12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

女性エンジニアがたった1人で開発!議論を愉しむアプリ「GIRON」Android製品版正式リリース

株式会社GIRONは、ユーザー間で議論を愉しむアプリ「GIRON」のAndroid 製品版を12月2日(木)にリリースしました。GIRONアプリは、代表取締役CTOである近藤 優実氏がたった1人で、iOS・Androidの両OSの開発を行っています。

GIRONとは

GIRONは、仕事や趣味、教育、哲学などユーザーが自由にテーマを設定して、無料で議論できるアプリです。純粋に議論を楽しむことができるほか、コメントの貢献に応じてアプリ内のアイテムをリワード(投げ銭)することができ、ユーザーが稼げる仕組みがあることも特徴です。

これまでGIRONは製品版として、iOSのみを提供していましたが、Androidにおいてβ版での実証実験を経て、マイページの機能充実やブロック機能の追加など改善し、製品版をリリースすることになりました。

<Android>
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.giron.android
価格: ダウンロード無料・利用無料
互換性:Android 6.0以降

<iOS版>
App Store:https://apps.apple.com/jp/app/giron/id1404921206
価格: ダウンロード無料・利用無料
互換性: iOS 13.0以降

GIRONアプリの特徴

①相談したい方・議論を楽しみたい方にぴったりのアプリ
就職活動や副業など本気の相談から、時事ニュースなど興味関心のある話題まで、自由にテーマを投稿することができます。あなたが設定したテーマに他ユーザーがコメントを寄せることで、「議論」がスタートI will do so.

②コメントで稼ぎたい方に向けたアプリ
アプリ内では、コメントに対して賞賛・返礼の意味を込めてユーザー間で”Gコイン”が投げ銭されています。GコインはAmazonギフト券、QUOカードPayへの交換が可能で、知識をアウトプットしたい方におすすめIt is.

③好みのテーマを検索して、読みものとしても使えるアプリ
GIRONユーザーが投稿したテーマ、コメントのやり取りは、ユーザーの知識の集積であり、読みものとして成り立つ議論スレッドが多く存在します。気になるワードを検索することで関連した知識を得ることができます。

④全て無料で楽しめて、コインがたまるアプリ
コメントの閲覧、投稿を無料で行うことができるだけでなく、毎日のログインでGコインがたまっていく、お得なアプリです。ログインでたまったGコインも、Amazonギフト券、QUOカードPayへの交換が可能です。

⑤コメントが荒れないアプリ
GIRONユーザーは知的好奇心が高い特性があり、闊達な議論を阻害するコメントが極めて少ないのが特徴です。ユーザーが不快に感じる投稿に対する取り締まり機能として、不快に感じる言葉を打ち込めない「NGワード設定」や、「通報ボタン」を設けてI am here.

たった1人で開発したGIRONアプリ

一連の開発において、同社の代表取締役CTOである近藤 優実氏が経営に携わりながら、インフラを始めとする開発環境の設計、UI・UXデザイン、プログラミング、保守運用も含めた全ての工程をたった一人で行い、両OSの開発を実現いたしました。

エンジニアの女性比率は約15%程度と極めて低いなかで、近藤優実はフリーランスとして奮闘しながら、豊かな開発経験を積みつつ、経営学修士のMBA取得を経てビジネスの資質を磨き、株式会社GIRONを共同で立ち上げました。

株式会社GIRONは、経営陣を含む全てのメンバーが副業で参画しており、フルリモートでの業務を推奨しています。近藤 優実氏は、コーディングの全てまでを担うタフな開発を新しい働き方で実現しています。

代表取締役CTO 近藤 優実 氏 プロフィール

大学時代からプログラミングに関心を持ち、個人製作でゲームを4作品公開。開発したゲームのDLは20万を超える。大学卒業後は、ソフトウェア開発会社に2社入社。業務システムからWeb、ソーシャルゲーム開発に至るまで、様々な媒体や言語での経験を積む。

2017年からはフリーランスとして独立。中央大学大学院戦略経営研究科にてMBAを取得する傍ら、様々なスタートアップの立ち上げに関わる。2019年から大学院同期生と「GIRON」を立ち上げ、CTOとしてプロダクトの全てを管掌する。

<近藤 優実 氏のコメント>

GIRONアプリの価値は、わかりやすく言うと「誰が言うか」ではなく、「何を言うか」を大切にしたコミュニティの性格にあると思っています。ユーザーがヒエラルキーのない空間で自由闊達に自身の考えを披露し、議論できる空間をつくりたい。互いの尊重のもと交わされる言葉によって人の成長を無限に促進していく、そんな空間づくりを目指して開発を続けています。

実は、今回リリースしたAndroidの開発は未経験でしたが、新しいサービスを作るためにはチャレンジあるのみ!iOSとの違いに苦戦しつつも新しい学びを楽みながら作りました。今後は私1人ではなく、新たな仲間もジョインしてくれているので、開発を仕組み化していきます。GIRONはまだまだこれからのサービスです。

【【About Us]

社名 :株式会社GIRON
本社 :東京都渋谷区道玄坂2-18-11 サンモール道玄坂421
代表者:代表取締役CEO 粟津 裕行
    代表取締役CTO 近藤 優実
設立 : 2019年1月18日(サービス開始日:2019年4月12日)
URL : https://landing.giron.biz/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN