、オンライン契約可能な月極駐車場件数においても、2021年業界No.1となりました(※2)。Park Directは、駐車場に特化したバーティカルSaaS(Software as a Service)で、募集、申込、契約、賃料保証、更新/解約といったすべての業務をオンライン化します。

導入社数は圧倒的No.1/オンライン契約可能な駐車場件数でも業界No.1

2021年のPark Directのオンライン契約数の伸び率は、前年比16.6倍を記録し、決済総額は前年比41.6倍。導入社数、利用可能な台数の増加とともに、Park Direct上でオンライン契約する借主も順調に増加しています。

またPark Directでは、導入事例を随時紹介しています。

【導入事例】

プロパティワコー株式会社では、オーナー、借主のユーザー体験向上及び従業員の業務負荷軽減を解決する「三方よし」のソリューションとして導入されました。
▶︎https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000045188.html

株式会社アズ企画設計では、コロナ禍における非対面化への対応や、SDGs推進の取り組みの一環として導入が決定されました。
▶︎https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000045188.html

Park Directは、駐車場1台から、オーナー及び管理会社の収益をアップさせることを目指して、今後もサービスの普及、発展に尽力していきます。

運営3年目に突入。基幹システム連携やIT導入補助金など周辺領域に積極的に展開

2021年、Park Directは、サービスの普及とともに、基幹システムとの連携や業務提携、IT導入補助金の活用など、周辺領域との連携も積極的に推進しました。

1月には、日本管理センター株式会社、株式会社いい生活との業務提携を締結しました。システム連携並びにパートナーシップ強化に向けた取り組みを進めています。
▶︎https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000045188.html
▶︎https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000045188.html

3月には、新明和工業株式会社との業務提携を締結。新明和工業株式会社が有する既納入パレット数 約55万台に及ぶ実績を糧に、機械式駐車設備に関するシステム開発の強化、非対面での操作説明やキーの受け渡し手順のブラッシュアップ、入出庫に関する新サービス等の開発に取り組んでいます。
▶︎https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000045188.html

また、東京海上日動火災保険株式会社と連携し、「Park Direct」を利用する不動産管理会社向けに、放置車両の撤去に伴う各種費用を補償する「Park Direct 放置車両対応保険」の提供を開始しました。
▶︎https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000045188.html

4月には、株式会社ジェイエーアメニティーハウスと事業提携し、JAグループの月極駐車場に特化したポータルサイト「JAパーキングネット」(https://ja-parking.net/)の提供を開始。提供の第一フェーズとして、JAパーキングネットの「入口」となるトップページを4月16日に公開。さらに第二フェーズとして、JAグループ管理下の物件のみを表示する専門の検索機能の追加を予定しています。
▶︎https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000045188.html


6月には、日本情報クリエイト株式会社との業務提携を提携。日本情報クリエイト株式会社が提供する「賃貸革命」とPark Directの間で、月極駐車場物件の満空状況や契約者情報などの自動連携を可能にするシステム連携We are moving forward with the
▶︎https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000045188.html

また本年、Park DirectはIT導入補助金2021の対象ツールに認定されました。本補助金を活用することで、導入費用を最大3分の1に抑えることが可能となりました(現在は申請を受け付けていません)。
▶︎https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000045188.html

2021年11月、Park Directは運営3年目を迎えました。2022年も、管理会社、オーナー、借主へのさらなる価値提供に向けて邁進します。

Park Direct(パークダイレクト)とは?


「Park Direct(パークダイレクト)」(https://www.park-direct.jp/business_info/ )は、紙と印鑑をなくし、月極駐車場の募集から契約業務、契約後の月額使用料の収納代行(賃料保証含む)や顧客管理まですべてをオンラインで実現する不動産業界特化型のバーティカルSaaSです。月極駐車場の各種手続き(※3)を全てネット上で完結させ、不動産会社の駐車場管理にまつわるムダなコストや業務負荷を大幅に削減します。さらに、駐車場ごとのデータに基づきオンライン/オフラインを問わない様々な集客施策を設計、展開し、月極駐車場の稼働率アップに貢献します。

【【運営会社:株式会社ニーリーについて]

導入実績No.1(※4)の不動産業界特化型バーティカルSaaS「Park Direct」を運営する駐車場オンライン契約のリーディングカンパニーです。2013年の創業以来、大手事業会社や金融機関、資金調達を行ったスタートアップ企業を対象に、これまで数多くの新規事業に関する事業企画や戦略立案、高い技術力を活かした開発をメイン事業として行なってきました。2019年より、これまで培ったノウハウを活かし、業界課題×techを軸に、「Park Direct」の運営、独自の属性認識技術を活用したデジタルサイネージ事業などを進めています。

社名:株式会社ニーリー
所在地:〒103-0005 東京都中央区日本橋久松町4-7 GLEAMS NIHONBASHI 5F
代表取締役:佐藤養太
設立:2013年1月29日
資本金:109,999,926円(2021年1月現在。資本準備金含む)
事業内容:駐車場オンライン契約サービス「Park Direct」の運営
Home Page:https://www.nealle.com

(※1)2021年4月1日時点の自社含めた各社の導入社数と、それ以降の対競合との(導入における)勝敗数をベースに算出。2021年12月自社調べ。
(※2)オンライン契約可能な月極駐車場の空車掲載件数。2021年12月29日自社調べ。
(※3)各種手続き:「募集、申込対応、審査、契約手続き、賃料回収、収納代行、各種書面の発行、更新・解約、コールセンターによる問い合わせ対応」に関わる手続きを指します。
(※4)導入社数、掲載台数(オンライン契約可能な駐車場の掲載台数合計。満車含む)、導入台数(Park Direct導入済駐車場の台数合計(非公開台数含む))において。2021年3月自社調べ。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN