Table of Contents
『Herazika』のサービスとは
interpoint (interword separation)塾・図書館などの「自習室」を自宅で再現できるWebサービス
・親の声かけなく、子ども自ら机に向かう”習慣化”機能付き
・東大・リクルート・ヤフー・小学校教諭、出身チームが開発
2つの特徴
#1<お悩み解決>
勉強途中でダラける…→ 管理人+小学生チームで相互監視しながら勉強
・見られているから、頑張れる
・ほか小学生が頑張っている姿がみえるから、頑張れる
・95%のユーザーが「集中力が上がった」と回答
#2<お悩み解決>
親に注意されるまで勉強しない…→ 勉強を習慣化する時間帯を設定×勉強仲間との待ち合わせ時間

・同じ時間を設定した小学生同士で、6人チームを自動的に編成(大人の運営1名含む)
・図書館で友達と待ち合わせ、一緒に勉強するような感覚をオンラインで実現
・88%のユーザーが「親の声かけが少なくなった」と回答
使い方(かんたん3ステップ)
【STEP1】
勉強を習慣化する時間帯を設定

【STEP2】
運営+ほか小学生ユーザー5名と自動的にチーム編成

【STEP3】
時間になったら自習室(Herazika)に入室

・勉強前の簡易的な準備体操など運営が音頭をとります
・顔と背景にはボカシがかかります
・マイク機能ナシ(メンバー同士で会話はできません)
Herazika(ヘラズィカ)15秒かんたん登録
▶︎https://jr.herazika.com/
■代表者のひとこと
「コントロール不能なやる気なんぞ豚にでも食わせておけ。」
少し乱暴な言い方ではありますが、私がHerazikaを設計するにあたって大事にしている考え方です。
やる気というものは日々の調子や精神状態によって波があるものです。小学生なら大人よりさらに波が激しいのではないでしょうか。
この厄介なやる気に頼っていては、勉強を習慣化することは非常に難しい – できる日もあれば、できない日もある。そして、悲しいかな、大概はできない時の方が多い。
結論、勉強を習慣化するにあたって、コントロールの難しいやる気ではなく(ましてや親の声かけでもなく)、仕組みに頼ろう、ということです。
一般的な自習室は集中力を補う役割を持っていますが、Herazikaではその機能に加え、子ども自ら机に向かい易くなるよう、勉強を習慣化しやすいよう設計しています。そのため”習慣型”オンライン自習室と銘打っています。
近年、世界は目まぐるしい速度で変化しています – 我が子たちが大人になる頃にはもっと加速すると言われています。ということは、身につけたスキルや知識の陳腐化も早くなるということです。
このような時代を楽しみきるためには、”学び続ける力”が必要だと考えています。
食事マナーを叩き込まれた子どもが、大人になっても美しい食べ方をすることと同じで、子どものうちに”自ら机に向かい、学ぶ”習慣を身につけた子は、生涯学び続けるI am sure you will be able to do the same.
子どもを机に向かわせるための声かけは大変なものだと思います(私自身も経験があるのでよく分かります)。 Herazika(ヘラズィカ)が少しでも親御さまのココロの助けになることができたら幸いです。
■Company Profile
社名 :株式会社Herazika
代表者:代表取締役 森山 大地
URL :https://jr.herazika.com/
■代表者プロフィール
1987年生まれ、二児の父。
ヤフー株式会社→Kaospilot→現職
