12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

植物肉のDAIZ×物語コーポレーションが資本業務提携|植物肉メニューを「焼肉きんぐ」などの店舗へ展開

発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を開発・生産するスタートアップであるDAIZは、物語コーポレーションと資本業務提携を行った。本提携により、物語コーポレーションの販路を通じて、「ミラクルミート」をベースとした独自性の高い商材・メニュー開発と販路拡大を図ると同時に、両社でサステナブルな食文化を啓蒙し、持続可能な社会の実現を目指す。

資本業務提携の概要

物語コーポレーションは、国内において郊外ロードサイドを中心に「焼肉きんぐ」「丸源ラーメン」、中国・上海では「蟹の岡田屋総本店」「熟成焼肉 焼肉王」など国内外15ブランド597店舗を展開する外食企業である。物語コーポレーションが掲げる中期経営計画「ビジョン2025」では、2025年期に「アジアにおける業態開発型カンパニー」として、グループ売上高1,500億円(直近2021年期実績:959億円)を目標とし、既存事業の強化や新事業、新業態の開発を推進している。

DAIZは、独自技術「落合式ハイプレッシャー法」をコア技術とするフードテックベンチャーとして、環境負荷が小さい次世代の植物肉「ミラクルミート」の研究開発・提供を通じて、タンパク質危機や地球温暖化の解決の一助となることを目指している。より多くの消費者へ、新たなお肉として植物肉の認知向上を図り、サステナブルな食文化の啓蒙をするべく、この度の資本業務提携に至った。

● 「ミラクルミート」を使用したメニュー開発・拡販
 外食の焼肉市場において売上トップシェアである『焼肉きんぐ』において、「ミラクルミート」をベースに新たな焼肉商材の共同開発とイノベーションを推進する。また、DAIZがミラクルミートを使用してレシピ開発した餃子・春巻き等の商品を『丸源ラーメン』など当社複数業態において展開を拡大させる。さらに、物語コーポレーションが展開する海外店舗においても、ミラクルミートを使用した商品の現地製造ならびに販路拡大が予定されている。

● SDGs(持続的開発目標)達成に対する取組み
 地球環境に配慮した商品ニーズに対応するべく、環境負荷の小さい次世代植物肉「ミラクルミート」を使用して新商品開発および販売を拡大させる。また「環境」「飢餓」などの課題解決に、より積極的に取り組みを推進していく。

物語コーポレーション 代表取締役社長 加藤央之氏より本提携に対するコメント

DAIZ株式会社様との資本業務提携に至りましたことを心より嬉しく思っております。地球の恵みを受けながら事業を営む私どもにとって、地球環境保護を通じた「サスティナビリティ」の追求は果たすべき責務の一つです。また、独自の特許技術をもとにした「ミラクルミート」は大きな可能性を持つ「次世代の代替タンパク質素材」であり、その可能性は無限であると感じております。
 当社のインフラを活用しながら、過去にはない「次世代商材」を開発し、多くの皆様に感動と美味しさをお届けするとともに、持続可能な社会の実現を目指してまいります。

DAIZ代表取締役社長 井出剛氏より本提携に対するコメント

この度の物語コーポレーション社との資本業務提携により、DAIZとして初の焼肉業態と「ミラクルミート」のコラボレーションが実現しました。同社が誇る「焼肉きんぐ」をはじめとした国内外の店舗にて、消費者の皆様へ植物肉をお届けできることを大変嬉しく思っております。「ミラクルミート」による新しい焼肉商材や畜産肉と植物肉のハーフ&ハーフの商品を開発することによって、成長著しい同社とともに植物肉のおいしさと必要性を訴求できるものと確信しております。
DAIZは「オールジャパン構想」のもと、大手企業と提携することで、日本の食品技術を結集させて次世代植物肉「ミラクルミート」を生み出し、さらに研究開発を重ねることで価値向上を図っております。植物肉のトップランナーとして、この日本発の植物肉「ミラクルミート」を多くの消費者へ届けることで国内市場の裾野を広げていきたいと考えております。両社の取り組みにより、食料問題や温室効果ガスの低減等の社会課題の解決へ貢献してまいります。

Plant meat that contributes to a sustainable world

昨今、地球温暖化が私たちにとって大きな課題となっている。地球温暖化は、二酸化炭素・メタン・一酸化炭素・フロンなどの温室効果ガスが原因と言われる。温室効果ガスの最も大きな排出源は電力(火力発電など)ですが、同等に大きな排出源となっているのが、農業・畜産業*1である。
世界で飼育されている15億頭もの牛による二酸化炭素や腸内ガス(メタン)の排出が温室効果ガスの大きな要因となっており、私たちの食生活の見直しが求められている。

牛・豚・鶏に次ぐ新たなお肉として注目されている植物肉は、温室効果ガスの排出を抑える効果の高い植物性食品である。地球温暖化を防ぐため、私たちが今からでもできることは、なるべく地球にやさしい植物肉を食生活に少しずつ取り入れることだ。DAIZは植物肉「ミラクルミート」の普及を通じて、国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)」の達成とサステナブルな世界の実現に向けて貢献しいく。

*1 From IPCC "Global Greenhouse Gas Emissions Data.

DAIZ's Miracle Meat, a plant meat derived from germinated soybeans

2050年までに地球上の人口は100億人に達すると予測されている*2。世界的な人口増加と新興国の経済成長により、2030年にはタンパク質の需要に供給が追い付かなくなる「タンパク質危機」が起こり、タンパク質の需給がひっ迫することで、これまで以上に食肉価格の高騰が予想されている。そこで、「植物肉」が代替タンパク質として注目されており、その市場は世界で9兆円を超えると見込まれる*3。
植物肉が、牛肉・豚肉・鶏肉と同じように食卓に並ぶ時代が到来しているのだ。

これまでの植物肉に使用されてきた主原料は大豆搾油後の残渣物(脱脂加工大豆)であったため、①味と食感に残る違和感、②大豆特有の青臭さや油臭さ、③肉に見劣りする機能性(栄養価)といった課題が残っており、本格的な普及の妨げとなっていた。

DAIZの植物肉は、原料に丸大豆を使用している。さらに、独自の発芽技術によって、これまでの課題を解決する植物肉「ミラクルミート」の開発に成功した。

DAIZの植物肉「ミラクルミート」の特徴

Characteristic 1: Use of whole soybeans as raw material

これまでの植物肉は、大豆搾油後の残渣物である脱脂加工大豆を主原料としていましたが、DAIZの植物肉「ミラクルミート」は原料に丸大豆を使用している。さらに、オレイン酸リッチ大豆を使用することで、大豆特有の臭みを無くし、異風味を低減している。

Unique technology to increase flavor and nutritional value and reproduce a meat-like texture
 味や機能性を自在にコントロールするコア技術「落合式ハイプレッシャー法」*4で大豆を発芽させ、旨味や栄養価を増大させる。その発芽大豆をエクストルーダー(押出成形機)*5にかけ、膨化成形技術*6により、肉のような弾力と食感を再現している。これらの独自技術により、異風味を低減した植物肉「ミラクルミート」を製造している。

Feature 3. Competitiveness in price due to proprietary manufacturing process
旨味や栄養価が増大した発芽大豆を使用しているため、他の原料や添加物を何も足さずして、植物肉原料が完成している。発芽タンクを用いた独自の製造プロセスにより、原価低減を実現し、牛肉・豚肉・鶏肉に対し、価格競争力がある。

DAIZの植物肉「ミラクルミート」の製造工程

*2  国連推計「世界人口推計2019年版」より。
*3 According to UBS.
*4 A cultivation method in which the amount of free amino acids is increased by controlling growth conditions such as oxygen, carbon dioxide, temperature and moisture during soybean germination and by activating enzymes to bring out the flavor of the ingredients. (Patent No. 5722518)
*5 食品加工時に使用される機械。材料に水を加えながら、高温下でスクリューで圧力をかけ押し出すことにより混練・加工・成形・膨化・殺菌等を行う装置。
*6 特許申請準備中。

About Us

name of company株式会社物語コーポレーション
Establishment1969年9月
Location〒440-0831 愛知県豊橋市西岩田5-7-11
representative代表取締役社長 加藤 央之
Business Overview外食事業(焼肉、ラーメン及びお好み焼レストランチェーン、和食店)の直営による経営とフランチャイズチェーン展開
uniform resouce locatorhttps://www.monogatari.co.jp/
name of companyDAIZ Corporation
EstablishmentDecember 1, 2015
LocationTelwell Kumamoto Building 4F, 5-1-1 Minami-Kumamoto, Chuo-ku, Kumamoto City, Kumamoto Prefecture, 860-0812, Japan
representative代表取締役社長 井出 剛
Business Overview発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」及びその他の植物性食品の開発・生産及び販売
uniform resouce locatorhttps://www.daiz.inc/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
SourceDAIZ Inc.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN